
DoEasy - コントロール(第5部):WinForms基本オブジェクト、Panelコントロール、AutoSizeパラメータ
本稿では、すべてのライブラリWinFormsオブジェクトの基本オブジェクトを作成し、Panel WinFormsオブジェクトのAutoSizeプロパティ(オブジェクトの内部コンテンツに合わせた自動サイズ変更)の実装を開始する予定です。

初心者からエキスパートへ:ローソク足のプログラミング
この記事では、MQL5プログラミングの第一歩を、完全な初心者でも理解できるように解説します。よく知られているローソク足パターンを、実際に機能するカスタムインジケーターへと変換する方法を紹介します。ローソク足パターンは、実際の価格変動を反映し、市場の転換を示唆するため、非常に有用です。チャートを目視で確認してパターンを探す手法ではミスや非効率が生じやすいため、この記事では、パターンを自動的に識別・ラベル付けしてくれるインジケーターを作成する方法を説明します。その過程で、インデックス(索引)、時系列、ATR(市場の変動性に応じた精度向上のため)などの重要な概念についても解説し、今後のプロジェクトで再利用可能なカスタムローソク足パターンライブラリの開発にも触れていきます。

時系列マイニングのためのデータラベル(第4回):ラベルデータを使用した解釈可能性の分解
この連載では、ほとんどの人工知能モデルに適合するデータを作成できる、時系列のラベル付け方法をいくつかご紹介します。ニーズに応じて的を絞ったデータのラベル付けをおこなうことで、訓練済みの人工知能モデルをより期待通りの設計に近づけ、モデルの精度を向上させ、さらにはモデルの質的飛躍を助けることができます。

DoEasy-コントロール(第24部):ヒント補助WinFormsオブジェクト
今回は、すべてのWinFormsライブラリオブジェクトの基本オブジェクトとメインオブジェクトを指定するロジックを見直し、新しいヒント基本オブジェクトとその派生クラスのいくつかを開発して、区切りの移動可能な方向を示すことにします。

リプレイシステムの開発—市場シミュレーション(第7回):最初の改善(II)
前回の記事では、可能な限り最高の安定性を確保するために、レプリケーションシステムにいくつかの修正を加え、テストを追加しました。また、このシステムのコンフィギュレーションファイルの作成と使用も開始しました。

DoEasy - コントロール(第26部):ToolTip WinFormsオブジェクトの最終確認とProgressBarの開発開始
今回は、ツールチップコントロールの開発を完了し、ProgressBar WinFormsオブジェクトの開発を開始します。オブジェクトで作業しながら、コントロールやそのコンポーネントをアニメーション化するための普遍的な機能を開発する予定です。

知っておくべきMQL5ウィザードのテクニック(第17回):多通貨取引
ウィザードを介してEAが組み立てられた場合、デフォルトでは複数の通貨をまたいだ取引は利用できません。トレーダーが一度に複数の銘柄から自分のアイデアをテストする際に、2つの可能なトリックを検討します。


リプレイシステムの開発 - 市場シミュレーション(第10回):リプレイで実データのみを使用する
ここでは、リプレイシステムで、調整されているかどうかを気にすることなく、より信頼性の高いデータ(取引されたティック)を使用する方法を見ていきます。

リプレイシステムの開発 - 市場シミュレーション(第17回):ティックそしてまたティック(I)
ここでは、非常に興味深いものを実装する方法を見ていきますが、同時に、非常にわかりにくい点があるため非常に難しくなります。起こり得る最悪の事態は、自分をプロだと思っている一部のトレーダーが、資本市場におけるこれらの概念の重要性について何も知らないことです。さて、ここではプログラミングに焦点を当てていますが、私たちが実装しようとしているものにとって最も重要なのは市場取引に伴う問題のいくつかを理解することです。

プログラミングパラダイムについて(第1部):プライスアクションエキスパートアドバイザー開発の手続き型アプローチ
プログラミングパラダイムとMQL5コードへの応用について学びます。この記事では、手続き型プログラミングの具体的な方法について、実践的な例を通して説明します。EMA指標とローソク足の価格データを使って、プライスアクションエキスパートアドバイザー(EA)を開発する方法を学びます。さらに、この記事では関数型プログラミングのパラダイムについても紹介しています。


DoEasyライブラリのグラフィックス(第78部): ライブラリのアニメーションの原則イメージスライス
この記事では、ライブラリの一部で使用されるアニメーションの原則を定義します。また、画像の一部をコピーして指定したフォームオブジェクトの場所に貼り付け、画像が重ねられるフォームの背景の一部を保存して復元するクラスを開発します。

DoEasyライブラリのグラフィックス(第98部):拡張された標準グラフィカルオブジェクトのピボットポイントの移動
本稿では、拡張された標準グラフィカルオブジェクトの開発を継続し、グラフィカルオブジェクトのピボットポイントの座標を管理するためのコントロールポイントを使用して、複合グラフィカルオブジェクトのピボットポイントを移動する機能を作成します。

母集団最適化アルゴリズム:等方的焼きなまし(Simulated Isotropic Annealing、SIA)アルゴリズム(第2部)
第1部では、よく知られた一般的なアルゴリズムである焼きなまし法について説明しました。その長所と短所を徹底的に検討しました。第2部では、アルゴリズムを抜本的に改良し、新たな最適化アルゴリズムである等方的焼きなまし(Simulated Isotropic Annealing、SIA)法を紹介します。

DoEasy - コントロール(第4部):パネルコントロールとPadding and Dockパラメータ
今回は、Paddingパラメータ(要素の四辺の内部インデント/マージン)とDockパラメータ(コンテナ内のオブジェクトの配置方法)の扱いを実装します。


DoEasyライブラリのグラフィックス(第94部): 複合グラフィカルオブジェクトの移動と削除
本稿では、さまざまな複合グラフィカルオブジェクトイベントの開発を開始します。また、複合グラフィカルオブジェクトの移動と削除についても部分的に検討します。実際、ここでは、前の記事で実装したものを微調整します。

母集団最適化アルゴリズム:クジラ最適化アルゴリズム(WOA)
(WOA)は、ザトウクジラの行動と狩猟戦略に着想を得たメタヒューリスティクスアルゴリズムです。WOAの主なアイデアは、クジラが獲物の周囲に泡を作り、螺旋状の動きで獲物に襲いかかる、いわゆる「バブルネット」と呼ばれる捕食方法を模倣することです。

初級から中級へ:FOR文
この記事では、FOR文の最も基本的な概念について解説します。ここで紹介する内容をしっかり理解することは非常に重要です。他の制御文と異なり、FOR文にはいくつか特有の癖があり、それが原因で複雑になりやすい側面があります。ですので、理解が追いつかないまま放置せず、できるだけ早い段階から学習と実践を始めるようにしましょう。。

リプレイシステムの開発 - 市場シミュレーション(第8回):指標のロック
この記事では、MQL5言語を使用しながら指標をロックする方法を見ていきます。非常に興味深く素晴らしい方法でそれをおこないます。

DoEasy-コントロール(第14部):グラフィック要素に名前を付けるための新しいアルゴリズム。TabControl WinFormsオブジェクトへの作業の継続
この記事では、カスタムグラフィックを構築するためのすべてのグラフィック要素に名前を付けるための新しいアルゴリズムを作成し、TabControl WinFormsオブジェクトの開発を継続する予定です。


DoEasyライブラリのグラフィックス(第95部):複合グラフィカルオブジェクトコントロール
本稿では、複合グラフィカルオブジェクトを管理するためのツールキット(拡張された標準グラフィカルオブジェクトを管理するためのコントロール)について検討します。今日は、複合グラフィカルオブジェクトの再配置から少し脱線して、複合グラフィカルオブジェクトを特徴とするチャートに変更イベントのハンドラを実装します。さらに、複合グラフィカルオブジェクトを管理するためのコントロールに焦点を当てます。

母集団最適化アルゴリズム:スマート頭足類(SC、Smart Cephalopod)を使用した変化する形状、確率分布の変化とテスト
この記事では、確率分布の形状を変えることが最適化アルゴリズムの性能に与える影響について検証します。最適化問題の文脈における様々な確率分布の効率を評価するために、スマート頭足類(SC、Smart Cephalopod)テストアルゴリズムを用いた実験をおこないます。

MQL5とPythonで自己最適化エキスパートアドバイザーを構築する(第6回): Deep Double Descentの活用
伝統的な機械学習では、モデルの過剰適合を防ぐことが実践者にとって重要であると教えられます。しかし、この考え方は、ハーバード大学の勤勉な研究者たちによって発表された新たな洞察によって見直されつつあります。彼らの研究によれば、一見すると過剰適合に見える現象が、場合によっては訓練プロセスを早期に終了した結果である可能性があることが示唆されています。本記事では、この研究論文で提案されたアイデアを活用し、市場リターン予測におけるAIの利用をどのように向上させられるかを解説します。

ログレコードをマスターする(第1回):MQL5の基本概念と最初のステップ
新たな旅の始まりへようこそ。この記事は、MQL5言語で開発する方向けに、ログ操作のライブラリを段階的に作成するという特別な連載の最初の記事です。

初級から中級まで:配列(II)
この記事では、動的配列と静的配列について見ていきます。この2つの使い方に違いはあるのでしょうか。それとも、どちらを使っても常に同じ結果になるのでしょうか。また、どのような場面でそれぞれを使うべきなのか、そして「定数配列」とは何かについても解説します。配列のすべての要素を初期化せずに使うリスクにも触れながら、これらの構造が何のために設計されたのかを一緒に考えていきます。

MQL5で自己最適化エキスパートアドバイザーを構築する(第6回):ストップアウト防止
本日は、勝ちトレードでストップアウトされる回数を最小限に抑えるためのアルゴリズム的手法を探るディスカッションにご参加ください。この問題は非常に難易度が高く、取引コミュニティで見られる多くの提案は、明確で一貫したルールに欠けているのが実情です。私たちはこの課題に対してアルゴリズム的なアプローチを用いることで、トレードの収益性を高め、1回あたりの平均損失を減らすことに成功しました。とはいえ、ストップアウトを完全に排除するには、まださらなる改良が必要です。私たちの解決策は、それには至らないものの、誰にとっても試す価値のある良い第一歩です。

MQL5とPythonで自己最適化エキスパートアドバイザーを構築する(第5回):深層マルコフモデル
この記事では、RSIインジケーターに単純なマルコフ連鎖を適用し、インジケーターが主要なレベルを通過した後の価格の挙動を観察します。NZDJPYペアで最も強い買いシグナルと売りシグナルは、RSIがそれぞれ11~20の範囲と71~80の範囲にあるときに生成されるという結論に達しました。データを操作して、保有するデータから直接学習した最適な取引戦略を作成する方法を説明します。さらに、遷移行列を最適に使用することを学習するためにディープニューラルネットワークを訓練する方法を説明します。

母集団最適化アルゴリズム:Spiral Dynamics Optimization (SDO)アルゴリズム
本稿では、軟体動物の殻など自然界における螺旋軌道の構築パターンに基づく最適化アルゴリズム、Spiral Dynamics Optimization(SDO、螺旋ダイナミクス最適化)アルゴリズムを紹介します。著者らが提案したアルゴリズムを徹底的に修正し、改変しました。この記事では、こうした変更の必要性について考えてみたいと思います。

MQL5で取引管理者パネルを作成する(第3回):ビジュアルスタイリングによるGUIの強化(I)
この記事では、MQL5を使用して、取引管理パネルのグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を視覚的にスタイル設定することに焦点を当てます。MQL5で利用できるさまざまなテクニックと機能について説明します。これらのテクニックと機能により、インターフェイスのカスタマイズと最適化が可能になり、魅力的な外観を維持しながらトレーダーのニーズを満たすことができます。

DoEasy-コントロール(第13部):WinFormsオブジェクトのマウスによる操作の最適化、TabControl WinFormsオブジェクトの開発開始
今回は、マウスカーソルを離した後のWinFormsオブジェクトの外観の処理を修正および最適化して、TabControl WinFormsオブジェクトの開発を開始します。


DoEasyライブラリのグラフィックス(第74部): CCanvasクラスを使用した基本的グラフィック要素
本稿では、前の記事からのグラフィカルオブジェクトを構築するという概念を作り直し、標準ライブラリCCanvasクラスを利用したライブラリのすべてのグラフィカルオブジェクトの基本クラスを準備します。

DoEasy - コントロール(第25部):Tooltip WinFormsオブジェクト
今回は、Tooltipコントロールの開発と、ライブラリの新しいグラフィカルプリミティブの開発を開始する予定です。当然ながら、すべての要素にツールチップがあるわけではないですが、すべてのグラフィックオブジェクトにはツールチップを設定する機能があります。

初心者のためのMQL5によるSP500取引戦略
MQL5を活用してS&P500指数を正確に予測する方法をご紹介します。古典的なテクニカル分析とアルゴリズム、そして長年の経験に裏打ちされた原理を組み合わせることで、安定性を高め、確かな市場洞察力を得られます。

DoEasyライブラリのグラフィックス(第99部):単一のコントロールポイントを使用した拡張グラフィックオブジェクトの移動
前回の記事では、コントロールフォームを使用して拡張グラフィックオブジェクトのピボットポイントを移動する機能を実装しました。次に、単一のグラフィックオブジェクトコントロールポイント(フォーム)を使用して複合グラフィックオブジェクトを移動する機能を実装します。

母集団最適化アルゴリズム:Intelligent Water Drops (IWD)アルゴリズム
この記事では、無生物由来の興味深いアルゴリズム、つまり川床形成プロセスをシミュレーションするIntelligent Water Drops (IWD)について考察しています。このアルゴリズムのアイデアにより、従来の格付けのリーダーであったSDSを大幅に改善することが可能になりました。いつものように、新しいリーダー(修正SDSm)は添付ファイルにあります。

初級から中級まで:配列(III)
この記事では、MQL5における配列の扱い方について解説します。具体的には、関数や手続き(プロシージャ)間で配列を使って情報を受け渡す方法に焦点を当てます。本連載の今後の資料で説明・実演される内容の準備段階として、今回の記事は非常に重要です。そのため、ここで紹介される内容を注意深く学ぶことを強くお勧めします。

MQL5で自己最適化エキスパートアドバイザーを構築する(第2回):USDJPYスキャルピング戦略
今日は私たちと一緒にUSDJPYペアを中心とした取引戦略の構築に挑戦するしましょう。日足のローソク足パターンは、潜在的により強い動きがあるため、日足パターンで形成されるローソク足パターンを取引します。私たちの当初の戦略は利益を生み、これにより獲得した資本を保護するために、戦略を継続的に改良し、安全性をさらに高める努力を続けることができました。