[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 71

 

等号が正しく書かれていれば、いくつ符号を使ってもいいのですね。

ああ、これはコンピュータでしか確認できないんだなー、シンタックスバリデーションをエミュレートすれば。VBにはeval( 文字列式 )のような演算子があると思うのですが・・・。

 
Mathemat >>:

Знаки можно пользовать в любом количестве, лишь бы равенство было корректно написанным?

Ой, это, наверно, можно только на компутере проверить - если эмулировать проверку правильности синтаксиса.

何でも可能です。反証はできていない。

コンピュータでは、考えられるすべての桁の並び方をプログラムしなければならない。桁の組み合わせの数だけあるのです。

これは、数論で解決しなければならない。

 

ここでは、数の理論(整数のことか?)はほとんど役に立ちません。パソコンだけです。もちろん、ロジックも。

仮説をもう少し簡単に言い換えると、7桁の数字の羅列は、等号を除いて、今言った符号をすべて使えば、必ず0に変換できる、ということです。

 
Yurixx >>:

Летающая тарелка. Чуть выше облаков.

1. Стиральная машина.

2. Надо вызвать мастера.


いいえ。永久磁石のようなものです。パート1は、中空リムを密閉して仕切り、トップポイントで自由に動きます。右の気圧は左の気圧より大きいので、左の液面は右の液面より高くなり、液面の差に比例した力のモーメントが得られます。
 
Yurixx >>:

Во-первых, Вы противопоставляете статику и классическую механику. С чего бы это ?

Во-вторых, объясните откуда взялось требование: сумма всех сил, действующих на тело, равна нулю - то есть откуда взялось уравнение балланса. Почему эта сумма должна быть равна нулю ? Бывают ли случаи, когда она не равна нулю и что это за случаи ?

Получается, что в Вашем подходе присутствует два базовых утверждения: присутствие силы величиной -ma и требование нулевого баланса сил. А в механике Ньютона - только одно: уравнение второго закона.

Приведите пример, когда тело движется по направлению, нормальному траектории. Чему в этом случае равны центробежная и центростремительная силы ? Как вообще образуется траектория ? Почему иногда при равенстве равнодействующей нулю тело движется равномерно и прямолинейно, а иногда равномерно по окружности ?

Чтобы было понятно почему спрашиваю.

Тело никогда не движется по направлению, перпендикулярному траетории. Языком математики: вектор скорости тела всегда направлен по касательной. Если бы это было не так, то тело просто не двигалось бы по той линии, которую Вы называете траекторией. Оно двигалось бы по другой линии - в направлении скорости, т.е. по той линии, которую мы называем траеторией.

Хоть Вы и не ответили на мой вопрос о происхождении центробежной силы и следующие, я на Ваши отвечаю.

Авто наклоняется потому, что при повороте колес под углом к направлению скорости возникает пара сил, которая создает вращающий момент. Под действием этого момента авто наклоняется до тех пор, пока вращающий момент веса авто, направленный в противоположную сторону его не скомпенсирует.

Причина скольжения заключается в том, что сила трения колес об асфальт оказывается недостаточной, чтобы искривить траекторию авто в соответствии с кривизной шоссе. Авто движется по траетории той кривизны, которую способна создать возникающая сила трения. И это можно рассчитать и предсказать еще до вхождения в юз.

А как это в Вашем подходе ?

Успехов.

1.私は古典力学と静力学を対比しているわけではありません。私が話しているのは、古典力学を含む力学であり、それと矛盾するものではありません。そして、慣性力は存在し、物体が速度や初動の方向の変化に抵抗する性質を表している。そうでなければ、エンジンを切ってブレーキを踏んでも車はすぐに止まってしまい、乗客は前に進んだ方向に、移動することができません。踏切で車にぶつかった電車は、運転手がエンジンを切るか、車輪へのトルク伝達を無効にすれば、この車を轢かずにすぐに止まり、乗客は座席で安らかに眠り続けることができるのです。例はいくらでもある。そしてまた、それは私の専門であるとして;)、私は詳細に教えてくれます:私は2年目に我々は遠心力の架空の音だったように覚えている - 単にその後、我々はより理解するための拠点を持っていなかったが、それは地球が平らであると考え始めるために地理の勉強の単純さのために同じである3象によってサポートされています - 小学校の問題を解決するにはかなり行くだろう;)。- その後3年半(彼らは6年間、つまり5年半、私たちの大学で勉強します)、そうではないことがわかり、選択科目を知っている人たちと違って、これらの「架空の」力が実際の仕事をすることができることを知っています)。

2.バランス式がゼロでないケースはない。力の和が0でない場合もあるが、これはすべての力が考慮されていないことを意味する。

3 古典力学によれば、物体は常に速度ベクトルの方向ではなく 力の加わった方向に 移動する傾向がある。ただし、慣性力があるため、すぐにではないが、内部応力が現れる(試験問題-力学におけるVATという言葉の意味は?)、しかしそれはすでにニュートン力学を超えたところにあるのである。外力が加わっていない場合、慣性系で一様に直線的に移動する。

4.車について - 回答はカウントされません。この2つの力は何なのか、どこに向かっているのか、どこにかかっているのか?次の質問は、これらの力の性質に関するものですので、先に進んでください。

5.遠心力の起源については、上に書いたとおりだが、繰り返そう。それは、質量を持つ物体が、元の運動の軌跡の方向を変えようとするときの抵抗力である。

頑張ってください。

体が元の軌道で普通に動くケースはいくらでもあります。ほとんどは事故、車の横滑り、例えばタービンローターの倒壊、事故がないものの中で一番わかりやすいのはパチンコです。

ZZZY

ニュートンの力学第三法則 -慣性参照枠において、物質点が受ける加速度は、その点に加わる正味の力に正比例し、その質量に反比例 する - これは一つの式ではなく、積分関係である。座標系をオルトデに分解して、方程式系にしたとき。ちなみに、第2法則をma+F=0の 形に書き直したものが動釣り合い式です(静力学では慣性がないので、すべての力の和がゼロと考えればよい、弾力性には弾性力:F=-kx- フックの法則、エネルギー散逸を伴う変形体の力学には慣性力、散逸のない系には慣性力だけ、一般にすべてのモデルは力の和をテイラー級数展開した特殊例です-手積分のときはフーリエがよかったそうですが)。そのため、力学では等価処理、つまり物体にかかるすべての力の和がゼロで、maが 慣性力を表し、そのため、系が固定されて固体として自由に動けない場合の運動方程式や振動方程式が導かれるのが好ましいとされる。

ZZZY 多分、厳密には定型化されていないところがあると思うのですが、「指の上」を説明しようとしたのです。

 
ivandurak >>:

Блин тоже не удержался . Вопрос 1 Для чего это нужно . Вопрос 2 Почему не работает .


バ、そこは私の同等のフライが住んでいるところです :) .そして、もうひとつ、「そこで何をしているのか」という疑問を付け加えます。一番高いところでという意味です。


追伸:ハエなら、飛行機かもしれませんね。:)しかし、うまくいかなければ、それは決して離陸しなかったということです。:(

 

2ユーリウラジスラフ

同じ数学の話をしているのに(同じ言葉を左から右へ、あるいは右から左へ競わせる)、あなたの議論は純粋なスコラ学に見えますね。

ウラジスラフ さん、「非慣性的アプローチ」の経験者として、慣性力の仮定(つまり、非慣性的な読み出しシステムの使用)がより簡単な数学を与える場合の例を簡単に教えていただけませんか?確かに、乗客は単に均一で 直線的な動きを続けようとするが、馬車は摩擦の力を受けて乗客に向かって加速していることは陪審員にとって 明らかである。

結局、コペルニクスが勝ったのは、天体の見かけ上の運動を記述する、より単純な数学を提案したからにほかならないのだ。


それに、弾力性のある力との例えは、イミフでとてもダサいです。なぜなら、外力を取り除けば慣性の力は跡形もなく消えてしまいますが、弾性の力は簡単に鼻を蹴ってしまうからです :)

 
Candid >>:

Ба, да там же моя эквивалентная муха живёт :) . Тогда добавлю ещё вопрос: что она там делает? Я имею в виду в самой верхней точке.


気密性の高い仕切りのため、右側の気圧が左側の気圧より常に高く、そのため流体レベルが異なり、その結果、力の運動量も異なる。

 
Candid >>:

2 Юрий и Владислав:

Пока вы говорите об одной и той же математике (гоняете один и тот же член слева-направо или справа-налево) ваш спор выглядит чистой воды схоластикой.

Владислав, может Вы как человек, имеющий опыт "неинерциального подхода", просто приведёте пример когда предположение о силе инерции (то есть использование неинерциальной системы отсчёта) даёт более простую математику? Наверняка ведь Юрию понятно, что пассажиры просто пытаются продолжить равномерное и прямолинейное движение, вот только вагон ускоряется им навстречу под действием силы трения.

Коперник ведь победил именно потому, что предложил для описания видимого движения небесных тел более простую математику.


А аналогия с силой упругости сильно хромает, имхо. Потому что если Вы уберёте внешнюю силу, сила инерции исчезнет бесследно, а вот сила упругости запросто может и в нос дать :)


議論というほどのものでもないのですが。話のネタになるんです。

慣性力を利用することで、慣性力を利用しなければ解けない問題、例えば、機械的な負荷がかかった物体の崩壊や加熱の問題を解決することができる。慣性項を考慮しないニュートン力学は、これらの負荷を決定することができます - 他のすべてのものはありません、危険/非危険な共振ゾーンを決定するために固有周波数のスペクトルを得る、しかしここで我々は弾性、塑性の理論のゾーンに侵入し、仮説の質量に直面している、主に経験的に確認したが、結果を与える... 数学したがって、特にエネルギー消散を考慮すると容易にならない - そこに我々は一般的に放物線ディファーから離れる。しかし、これらの理論においても、ニュートンの第2法則は何らかの形で基本となっています。

弾性力について:あなたは間違っています - それは外力の影響を受けて現れます - それら(外力)を取り除くと、弾性力はゼロであることが得られます - 体には負荷がない、すなわち解決すべきことが何もない:外力がない - 体は静止しているか、慣性系で均一に運動している、これは等価です。体の質量による力を考慮すれば、例えばリフトが無限階建てにできない(ケーブルが構造物の自重の衝撃で切れてしまう、強度の限界を超える)理由も理解できるだろう。

頑張ってください。

SZZは、Yuryが理解しているという事実、私はより確信しています:慣性の力がないという彼の言葉だけで、取引のタスクから何らかの方法でより広く離れて抽象化する可能性を与えます - 結局それはこのスレッドの目的です ;) 。

 

to VladislavVG

私は物理学者であり、専門は理論物理学です。だから、指をくわえて説明するような努力は必要ないのです。

そしてあなたは、どうやら整備士さんなのですね?もし間違っていたら訂正してください。どの大学のどの専門分野でこのように教えているのかを知ることは興味深いことです。

私が野党の話をしたのは、あなたのこのフレーズのことを指していたのです。

Равенство нулю уравнения баланса не является условием статики - это классическая механика. ... В классическом виде записывается как равенство нулю суммы всех сил, действующих на тело.

物体に作用するすべての力の和がゼロに等しいことは、静力学における平衡の条件である。しかし、あなたはそれに異議を唱える。

慣性、つまり物体が抵抗する性質などは、私には非常に説明しやすく、エネルギー・運動量保存の法則の帰結であるように思われる。この法則は、因果律と同じように、原始的な直感のレベルでも極めて明確である。ニュートンの3法則すべての基礎となるものである。もちろん、少なくとも(あなたが書いているように)仕事を生み出す力があるからこそ、慣性の力が存在すると考えることは可能です。あるいは、エネルギー保存の法則を意識して、運動エネルギーが位置エネルギーや熱エネルギー、電磁エネルギーにどのように変換されるかを見るだけでもよいでしょう。そして、「架空の力」で解決できて、「架空の力」なしでは解決できない理論的・実際的な問題、つまり古典力学は存在しないことを保証します。

ところで、古典力学というのは、私たちに読まされたもので、ランダウ=リフシッツの「理論物理学の講座」を含めて、どこにも「架空の力」はなかった。必要ないのです。

バランス式がゼロにならないケースはない。

...

したがって、力学の世界では、「身体にかかるすべての力の和が0であり、maは 慣性の力を表す」という等価な扱いが好まれ、その結果、運動方程式が導かれる...。

あなたが提唱するアプローチのルーツは、この引用文にあると思います。静力学は、ご存知のように、力学より単純です。そこで力学は、ニュートンの第2法則の式を静的な力の釣り合いの式の形で示すという、このような「単純化」を考え出したのである。まあ、慣性力を導入して、それ=-maと言わなければならなかったのですが、それの何がいけないのでしょうか?メカの問題点を察知しやすくなり、ありがたいことです。

慣性参照系では、物質点が受ける加速度は、物質点に加わる力の結果に正比例し、質量に反比例 する。これは単一の方程式ではなく、積分関係である。座標系を直交座標系に分解すると、連立方程式になる。

ご教示いただきありがとうございましたが、一部訂正させていただきます。積分関係ではなく、微分関係です。微分関係だけが、各点での軌道を決定することができ、積分関係ではそれができません。確かに方程式のシステムですが、ただ、あなたが説明したものよりも幅が広いのです。システム内にN個のボディがある場合、N個のベクトル方程式のシステムとなる。それぞれを座標軸に沿って分解すると、合計3*N個の方程式が得られる。

もうお分かりだと思いますが、「積分」という言葉を違う意味で使っているだけなんですね。だから、私はiの点をつけたと思えばいいのです。

この議論の意味がよくわからないのですが。私は、この力学のアプローチを、私たちが知っている3頭の象に基づく力学とは違う、本当の古典力学のように見せたいというあなたの気持ちが理解できないのです。

追記

VATという言葉は、メカニックではどのような意味を持つのでしょうか?

自動車について - 回答はカウントされません。なんだ、パワーカップルか・・・。

付加価値税ですか?:-)

なるほど、試験官をされることになったのですね。成績表を家に忘れてしまったのが残念です。

VATが何なのか分からないので、これから皆さんの目にたくさん触れることになると思います。でも、どうしたらいいんだろう...。しかし、今更、一対の力(これは物理学用語で「一対の力」)、力の勢い、どこから来てどこへ向かうかを説明する必要はないだろう。2つは2つでいいんです。

ピーピーエス

1.遠心力と求心力の等価性は、物体が軌道に垂直な 方向に移動していない限りゼロである。

2.物体が元の 軌道に対して垂直方向に移動する場合とは、質量、 ...

この2つの表現に注目してください。どちらもあなたのものです。違いがわかりますか?

どうやら、軌道が急に変わることを指しているようですね?それとも、ある点での接線(=速度ベクトル)に対する軌跡の曲率だけ?軌道が直角になるような状況とは考えにくく、現実にはありえないことです。表現がわかりにくいのでは......。