- MathAbs
- MathArccos
- MathArcsin
- MathArctan
- MathArctan2
- MathClassify
- MathCeil
- MathCos
- MathExp
- MathFloor
- MathLog
- MathLog10
- MathMax
- MathMin
- MathMod
- MathPow
- MathRand
- MathRound
- MathSin
- MathSqrt
- MathSrand
- MathTan
- MathIsValidNumber
- MathExpm1
- MathLog1p
- MathArccosh
- MathArcsinh
- MathArctanh
- MathCosh
- MathSinh
- MathTanh
- MathSwap
MathArctan2
タンジェントが2つの指定された数値の商である角度(ラジアン単位)を返します。
double MathArctan2(
|
パラメータ
y
[in] Y 座標値
x
[in] X 座標値
戻り値
MathArctan2 は MathTan(θ)=y/x になるような -π 〜 π ラジアンの角度 θ を返します。
以下にご注意ください。
- 第1象限の (x, y) では、0< θ < π/2になります。
- 第2象限の (x, y) では、π/2< θ ≤ πになります。
- 第3象限の (x, y) では、-π < θ < -π/2になります。
- 第4象限の (x, y) では、-π/2 < θ < 0になります。
象限の境界上の点の場合、戻り値は次のとおりです。
- yが0でxが正の場合はθ= 0。
- yが0でxが負の場合はθ = π。
- yが正でxが0の場合はθ = π/2。
- yが負でxが0の場合はθ = -π/2。
- yが0でxが0の場合はθ = 0。
注意事項
MathArctan2() 関数の代わりに atan2() 関数が使用可能です。