[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 128

 
Mathemat писал(а)>>

極限の点は、例えば、cos(x) + 1の最大値(あなたのCA)より上には何もないので、CAにはなりえません :)。

ここで、正弦波については、円周率の倍数である。

追伸:いえ、そういうことではありません。もちろん、X軸上の点のことですね?よし、点0をとって、そこを通る線分y=xを引いてみよう。上と下では、コサインの交わり方が違ってきます。同時に、Pi/2を取れば、すべてがうまくいく。

もっと単純に、直線x=0で十分です。CSは、あなたの場合、(0;0)ですか?y=0とy=2で図形と交差することになる。

ああ、いつもながら正しいな。クソッタレ。関数F1(x) = 1+cos(x), F2(x) = -1-cos(x)です。要するに、一方のコサインを1だけ上げて、もう一方をOhに対する鏡面反射で求めるのです。

ずうずうしくてすみません。:-)

 

Yurixx、私たちはもう少年ではない、間違いは許される :)

2 TheXpert: もう一度、問題を明確にしましょう。三角形の2辺(2分割)と二等分線を含む直線がある。三角形を作る。そうだろ?

 

Mathemat писал(а) >>

2 TheXpert: もう一度問題を明確にしてください。三角形の2辺(2分割)と二等分線を含む直線がある。三角形を作る。そうだろ?

いいえ、3つのセグメントで構成されています。

1. 2辺の長さとその間の二等分線の長さ

2. 2つの辺の長さとその間の中央の長さ

3.3つの中央線の長さ(この問題は幾何学的な解法があるようだ)。

4. 3つの二等分線の長さ(これは解がないようです。)

 
よし、4つのタスクだ。
 
Mathemat >>:

Ой, об этом не подумал. У меня было другое решение.

Следующая: Докажите, что число 4n + 15n – 1 делится на 9.

3で割り切れることは簡単に証明できる。

4 mod 3 =1 mod 3です。

15 mod 3= 0 mod 3 => (4n + 15n - 1) mod 3≡(1n + 0*n - 1) mod 3≡(1 + 0*n - 1) mod 3≡0 mod 3となる。


しかし、9で割り切れることは、忘れてしまっていて、今、その性質を思い出せないので、ちょっと証明しにくいです。

 

Rosh さん、こんにちは。この 辺はalsu さんが既にマチナカで解決してくれていますね。

三角形の問題に関して。

2. длины двух сторон и длина медианы между ними

辺をa、b、中央値mとする。明らかに、mは残りの2つの数の間に厳密に入っている。aが最小、bが最大と考える。

共通の中心から半径a, b, mの3つの円を描く。あとは、外側の円(b)と内側の円(a)の上の点を、真ん中の円(m)で半分に割るように線を引くだけだ。ここには逆転の発想ですっきりとした解があるのだろう。

追伸:ちなみに、問題3(3つの中央値について)は、問題2に簡単に還元されます。つまり、2が解ければ、3も解ける。

P.P.S. その逆もまた然り!つまり、一方の問題を解決する方法がわかれば、もう一方の問題も簡単に解決できるのです。

P.P.P.S. 問題(これら2つの中央値のいずれか)は、次の問題に還元されます:隣接する辺と、それらの共通の頂点から来る対角線で平行四辺形を再構築することです。

 

後付けで書くのは疲れますね。3つの中央線上」の問題は、このように解決されます。

それぞれ2/3ずつ作るように中央分離帯を分けます。これが問題にならなければいいのですが、角度の三分割ではありません :)

この3枚の正方形で三角形を作り、三角形の任意の辺を対角線とする平行四辺形に組み立てる。そうすると、平行四辺形の2番目の対角線が目的の三角形の辺の1つになります。さらに、簡単に組み立てられます。

二辺とその間の中央線による」問題は、同じものに還元される。

このことを確かめるには、三角形とその中央線をプロットし、交点での中央線が1:2を割ることを思い出せばいいのです。

学生時代の記憶では、解決方法は簡単です。

相似形の二等分線の問題はもっと難しいはずです。

 

Mathemat писал(а) >>

それぞれ2/3ずつ作るように中央分離帯を分けます。これが問題にならなければいいのですが、角度の三分割ではありません :)

この3枚の正方形で三角形を構成し、三角形のいずれかの辺を対角線とする平行四辺形に完成させるのです。そうすると、平行四辺形の2番目の対角線が目的の三角形の辺の1つになります。さらに、簡単に組み立てられます。


二辺とその間の中央線による」問題は、同じものに還元される。

でも、私は別の方法で解決しましたし、その逆もありました。

二辺(1)(2)とその間の中央部(3)」という問題。

(1)の辺を2分割し、その中央から半径(2)/2の円を描きます。

元の頂点から半径(3)の円。その円の交点--中央分離帯のもう一方の端。

さらにそれは簡単です。


そして、中央値の問題は、上記の中央値の性質により、2/3(1) 2/3(2) 1/3(3) で辺と中央値をプロットすればよいことになります。

 
Mathemat >>:


Аналогичные задачи о биссектрисах должны быть сложнее.

二等分線の場合、3辺がそれによってa:bの比率で分割されることを利用するのが良いようです。

 
alsu >>:

С биссектрисой, видимо, следует использовать тот факт, что третья сторона делится ей в соотношении a:b

はい、これが最初のステップです。