

MQL5クックブック - MQL5での未決注文の取り扱いとマルチカレンシーエキスパートアドバイザー
今回は、指値売り、逆指値売りなど未決注文に基づくトレーディングアルゴリズムを持つマルチカレンシーエキスパートアドバイザーを作成していきます。この記事は、以下を紹介します:特定の時間半位におけるトレーディング、未決注文の実行・修正・削除、最後のポジションが利取りや損切りにて閉じられたかのチェック、各シンボルにおける取引の履歴の管理などです。


MQL5 クックブック:MetaTrader 5トレードイベントへの音声通知
本稿では Expert Advisor のファイルに音声ファイルをインクルードすること、それによりトレードイベントに音声通知を追加するなどの問題を考察します。事実、ファイルのインクルードが意味するところは Expert Advisor内に音声ファイルを入れるということです。よってコンパイルされた Expert Advisor (*.ex5) バージョンを他のユーザーに提供する際、音声ファイルは提供せずそれがどこの保存されるか説明する必要があるのです。


グラフィカルインタフェースX:リストとテーブルの高度な管理コードの最適化(ビルド7)
ライブラリコードの最適化が必要です。それは、より規則正しく、学習のために読みやすく理解しやすくなければありません。さらに、以前に作成したコントロール(リスト、テーブル、スクロールバー)の開発が続きます。


MetaTrader 5 でRSS フィードを表示するためのインタラクティブアプリケーション構築
本稿では RSS フィードを表示するためのアプリケーションを作成する機能を見ていきます。本稿は MetaTrader 5 用のインタラクティブプログラム作成に標準ライブラリの特徴を利用する方法を示します。


グラフィカルインタフェースVIII:カレンダーコントロール(チャプター1)
このMetaTraderでのグラフィカルインタフェースの作成に専念した記事シリーズの第八部では、カレンダー、ツリービュー、およびファイルナビゲーターのような複雑な複合コントロールが検討されます。情報が大量のため、それぞれは個別の記事に書かれています。この部分の最初の章では、カレンダーコントロールとその拡張バージョンであるドロップダウンカレンダーに ついて説明します。


もうひとつ別の MQL5 OOP クラス
本稿では一からオブジェクト指向 Expert Advisor を構築する方法をお伝えします。トレードの理論的考えを着想することからその考えを実験的世界で実現する MQL5 EA をプログラムするまでです。実践から学ぶことは IMHO で成功への確実な方法です。よってみなさんが最終的に Forex ロボットのコーディングをするために考えを整理できる方法を確認していただけるよう実例を示していきます。また私の目標はみなさんにオブジェクト指向の原理に忠実に従うようお勧めすることです。

自動で動くEAを作る(第07回):口座の種類(II)
今日は、自動モードでシンプルかつ安全に動作するエキスパートアドバイザー(EA)を作成する方法を紹介します。トレーダーは、自動EAが何をしているのかを常に意識しておく必要があります。そうすれば、もしEAが「レールから外れた」場合、トレーダーはできるだけ早くチャートからEAを取り除き、状況をコントロールすることができます。


エルダーレイ (ブルパワーとベアパワー)
この記事は、ブルパワー、ベアパワー、移動平均インジケータ (EMA-指数平均)に基づいたエルダーレイトレーディングシステムを扱います。 このシステムは、アレキサンダーエルダーの著書"Trading for a Living"に記述されています。


ユニバーサルEA: シンボルプロパティへのアクセス (その 8)
このテーマの8番目のパートは、任意のトレーディングツールへアクセスする特殊なオブジェクト CSymbol クラスの説明をします。 EAで使用する場合、このクラスはEAのプログラミングを簡素化し、その関数を拡張することができ、シンボルプロパティのセットを提供します。


ユニバーサルEA:保留注文とサポートヘッジ(その5)
この記事では、CStrategyの取引エンジンのさらなる詳細を扱います。多くの要望により、取引エンジンに保留中のサポート関数を追加しました。また、MT5の最新バージョンでは、ヘッジオプションを使用してアカウントをサポートしています。同じサポートがCStrategyに追加されています。この記事では、有効なヘッジオプションを持つアカウントのCStrategyと同様に、予約注文のアルゴリズムについて説明します。


グラフィカルインタフェースX: Easy And Fast (簡単で手早い)ライブラリの更新(ビルド2)
シリーズの前回の記事の出版以来、Easy And Fast ライブラリにはいくつかの新機能が加わりました。ライブラリの構造とコードは部分的に最適化され、CPUの負荷が少し軽減されています. 多くのコントロールクラスで繰り返して現れるメソッドは、CElement基本クラスに移動されました。

自動で動くEAを作る(第06回):口座の種類(I)
今日は、自動モードでシンプルかつ安全に動作するエキスパートアドバイザー(EA)を作成する方法を紹介します。このEAは、現状ではどんな状況でも機能しますが、まだ自動化には至っていません。まだ、いくつかの点で工夫が必要です。


Expert Advisor ビジュアルウィザードを用いたExpert Advisorsの作成
MetaTrader 5 用Expert Advisor ビジュアルウィザードは、数分でExpert Advisを設計することができる理解しやすい定義済みトレーディンブロックセットを伴う高い直観的グラフィカル環境を提供します。Expert Advisor ビジュアルウィザードのクリック、ドラッグ、ドロップ方法により鉛筆と紙で行うように外為トレーディング戦略のビジュアル表現とシグナルを作成することができます。こういったトレーディングダイアグラムは、それらをすぐに使える Expert Advisorsに変換するモラニス社製 MQL5によって自動的に分析されます。連携したグラフィカル環境は設計プロセスを簡素化し、 MQL5 コードを書く必要はなくなります。


グラフィカルインタフェース II:メニュー項目要素(チャプター1)
シリーズの第二部では、メインメニュー、コンテキストメニューなどのインターフェイス要素の開発の詳細をお話しします。また、要素の描画にもふれ、そのための特別なクラスを作成します。カスタムイベントを含むプログラムイベントの管理なども詳しく話し合われます。

ニューラルネットワークの実験(第3回):実用化
この連載では、実験と非標準的なアプローチを使用して、収益性の高い取引システムを開発し、ニューラルネットワークがトレーダーに役立つかどうかを確認します。ニューラルネットワークを取引に活用するための自給自足ツールとしてMetaTrader 5にアプローチします。

自動で動くEAを作る(第05回):手動トリガー(II)
今日は、自動モードでシンプルかつ安全に動作するエキスパートアドバイザー(EA)を作成する方法を紹介します。前回の最後に、少なくともしばらくはEAを手動で使えるようにするのが適切ではないかと提案しました。


ユニバーサルEA:カスタムストラテジーと補助トレードクラス(その3)
この記事では、ストラテジーの取引エンジンのアルゴリズムを分析していきます。シリーズの3番目の部分は、このアプローチを使用して、特定の取引ストラテジーを開発する方法の詳細な分析があります。特別な注意が補助アルゴリズムに必要です - EAは、従来のインデクサーを使用して、システムとデータへのアクセスをログに記録します(Close[1]、Open[0]など)

ニューラルネットワークが簡単に(第7回): 適応的最適化法
以前の記事では、ネットワーク内のすべてのニューロンに対して同じ学習率を用いてニューラルネットワークをトレーニングするためにストキャスティクススロープ降下法を使用しました。 本論文では、各ニューロンの学習速度を変化させることができる適応学習法に着目します。 その是非についても検討していきたいと思います。

マーケットからエキスパートアドバイザーを選択する正しい方法
この記事では、エキスパートアドバイザーを購入する際に注意すべき重要なポイントのいくつかを検討します。また、利益を増やし、お金を賢く使ってこの支出から利益を得る方法を探します。また、記事を読み終われば、シンプルで無料の製品を使用しても収益を得られることがわかると思います。

自動で動くEAを作る(第08回):OnTradeTransaction
今回は、受注システムに関する問題を迅速かつ効率的に処理するためのイベント処理システムの使用方法について紹介します。このシステムにより、EAは必要なデータを常に検索する必要がなくなり、より速く動作するようになります。


モスクワ証券取引所(MOEX)の為のトレードロボット作成は何から始めたら良いか
モスクワ証券取引所のトレーダーの多くが。自分のトレードアルゴリズムを自動化したいと考えていても、何から始めたら良いかわからずにいます。MQL5言語は膨大な取引機能を提供するだけでなく、アルゴトレードにおける最初の一歩を最大限に簡単なものにするクラスも提供しています。


リキッドチャート
時間の秒、5分から開くバーを持つ毎時チャートを見たいですか?バーのオープン時間が毎分変わるようであれば再作成されたチャートはどのように見えるのでしょうか?そのようなチャートでトレードすることにどんなメリットがあるのでしょうか?本稿ではこういった疑問に対する答えを見つけていきます。


トレーディングモデルに基づくマルチエキスパートアドバイザーの作成
MQL5にてオブジェクト指向のアプローチを使用すると、マルチ通貨・マルチシステム・マルチタイムフレームのエキスパートアドバイザーの作成を大幅に単純化することができます。全てのタイムフレーム、全ての金融商品において、いくつものトレーディング戦略に基づいた取引をあなたのEAが行うことを想像してみてください。さらに、EAはテスターにて簡単にテストすることができ、すべての戦略において、稼働する資産管理システムがいくつもあります。


MQL5の料理本 - 移動チャネルのプログラミング
本稿では、等間隔チャネルシステムのプログラミング法について取り扱っています。等間隔チャネル構築の細部まで本稿で紹介します。チャネル分類について説明したのち、移動チャネルのプログラミング法について提案します。コード実行にはオブジェクト指向型プログラムを使用しています。


グラフィカルインタフェースXI:標準グラフィックライブラリの統合(ビルド16)
グラフィックライブラリの科学的なグラフを作成するための新バージョン(CGraphicクラス)が最近発表されました。今回のアップデートでは、グラフィカルインターフェイス作成のために開発された当ライブラリにグラフを作成するための新しいコントロールを備えたバージョンが導入されます。さまざまな種類のデータを視覚化することがさらに簡単になりました。


MQL5 ウィザード:リスクおよび資金管理モジュール作成方法
MQL5ウィザードのトレーディング戦略ジェネレータはトレーディングの考え方を検証することをひじょうに簡素化します。本稿では独自のリスクおよび資金管理モジュールの作成と、MQL5 ウィザードでそれを有効にする方法について述べました。例として、資金管理アルゴリズムを取り上げました。そこではトレードボリュームが前回ディールの結果を基に決定されます。またMQL5 ウィザード用に作成されるクラスのストラクチャおよび記述フォーマットについても述べます。

チャートをより面白くする: 背景の追加
多くのワークステーションには、ユーザーに関する何かを語る代表的な画像が含まれています。これらの画像は、作業環境をより美しくエキサイティングなものにします。背景を追加してチャートをより面白くする方法を見てみましょう。


オーダーストラテジー多目的Expert Advisor
この記事では、未処理のオーダーを有効に活用するストラテジーや、それを表すためのメタ言語やそれに基づき動作する多目的ExpertAdvisorを中心に見ていきます。


取引システムの開発と分析への最適なアプローチ
本稿では、資金を投資するためのシステムまたはシグナルを選択する際に使用する基準を示すとともに、取引システムの開発への最適なアプローチを説明し、外国為替取引におけるこの問題の重要性を強調します。


グラフィカルインタフェースIX:カラーピッカーコントロール(チャプター1)
本稿は、MetaTrader取引ターミナルのグラフィカルインタフェース作成ライブラリの開発に関するシリーズの第九部の初めとなります。それは2章で構成され、カラーピッカー、カラーボタン、プログレスバーや折れ線グラフなどのコントロールとインターフェースの新しい要素が提示されてます。

ニューラルネットワークの実験(第5回):ニューラルネットワークに渡すための入力の正規化
ニューラルネットワークはトレーダーのツールキットの究極のツールです。この仮定が正しいかどうかを確認してみましょう。MetaTrader 5は、取引でニューラルネットワークを使用するための自立した媒体としてアプローチされています。簡単な説明が記載されています。


MQL5 クックブック:Expert Advisorsにトレード条件を設定するためのインディケータ利用
本稿では MQL5 クックブックシリーズの先行記事をとおして作業をおこなってきているExpert Advisorの修正を続行します。今回は、Expert Advisor は値がポジションオープンの条件を確認するのに使用されるインディケータを使って強化されます。それに一点添えるために、外部パラメータにドロップダウンリストを作成し、3つのトレードインディケータの中から1つを選ぶことができるようにします。


DoEasyライブラリでのその他のクラス(第67部): チャットオブジェクトクラス
本稿では、(単一の取引製品チャートの)チャートオブジェクトクラスを作成し、MQL5シグナルオブジェクトのコレクションクラスを改善して、コレクションに格納されている各シグナルオブジェクトでリストの更新時にすべてのパラメータが更新されるようにします。

一からの取引エキスパートアドバイザーの開発(第21部):新規受注システム(IV)
まだ完成していないものの、ようやくビジュアルなシステムが動き出します。ここでは主な変更を完成します。かなりの数になりますが、どれも必要なものばかりです。全体的にはなかなか面白いものになりそうです。


グラフィカルインタフェース II:メインメニュー要素(チャプターー4)
これは、グラフィカルインターフェイスに関するシリーズの第二部の最終章です。ここでは、メインメニューの作成を検討します。このコントロールの開発とユーザの行動に正確な反応するライブラリクラスのハンドラ設定が実証されます。また、メインメニューの項目にコンテキストメニューを取り付ける方法についても説明します。そのに加えて、現在非アクティブな要素のブロックも言及されます。


MQL5 ウィザード:オープンポジションのトレーリングモジュール作成方法
MQL5ウィザードのトレーディング戦略ジェネレータはトレーディングの考え方を検証することをひじょうに簡素化します。本稿では、MQL5 ウィザードでトレーディング戦略を書く方法、ジェネレータを、価格がポジション方向に行くときストップロスを無損失ゼロレベルへ移動させることでトレーディングの際減益ドローダウンを守ることのできるオープンポジションを管理する独自のクラスと連携させる方法について述べます。MQL5 ウィザード用に作成されたクラスのストラクチャおよび記述フォーマットについても述べます。