[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 38 1...313233343536373839404142434445...628 新しいコメント Yurixx 2010.02.01 10:58 #371 Farnsworth писал(а)>> 飛行機は(あなたのことは知りませんが)地面に対してゼロ速度で飛ぶことはできません(空気は静止しています)。 ヘリコプターは? ファンズワースが 書いた(a)>>。 それを押すのは、タービンでも車輪そのものでも、まったく関係ないのです。 どうでもいいなら、セリョーガも 飛べば? Farnsworth さんが書き込みました >>。 ユーリ、初歩的なことなんだけどね。 特にあれが良かったですね。 それは初歩的なことだよ、ワトソン :-) Avals 2010.02.01 10:58 #372 Neutron писал(а)>> 問題によると、気泡が樽の底にある限り、樽は臨界圧力下にあることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。 質問:ある状態(底にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システムの圧力は上がるのでしょうか? すると、浮上する瞬間に膨張力(アルキメデス力)により結果的に Neutron 2010.02.01 11:02 #373 Farnsworth писал(а) >> Это было бы так, если бы он уже был бы в воздухе. Это было бы так, если бы вместо шасси была бы воздушная подушка. Но лента-шасси-самолет, - одна система. И пока самолет на земле, - все совсем не так :о) パラドックスがお好きなんですね、セルゲイさん! あなたは飛行機の中に座っています(参照枠を変えてください)。あなた(飛行機)には、今の絵は違って見えます。誰かが飛行機の車輪を回転させているのです。それがどうした?そうです、何もないのです。感じなくなります。 もうひとつ、考え方があります。エネルギー保存の法則を考慮する必要があるのです。機体がその場に留まることでエネルギーを浪費していないか?- そうなんです!- タービンが動き、ガソリンが燃える。しかし、飛行機は止まっている!?パラドックスである。そのエネルギーはどこへ行くのか?そうです、どこにもないのです。だから原理的にそんなことはありえないし、前提がおかしいんです。だから、飛行機は地面に対して相対的に動いているはずだ。 richie 2010.02.01 11:02 #374 Neutron писал(а)>> 問題によると、気泡が樽の底にある限り、樽は臨界圧力下にあることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。 質問:ある状態(下にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システム内の圧力が増加するのでしょうか? それが問題であることがわかりました。 Avals 2010.02.01 11:02 #375 Farnsworth писал(а)>> すでに空気に触れていたらそうなっていたかもしれませんね。ランディングギアの代わりにエアクッションがあればよかったんですけどね。しかし、ベルト・シャーシ・エアプレーンは1つのシステムです。そして、飛行機が地上にいる間は......まったくそんなことはないんです :o) 不正解の問題です。摩擦に左右される。 飛行機には着陸装置がなく、スキーを履いている」という問題を、次のように定式化し直すと。摩擦力が引っ張る力を上回れば離陸しないし、牽引力がなければ離陸してしまう。 車輪の場合は、ベアリングの摩擦とエスカレーターとのゴムの摩擦に依存します。 Yurixx 2010.02.01 11:07 #376 Neutron писал(а)>> 問題によると、気泡が樽の底にある限り、樽は臨界圧力下にあることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。 質問:ある状態(下にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システム内の圧力が増加するのでしょうか? 実は、おそらく爆発するのでしょう。 気泡が底にあるときは、樽の圧力に加え、樽の中の液柱の圧力がかかっている状態である。 上部に浮くと、液柱からの圧力はない。気泡にかかる圧力を下げると、気泡の体積が大きくなるはずです。しかし、液体が非圧縮性であり、バレルが膨張しないという問題の条件下では、これは不可能である。したがって、気泡にかかる圧力は変化しないはずです。これは、液柱の圧力の大きさが、今、バレルそのものによって提供されている場合にのみ起こり得ることである。樽が泡を押し、泡が樽を押す。とバーン!樽もシャンパンもなく、すべて濡れて泡だらけになる。面白みがない。 Сергей 2010.02.01 11:08 #377 Richie >>: Путаете самолёт с трамваем, образно говоря. Посадите птицу на беговую дорожку. Взлетит? Да. Детский вертолёт с беговой дорожки взлетит? Да. 鳥が「直立」して飛べば、そう、飛ぶのです。そして、赤ちゃんヘリコプターが飛び立ちます。そして、大型のヘリコプターが飛び立つ--誰もそれを止めないのです。しかし、飛行機が離陸するためには、翼に揚力が 必要で、翼はある速度で動く必要が あり、その速度は空気に対する相対速度(静止していると考えるなら、地面に対する相対速度)でなければなりません。そして、飛行機は静止し、鼻歌を歌っていることでしょう。この場合、何が飛行機を押すかは問題ではない(パイロットが足でスプロールしているのに :o))。この条件でグライダーを置いてウインチで引っ張っても、どっちでもいいんです、離陸しないんですから。 追記:グライダーは例えが悪いですが、すべて壊れます。 richie 2010.02.01 11:09 #378 Neutron さんが書き込みました >>1 問題の条件からすると、気泡が樽の底にある限り、樽には臨界圧力がかかっていることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。 質問:ある状態(下にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システム内の圧力が増加するのでしょうか? - 気泡が浮き上がるのは、浮き上がると気泡内の圧力が下がり、気泡の大きさが大きくなるためです。そのため、バレル内の圧力はわずかに とか、バレルが爆発しないとか。 Neutron 2010.02.01 11:12 #379 Avals >>: тогда приведет в момент всплытия за счет выталкиающей силы (Архимедова) そして、その通りです! 実際、ボールがあるときの樽の底の圧力は P0 であり、樽の臨界圧力と同じである。上蓋の圧力はP0-dPであり 、樽内の液体の水柱の圧力によって小さくなる。問題の条件によって、液体は圧縮されず、樽は変形しないので、上に移動しても、球の体積は変化しないので、中の圧力も変化しないことになりますP0と 同じだったのが、上蓋では全く同じになり、下蓋ではdP 多く、つまりP0+dPで 樽の強度限界を超え、うまく爆発してくれることを思い出してください。 Neutron 2010.02.01 11:13 #380 Yurixx >>: Вообще-то, повидимому взорвется. 先を越された!? 1...313233343536373839404142434445...628 新しいコメント 取引の機会を逃しています。 無料取引アプリ 8千を超えるシグナルをコピー 金融ニュースで金融マーケットを探索 新規登録 ログイン スペースを含まないラテン文字 このメールにパスワードが送信されます エラーが発生しました Googleでログイン WebサイトポリシーおよびMQL5.COM利用規約に同意します。 新規登録 MQL5.com WebサイトへのログインにCookieの使用を許可します。 ログインするには、ブラウザで必要な設定を有効にしてください。 ログイン/パスワードをお忘れですか? Googleでログイン
飛行機は(あなたのことは知りませんが)地面に対してゼロ速度で飛ぶことはできません(空気は静止しています)。
ヘリコプターは?
それを押すのは、タービンでも車輪そのものでも、まったく関係ないのです。
どうでもいいなら、セリョーガも 飛べば?
Farnsworth さんが書き込みました >>。
ユーリ、初歩的なことなんだけどね。
特にあれが良かったですね。
それは初歩的なことだよ、ワトソン
:-)
問題によると、気泡が樽の底にある限り、樽は臨界圧力下にあることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。
質問:ある状態(底にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システムの圧力は上がるのでしょうか?
すると、浮上する瞬間に膨張力(アルキメデス力)により結果的に
Farnsworth писал(а) >> Это было бы так, если бы он уже был бы в воздухе. Это было бы так, если бы вместо шасси была бы воздушная подушка. Но лента-шасси-самолет, - одна система. И пока самолет на земле, - все совсем не так :о)
パラドックスがお好きなんですね、セルゲイさん!
あなたは飛行機の中に座っています(参照枠を変えてください)。あなた(飛行機)には、今の絵は違って見えます。誰かが飛行機の車輪を回転させているのです。それがどうした?そうです、何もないのです。感じなくなります。
もうひとつ、考え方があります。エネルギー保存の法則を考慮する必要があるのです。機体がその場に留まることでエネルギーを浪費していないか?- そうなんです!- タービンが動き、ガソリンが燃える。しかし、飛行機は止まっている!?パラドックスである。そのエネルギーはどこへ行くのか?そうです、どこにもないのです。だから原理的にそんなことはありえないし、前提がおかしいんです。だから、飛行機は地面に対して相対的に動いているはずだ。
問題によると、気泡が樽の底にある限り、樽は臨界圧力下にあることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。
質問:ある状態(下にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システム内の圧力が増加するのでしょうか?
それが問題であることがわかりました。
すでに空気に触れていたらそうなっていたかもしれませんね。ランディングギアの代わりにエアクッションがあればよかったんですけどね。しかし、ベルト・シャーシ・エアプレーンは1つのシステムです。そして、飛行機が地上にいる間は......まったくそんなことはないんです :o)
不正解の問題です。摩擦に左右される。
飛行機には着陸装置がなく、スキーを履いている」という問題を、次のように定式化し直すと。摩擦力が引っ張る力を上回れば離陸しないし、牽引力がなければ離陸してしまう。
車輪の場合は、ベアリングの摩擦とエスカレーターとのゴムの摩擦に依存します。
問題によると、気泡が樽の底にある限り、樽は臨界圧力下にあることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。
質問:ある状態(下にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システム内の圧力が増加するのでしょうか?
実は、おそらく爆発するのでしょう。
気泡が底にあるときは、樽の圧力に加え、樽の中の液柱の圧力がかかっている状態である。
上部に浮くと、液柱からの圧力はない。気泡にかかる圧力を下げると、気泡の体積が大きくなるはずです。しかし、液体が非圧縮性であり、バレルが膨張しないという問題の条件下では、これは不可能である。したがって、気泡にかかる圧力は変化しないはずです。これは、液柱の圧力の大きさが、今、バレルそのものによって提供されている場合にのみ起こり得ることである。樽が泡を押し、泡が樽を押す。とバーン!樽もシャンパンもなく、すべて濡れて泡だらけになる。面白みがない。
Путаете самолёт с трамваем, образно говоря. Посадите птицу на беговую дорожку. Взлетит? Да.
Детский вертолёт с беговой дорожки взлетит? Да.
鳥が「直立」して飛べば、そう、飛ぶのです。そして、赤ちゃんヘリコプターが飛び立ちます。そして、大型のヘリコプターが飛び立つ--誰もそれを止めないのです。しかし、飛行機が離陸するためには、翼に揚力が 必要で、翼はある速度で動く必要が あり、その速度は空気に対する相対速度(静止していると考えるなら、地面に対する相対速度)でなければなりません。そして、飛行機は静止し、鼻歌を歌っていることでしょう。この場合、何が飛行機を押すかは問題ではない(パイロットが足でスプロールしているのに :o))。この条件でグライダーを置いてウインチで引っ張っても、どっちでもいいんです、離陸しないんですから。
追記:グライダーは例えが悪いですが、すべて壊れます。
Neutron さんが書き込みました >>1
問題の条件からすると、気泡が樽の底にある限り、樽には臨界圧力がかかっていることになる。ほんのわずかでも圧力が上がると、バレルが潰れてしまうのだ。
質問:ある状態(下にあるボール)から別の状態(上にあるボール)になるとき、システム内の圧力が増加するのでしょうか?
-
気泡が浮き上がるのは、浮き上がると気泡内の圧力が下がり、気泡の大きさが大きくなるためです。そのため、バレル内の圧力はわずかに
とか、バレルが爆発しないとか。
тогда приведет в момент всплытия за счет выталкиающей силы (Архимедова)
そして、その通りです!
実際、ボールがあるときの樽の底の圧力は P0 であり、樽の臨界圧力と同じである。上蓋の圧力はP0-dPであり 、樽内の液体の水柱の圧力によって小さくなる。問題の条件によって、液体は圧縮されず、樽は変形しないので、上に移動しても、球の体積は変化しないので、中の圧力も変化しないことになりますP0と 同じだったのが、上蓋では全く同じになり、下蓋ではdP 多く、つまりP0+dPで 樽の強度限界を超え、うまく爆発してくれることを思い出してください。
Вообще-то, повидимому взорвется.
先を越された!?