[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 527

 

こちらもどうぞ。

>
 

1

11

21

1211

111221

続きはこちら

 

非対称な形状(非球体、非円筒形など、要するに非対称)を持つすべての物体は、その重心を通る3本の専用の慣性軸を持つ。これらは主軸と呼ばれる。このような軸には、それぞれ最小、平均、最大という慣性モーメントの値がある。

私の記憶では、間違っていなければ、長軸と一致しない軸に沿った本体の回転は不安定である。これは約200年前、ほぼオイラーのもとで理論レベルで説明された。また、長軸を中心に回転させると不安定になります。

不安定ということは、軸に対する回転のバランス(誤差)がどんなに小さくても、急激に大きくなってしまうということです。つまり、非常に正確に回転を始めても、この不安定な軸のどちらかで反転が起きてしまうのです。

もちろん、運動量、勢い、エネルギーなど、すべての保存則が適用される。そのため、180によって厳密な逆転現象が起きているのです。

もうひとつは、この効果を実際に検出するのがそれほど簡単ではないということです。無重力が必要だったのです。

 
Mathemat:

もうひとつは、この効果を実際に検出するのがそれほど簡単ではないということです。無重力が必要なのです。


サーカスやフィギュアスケートを観に行くなど、簡単かつシンプルに発見することができます。

ちなみに、円柱でも同じことができる。ここで必要なのは、物体の質量中心に対して3次元的に対称であることで、幾何学とは関係ない。

体操選手やフィギュアスケーターは、回転を加速させるためにグループ化し、回転を減速させるためにアンフォールディングを行います。ここも同じですが、順番が逆で、タッチダウンの瞬間に強制停止することがありません。

円筒を広げ、回転面に対して垂直に発射する。ほぼ垂直、つまり、回転軸を中心とした重心の回転により、わずかな振れが生じる。

回転の角速度は低下するが(体操選手が「展開」する)、回転と質量という2軸の交点を中心に「ショット」が進行するため、質量中心の慣性が前に移動し、姿勢が不安定になる。質量中心がこの慣性に従うと、回転速度がゼロになり、シリンダーは横転して「群」を作り始め、すでに反対方向に回転速度が自動的に増加する。先に述べた2軸の収束点では、回転パラメータの安定化が起こるが、同じ慣性が依然として半サイクルの繰り返しにつながる。安定点では、回転角速度が最大、「反転」速度が最小となり、動作が最も安定する。オープニング」の時点では、その逆です。ここでシミュレーションすることはあまりないですね、イマイチ :)

SZZは、質量中心に対する質量の対称性について、少し混乱しました :) 。もちろん、回転軸との相対的な関係です。したがって、回転軸に対する密度均一 体の相対伸度が小さいほど、その効果は顕著になる。だから、インペラーであって、単なるナットでも、ましてや弾丸でもなく、Asのハンドジョイントだったのです :)ところで、ジャニベコフの最大の現象は、そのダイナミックな空間想像力の無さにある。

 

映像の中身

1.物体の回転は、最大 および最小の 主慣性モーメントの軸のまわりで安定する。

地球上の条件下で、慣性モーメントの最も 小さい軸を中心に安定した回転をする例:飛ぶ弾丸の回転は安定している。この軸を中心とした安定した回転は、私の記憶違いでなければ、絶対剛体の 場合にのみ成立する。弾丸は絶対的に硬いものと考えることができる。

地上では最大の 慣性モーメントを持つ )を中心に安定した回転を する例として、ジャイロスコープがあります。ちなみに、この軸を中心とした安定した回転は、絶対的な剛体でない場合にも言えることである。つまり、理想的な条件下では、この回転はどんな体でも無限の時間安定 するのだ。そのため、非剛体構造が顕著な衛星の安定化などには、この回転だけが使われる。

2.平均的な 慣性モーメントを持つ軸の周りの回転は常に 不安定である。同じような不安定な状態(エネルギー的に)には、頂上にある振り子や山の頂上にある球があります。

回転は、回転エネルギーの減少に向かう傾向がある。例えるなら、振り子とボールは位置エネルギーが減少する傾向にある。そうすることで、身体のさまざまな部位に、さまざまな加速度が発生するようになるのです。これらの加速度がエネルギー散逸を伴う可変変形(abs.剛体ではない)をもたらす場合、最終的に回転軸は最大慣性モーメントの軸と一致することになる。例えば、高所から放たれた小さくて長い紙のようなものです。どんなにひねっても、慣性モーメントが最大になる軸のまわりで回転が安定するのです。もし、変形がなく、エネルギーの散逸もない(完全弾性体)ならば、エネルギー的に保存的なシステムが得られる。比喩的に言えば、身体は「心地よい」位置を探そうと永遠に転げ回るが、そのたびに跳ね返って探し回るということだ。最も単純な例は、理想振り子である。下の位置がエネルギー的に最適です。しかし、決してそれだけで終わることはありません。したがって、完全剛体や完全弾性体の回転軸は、もともと最大慣性モーメントの軸と一致している場合を除き、決して一致しない。身体は、パラメータや初期条件によって、永遠に複雑なテクノ次元の振動を行うことになる。粘性のある」ダンパーを付けるか、何らかの方法で積極的に振動を減衰させる必要があるのです。アメリカは、10〜15年後に、衛星の振動をオリエンテーションシステムで減衰させようとし、膨大な燃料を浪費していましたが、私たちがこの効果について全世界に発表しました。

3.すべての主慣性モーメントが等しければ 、物体の回転角速度のベクトルは大きさも方向も変化しない。動画にあるキューブを使った例。大雑把に言うと、どの軸を中心にひねれば、どの軸を中心に回転するかということです。

 
Lizar:

映像の中身


おっぱいをテーマにしたものは対象外
 
Mathemat:

もうひとつは、この効果を実際に検出するのがそれほど簡単ではないということです。

さあ :) 今、職場でパスポートのカバーに貼ってあるのを見つけました(あらかじめテープで止めておきました)。

どちらかというと、私たちは軌道上で仕事をしているわけではありません :) .

ただ、あまり気にしていないようです。

タラ

サーカスやフィギュアスケートを観に行くなど、簡単でシンプルな方法で発見することができます。

飛び込み台の上で :)
 

でも、なぜジャニベコフの名前がついているのですか?理論的にはずっと前に予測されていたことなのに、今まで気づかなかったんですね。

地球のポールシフトがよくわかる仕掛けになっています。非常にビジュアルで怖い。そして、そのような変化は、何千年もかかるものではなく、1日か2日で起こるものだということがわかりました。

 
ポールシフトは全くありません。極はまだ立っているし、地殻は変動している。
 
地球が1日の周期で回転している軸もフィクションなのでしょうか?