理論から実践へ - ページ 62

 
Alexander_K2:

ニコライさん、Yuriy Asaulenko さんからいただいたリンクで、OPEN/CLOSE分足のバーアロケーションをざっと見てみました。

そうですね、この値段でやっていくしかないというか、どちらかを選ばないといけないようです。ここでは、デルタT=60秒で、ラプラス分布に近い分布になっていますね。

でも、まだ見ますよ。急ぐ必要はないです。その瞬間がとても重要なのです。


バーに穴が開いていますが、「開く」を選択し、前のバーの「閉じる」で穴を埋めます。

特に、始値はリアルタイムで一度設定されるともう変化しないのに対し、終値は履歴に残るまで1ティックごとに動的に変化するため、多くのシンボルでは計算が難しくなることは理解しています。

行は1目盛りずれて同じです。一般に、Open[i]-Close[i-1]は1刻みで、1分の頻度で計測される。

 
Nikolay Demko:

バーに穴があいているので、「開く」を選択して、前のバーの「閉じる」で穴をふさぎます。

私の理解する限り、計算は難しいでしょう。多くのシンボルではなおさらで、始値はリアルタイムで一度設定されるともう変わりませんし、終値は履歴でバーが固定されるまで毎ティック動的に変更されます。

行は1目盛りずれて同じです。一般に、Open[i]-Close[i-1]は1刻みで、1分の頻度で計測される。


はい、はい...。どうやら、このような価格帯のシリーズでやっていかなければならないようだ...。

疑問 - では、なぜダニとその歴史に喧嘩を売ったのでしょうか?А???:))))おそらく、より正確な情報を得られると思ったのでは?そして、その結果、こうなったのです。ティックでの動作は 全く不可能です。ハードウェアの要求が極めて高く、デルタTは全くありません...。方程式はどのように解くのですか?:))))))

 

さらに、異なるDCの人々がコミュニケーションするための「言語」を持つようになりました。まさに、分単位のOPEN/CLOSEのレベルです。あなたはそう思いますか?

 

さらに、H4タイムフレームの240本の値のサンプルを用意しました。これは、あなたにもできる、そしてあなたが取り組むべき、素敵なサンプルです。そうでしょう?

今調べたら、225個の値のサンプルはラプラス分布の95%をカバーするのに十分な量です。まあ、全部合ってるんですけどね~。

 
Alexander_K2 今確認したところ、225個の値のサンプルは、ラプラス分布の95%をカバーするのに十分な量である。まあ、全部足し算ですからねー。
また、「分布の95%」とはどういう意味でしょうか?
 
bas:
また、「95%分布」とはどういう意味ですか?
値の95%は
 

95%って何?

 
bas:

95%って何?


サンプル数の計算方法までご存知ですか?

 
Alexander_K2 サンプル数の計算方法までご存知ですか?

どう計算してもいいんだけどね。100刻みのサンプルと95刻みのサンプルでは、なぜ根本的に分布が異なると思うのかと聞いているのです。

サンプル数の95%と書くべきでしょう。さもなくば「配信で」。文言の中に水がある。

 
bas:
どう計算してもいいんだけどね。100刻みのサンプルと95刻みのサンプルでは、なぜ根本的に分布が異なると思うのかと聞いているのです。

そんなこと言ったっけ?信頼度について話すには、サンプルの大きさが特定の分布を一定の信頼確率でカバーしていることを正確に知らなければなりません。これはチェビシェフの不等式から求められる。つまり、240個の値をサンプルとして選べば、ラプラス分布のほぼ 全体をカバーしたことになる。そして、分位関数から算出される信頼区間(というより許容区間)を超えると、確かにある限界値を超えて、それを超えると価格が下落する確率よりも上昇する確率が低くなることがわかる。