[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 521

 
alkador:
さて、正解は鉄ですが、どなたか物理的な観点から説明していただけませんか。質量は同じです)。

支持面積から類推して、柱の密度が高く高さがあるほど、容器の壁にかかる圧力が高くなると考えました。
 
あるいは、重さ1キロの鉄のハンマーと同じ重さの発泡スチロールのハンマーで指を打った方が痛いとか ))))
 
圧力=力/面積。物体に作用する力は何ですか?1.5時間後に戻る)
 

両者が真空中にある場合、圧力は等しくなる。

しかし、彼らは真空中にいるわけではありません。空気が入っているので、アルキメデス力を考えなければなりません。上向きに作用し、押し出される物体の体積と、物体が入っている気体・液体の密度に比例する。要するに

Сила_Архимеда = плотность_воздуха * g * объем_тела

泡の平行六面体の体積の方が明らかに大きいので、それにかかるアルキメデス力も大きくなる。だから、発泡 平行六面体の重量は 小さくなり、すなわち支持体にかかる圧力も小さくなるのです。

スチールの方が支持体を強く押すことになります。

追伸:ちなみに、発泡スチロールのパラレップがどれだけ軽量化されているかも試算できますよ。泡に働くアルキメデスの力は、鉄片を押し出す力の約250倍であるから、それだけを考えれば十分である。

発泡プラスチックの密度は30kg/立方メートル、空気の密度は1.2kg/立方メートルなので、発泡体の体積は立方体の約30分の1になる。

したがって、発泡体に働くアルキメデス力は1.2*9.8*1/30 ~ 0.392 (N) であり、これは約40グラムに相当する(地球上で重さを量った場合)!このため、発泡体にはアルキメデス力が作用する。まあ、実際にはかなりの差なんですけどね(もっと期待してました)。

 
Mathematさんが解説してくれました))
 

本体の重さは質量ではありません。体重とは、体が支持体、つまりサスペンションに及ぼす力のことです。例えば、私の体重は70kgです(体重計の上に立つだけなら)。でも、体重計に乗ると、70kgよりずっと重い体重が表示されるんです。それが質量です。質量は、適用した瞬間の重量に等しい。

問題の設問は明確で、重さが同じでフットプリントが同じなら、どのボディが最も高い圧力を発揮するかというものだ。

忘れないでください、圧力とは何でしょう?簡略化すると、面積の1×2乗に対して本体が発揮する力、と言える。質量もフットプリントも同じなので、圧力はどちらも同じになります。

 
アレクセイ、重さじゃないんだ、質量なんだ。今、体重計に飛び乗るという例を出しました。もし、私の代わりに別の人が全く同じ方法でジャンプし、その人の足の総面積が私と同じであれば、その人の体重がいくらあっても、着地の瞬間に体重計が私と同じ数字を示せば、その人のキログラムが体重計にかける圧力は私のものと同じになるのです。
 
TheXpert:
)

反対ですか?もしそうなら、それを正当化してください。あなたの笑顔が、すでに私の結論を疑い、その誤りを探させているからです。
 
sanyooooook:


回路図です。

私たちはかつて、電気工学の理論的基礎(TEE)を教わりました。まだ少しは知識が残っている。パッと見た感じでは、電流の計算はオームの法則の一つを援用しているように記憶しています。しかし、回路変換で電流を計算する意味がよくわからない。どの回路に変換するのか?あるいは一般的に、どのような変換をするのか?説明できますか?

 
drknn:
そう思いませんか?
質量だけでは圧力をかけられない。圧力をかける力です。そのすべてを含めて。