[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 68

 
joo писал(а)>>

そのソフトは、内部に鏡面を持ち、中心に光源がある球体をシミュレートできるのでしょうか......?

秘密でもないのに、何のために必要なんだ?核融合炉を発明しているのですか?

 
Richie >>:

А зачем вам это нужно, если не секрет? Термоядерный реактор изобретаете?

ちょっと気になったので。内部の空気が熱を持ち、それに伴って電球も徐々に熱を持つようになるのでしょう。電球のガラスと鏡面球のガラスはどちらが先に溶けるのでしょうか?:)

電球が発熱しないと仮定しても。

 
Mathemat >>:

Сила инерции? Я такой не знаю. Но если послушать, что говорит VladislavVG, то в принципе это можно понять. Но это все же, если уж говорить точнее, не сила инерции, а просто равнодействующая сил, приложенных к материальной точке.

Центробежная сила? Ну это ж фикция, возникающая при переходе к неинерционной системе отсчета. Сила есть одна - центростремительная.

申し訳ありませんが、それは正しくありません。これは、静的セクションの範囲を超えています。

慣性力は、物質点に加わる正味の力の一部であり、加速度の存在に起因する。力学を記述する双物理学では、質量を表す係数に2階微分を乗じたものである。それを考慮せずに移動系の力の釣り合い方程式を構成すると、ゼロにならないので、方程式系は解を持たない、いや、無限に存在することになるのです。

求心力は、遠心力に対する平衡力として生じるもので、それ自体では存在しない。そうでなければ、物体は瞬間的な回転が生じる点を中心に傾くことになる。

初級編 - 曲がり角で車が反対側に傾くのはなぜか?説明する;)?また、サイドスリップはどのような状況で発生するのでしょうか?その理由は?


頑張ってください。

2 Yurixx 理論力学という学問をご存知でしょうか?
 
joo писал(а)>>

ちょっと気になったので。おそらく、内部の空気が温まり、それに伴って電球も徐々に温まっていくのでしょう。電球のガラスと鏡面球のガラスはどちらが先に溶けるのでしょうか?:)

電球が熱を発しないと仮定しても。

残念ながら、そこで加熱のシミュレーションをすることは不可能です。電球のコイルを球の中心の点とすると、コイルが先に溶けるはずです。

ところで、ご存じないかもしれませんが、大きな球体の天体、たとえば惑星は自ら加熱することが可能です。

 
VladislavVG >>:

1. Сорри, но это не верно. Может это потому, что дальше раздела "Статика" Вы механику не изучали ?

2. Сила инерции, это часть равнодействующей сил, приложенных к материальной точке и обусловлена наличием ускорения - в дифурах, описывающих динамику это коэффициент, представлющий массу, умноженный на 2-ю производную.

3. Центростремительная сила возникает как уравновшивающая к центробежной - сама по себе не существует - иначе тело бы стремилось к точке, вокруг которой происходит мгновенный поворот.

4. Элементарно - почему авто в повороте наклоняется в сторону, противороложную повороту ? Объясните ка ;) ?

1.さらに勉強したので、セオメカニクスも(ただし、私の専門は電子工学に関係するので、あまり多くはない)。

2.ダイナミクスを表現するディフューザーについて、私はある考えを持っています。でも、私が想定していた以上にフィクションであることを確信させられました。以下、wikiの記事です(モウベツなトンで失礼しました)。

3.同じ記事の中に、遠心力についても書かれています。しかも、慣性の力でもあるので、フィクションです(でも、そんなことはとっくの昔に分かっている)。

4.初級編。回転させる力があるというだけでそして、この力こそが第一義的なものなのです。

 
Richie >>:

Кстати, если вы не в курсе, то большие сферические тела способны разогреваться сами - например планеты.

それは承知しています。しかし、この現象の性質は、私が想定したものとは異なっています。

 
Mathemat писал(а)>>

数学、 重力子を信じるか?フライのスレッドの続きです・・・。

joo さんが書き込みました >>

知ってます。

大きな球体の発熱というのは面白い

もので、いろいろなことが見えて

きますね

。)
 
Mathemat >>:

1. Изучал и дальше, и теормех тоже был (но не слишком много, т.к. моя специальность связана с электронной техникой).

2. Я имею представление о дифурах, описывающих динамику. Но Вы меня убедили, что я не прав: это даже больше фикция, чем я предполагал. Вот статья в вики (извините за моветон).

3. Там же, в той же статье, написано и о центробежной силе. И это фикция (но об этом я знал давно).

4. Элементарно. Как раз потому, что есть сила, заставляющая его поворачивать. И именно эта сила первична.

なぜ、そのようなニーズが生まれたとお考えですか?正確には、効果があるからです。慣性基準系については、これは(「力」の概念そのものと同様に)フィクションであり、非常に強い単純化(真空中の球形の馬のような)である。少なくとも1つの慣性系(地球はその1つではない)の例を挙げることができますか?ちなみに、同じ記事には、遠心力があることは書かれているが、求心力については何も書かれていない。

この力は何なのか、どこに向かっていて、どこにかかっているのか。

頑張ってください。

 
Richie >>:

Mathemat, а вы в гравитоны верите? Это я в продолжении темы про мух ....

そうですね、(グラビティーノと混同しなければ)重力相互作用をもたらす粒子の存在を認める用意は十分にありますね。しかし、どちらかを信じるというほど断定的なものではありません。

2 VladislavVG: まあ、何でもかんでもフィクションと断言するのもどうかと思うが。用語やけんかはやめましょう。よくご存じですね。そして、あなたは私に完全な慣性系を挙げないでしょうし、私も挙げません。しかし、だからといってニュートン物理学が地球上だけでなく、例えば太陽系でも非常によく機能することに変わりはない。

追伸:ところで、ニュートン物理学もまた、このような架空の力によって、システムの非慣性性から守られているのです。

 
Mathemat >>:


2 VladislavVG: ну так можно докатиться и до того, чтобы объявить фикцией что угодно. Давайте лучше не будем спорить о терминах и ссориться. Вы прекрасно понимаете, о чем речь. И Вы так же, как и я, не назовете мне идеально инерциальную систему. Но это не мешает ньютоновой физике работать очень неплохо не только на Земле, но и, скажем, в Солнечной системе.


だから、けんかするつもりはないんです。全然建設的じゃないですよね。私は、少なくとも現代力学の範囲内では、対応する仮定(フィクションであっても)を導入しなければ説明(計算)できない効果があることを示そうとしただけです。

そして、基準フレーム100%について。そのようなシステムは、まだ知られていないだけなのです。

頑張ってください。