マーケットプレイスから購入した製品のアクティベーションが奪われた - ページ 10 1...34567891011121314151617...19 新しいコメント Andrey F. Zelinsky 2015.07.27 16:50 #91 Karputov Vladimir: 多分、何ページも読んでいるうちに忘れてしまったのでしょうが、誰も有効なアクティベーションを行っていないのです。製品説明に「アクティベーション」とあるように、すべての製品に「アクティベーション」があります。10 (指定された数) -- すなわち、この販売では、製品のアクティベーションが10回行われることを約束しています。ルールには、リアルアクティベーションとボーナスアクティベーションや、その他のアクティベーションの分類は書かれていない -- 明確に書かれている -- 10回のアクティベーション、それだけだ。ある製品を購入されたお客様が、どのような根拠で5回しかアクティベーションできないのか。しかも、「そうだそうだ」と言われ、「サービスを受けた」「プレゼントをもらった」「おまけをしてもらった」など、いろいろと言われました。どっから来てるんだ Vladimir Karputov 2015.07.27 16:51 #92 もう一度言いますが、誰も有効なアクティベーション(トリガー、購入者による起動)を取り上げてはいません。 TheXpert 2015.07.27 16:54 #93 Karputov Vladimir: もう一度言いますが、誰も有効なアクティベーション(購入者がアクティベーションした、動作したもの)を取り上げてはいません。 じゃあ、奪われないように早く10個全部起動しないといけないんですね。それはナンセンスだ。 Alexandr Bryzgalov 2015.07.27 16:54 #94 Karputov Vladimir: もう一度言いますが、誰も有効なアクティベーションを奪っていません。つまり、支払った回数だけ起動する機会を与えられたのではなく、奪われたのです。 Andrey F. Zelinsky 2015.07.27 16:57 #95 Karputov Vladimir: もう一度言いますが、有効な(お客様によって起動された)アクティベーションは誰も取り上げていません。ショップで「キッチンスポンジ」を買いました。6個あります。「20%ボーナス」と書いてあります。つまり、ボーナスとしてスポンジが1個上乗せされるのです。レジに行ってお金を払うと、受付の人が近づいてきて、スポンジを1つ取り上げて、「もうない、もうない」と言うんです。そして、「5個のスポンジを取ったのではなく、おまけの6個目を取ったんだ」と言うのです。p.s.それでも--取ったのは管理者ではなく、製造者です。私は事務局に行き、事務局は「5個のスポンジがお店から保証されたわけですが、そのクレームは何ですか」と言いました。 Vladimir Suschenko 2015.07.27 17:02 #96 なぜか議論が極端に反対方向にジグザグしている。もしよろしければ、今回発生した対立の本質に焦点をあてて議論してみたいと思います。マーケットプレイス」のサービス条件では、ソフトウェア製品のコピーは5つ(またはその他の数)ではなく、1つだけ 販売され、そのコピーのアクティベーション可能回数は販売条件で指定された回数を超えないものとされています。したがって、買い手による誠実な申し出の実行は次のようになるはずです。1つの端末に1つのコピーをインストールして仕事(取引、研究、実験)に使用し、ハードウェアのアップグレードやシステムの再インストールの際には、同じ1つのインストール済みコピーを再アクティブ化する機会がある(アクティブ化の回数は、販売時に合意されます)。つまり、アクティベーション数とマルチユーザーライセンス数を混同してはいけないのです。この根拠として、スターターの言う状況では、彼は明らかにオファーの条件の一部に違反した。 しかし一方で、サービス「市場」も製品の販売者も、当初申告したアクティベーション回数を、販売された製品の不可欠の機能として認識しないのは、間違っていると私は思うのです。販売中に販売者が変更した製品の特性(または価格、アクティベーション回数、その他のパラメータ)は、その変更後に購入された製品にのみ適用されることが理にかなっています。また、購入時に合意した条件(ちなみに、確定したわけでもなく、明確に証明されたわけでもない)に買い手が違反しても、対立する側の言い訳にはならないのです。それでは、建設的な指摘に入ろうと思います。 1- この特定のケースでは、彼の購入時に合意したアクティベーションをトップスターターに返却することは、サービスに値すると思います。 2- 今後の販売条件の違反を避けるため、販売された製品の保護機構を若干調整し、その後の起動ごとに前の起動が無効になるようにすることが合理的である。 Andrey F. Zelinsky 2015.07.27 17:07 #97 Vladimir Suschenko:という感じですが、そんなことはありません。https://www.mql5.com/ru/market/rules、ルールを読んでみてください。4.10.本製品の個別保護バージョンは、購入者ごとに自動的に作成され、購入要求が行われた機器(コンピュータのハードウェア構成およびオペレーティングシステムの種類)での使用のみが許可されます。本製品は、特定のデバイスおよび特定のオペレーティングシステムのコピーにバインドされています。そのため、ハードウェアを全く同じものに変更したり、同じ種類のOSを再インストールしたりしても、本製品が動作しないように保護されています。4.11.本製品の購入の事実は、購入者のアカウントに記録されます。4.12. 購入者の機器の設定のために、本製品の保護されたバージョンを作成することを、アクティベーションと いいます。4.13.本製品購入後、購入者が他の機器で利用できる本製品の無料アクティベーションの回数は、販売者が決定するものとします。このようなアクティベーションの最小回数は4回です。個人使用目的で本製品を購入した購入者が、同時に2台の異なるコンピュータで本製品を使用できないことは、規則のどこにも記載されていない。 Server Muradasilov 2015.07.27 17:11 #98 Andrey F. Zelinsky:その通りなんだけど、そうじゃなくて、ルールを読んでね。4.10.本製品の個別保護バージョンは、購入者ごとに自動的に作成され、購入要求が行われた機器(コンピュータのハードウェア構成およびオペレーティングシステムの種類)での使用のみが許可されます。本製品は、特定のデバイスおよび特定のオペレーティングシステムのコピーにバインドされています。そのため、ハードウェアを全く同じものに変更したり、同じ種類のOSを再インストールしたりしても、本製品が動作しないように保護されています。4.11.本製品の購入の事実は、購入者のアカウントに記録されます。4.12. 購入者の機器の設定のために、本製品の保護されたバージョンを作成することを、アクティベーションと いいます。4.13.本製品購入後、購入者が他の機器で利用できる本製品の無料アクティベーションの回数は、販売者が決定するものとします。このようなアクティベーションの最小回数は4回です。個人使用目的で本製品を購入した購入者が、同時に2台の異なるコンピュータで本製品を使用できないことは、規則のどこにも記載されていない。 著者は、ルールのポイント4.13を読んだのだろうか Andrey F. Zelinsky 2015.07.27 17:13 #99 Server Muradasilov: ルール4.13を読んでいるのだろうか。パラグラフ 4.134.13.本製品購入後、購入者が他の機器で利用できる無料の製品アクティベーションの回数は、販売者が決定するものとします。このようなアクティベーションの最小回数は4回 です。-- 本製品の購入後、アクティベーション回数が減少する可能性があるとは言えません。そして、それこそが、トピックスターターが述べている問題なのです。 TheXpert 2015.07.27 17:14 #100 Server Muradasilov: ルール4.13を読んだのだろうか。 この条項が、アクティベーション10回の製品を購入したこととどう矛盾するのでしょうか? 1...34567891011121314151617...19 新しいコメント 取引の機会を逃しています。 無料取引アプリ 8千を超えるシグナルをコピー 金融ニュースで金融マーケットを探索 新規登録 ログイン スペースを含まないラテン文字 このメールにパスワードが送信されます エラーが発生しました Googleでログイン WebサイトポリシーおよびMQL5.COM利用規約に同意します。 新規登録 MQL5.com WebサイトへのログインにCookieの使用を許可します。 ログインするには、ブラウザで必要な設定を有効にしてください。 ログイン/パスワードをお忘れですか? Googleでログイン
多分、何ページも読んでいるうちに忘れてしまったのでしょうが、誰も有効なアクティベーションを行っていないのです。
製品説明に「アクティベーション」とあるように、すべての製品に「アクティベーション」があります。10 (指定された数) -- すなわち、この販売では、製品のアクティベーションが10回行われることを約束しています。
ルールには、リアルアクティベーションとボーナスアクティベーションや、その他のアクティベーションの分類は書かれていない -- 明確に書かれている -- 10回のアクティベーション、それだけだ。
ある製品を購入されたお客様が、どのような根拠で5回しかアクティベーションできないのか。
しかも、「そうだそうだ」と言われ、「サービスを受けた」「プレゼントをもらった」「おまけをしてもらった」など、いろいろと言われました。
どっから来てるんだ
もう一度言いますが、誰も有効なアクティベーション(購入者がアクティベーションした、動作したもの)を取り上げてはいません。
もう一度言いますが、誰も有効なアクティベーションを奪っていません。
つまり、支払った回数だけ起動する機会を与えられたのではなく、奪われたのです。
もう一度言いますが、有効な(お客様によって起動された)アクティベーションは誰も取り上げていません。
ショップで「キッチンスポンジ」を買いました。6個あります。「20%ボーナス」と書いてあります。つまり、ボーナスとしてスポンジが1個上乗せされるのです。
レジに行ってお金を払うと、受付の人が近づいてきて、スポンジを1つ取り上げて、「もうない、もうない」と言うんです。
そして、「5個のスポンジを取ったのではなく、おまけの6個目を取ったんだ」と言うのです。
p.s.それでも--取ったのは管理者ではなく、製造者です。
私は事務局に行き、事務局は「5個のスポンジがお店から保証されたわけですが、そのクレームは何ですか」と言いました。
なぜか議論が極端に反対方向にジグザグしている。もしよろしければ、今回発生した対立の本質に焦点をあてて議論してみたいと思います。
マーケットプレイス」のサービス条件では、ソフトウェア製品のコピーは5つ(またはその他の数)ではなく、1つだけ 販売され、そのコピーのアクティベーション可能回数は販売条件で指定された回数を超えないものとされています。したがって、買い手による誠実な申し出の実行は次のようになるはずです。1つの端末に1つのコピーをインストールして仕事(取引、研究、実験)に使用し、ハードウェアのアップグレードやシステムの再インストールの際には、同じ1つのインストール済みコピーを再アクティブ化する機会がある(アクティブ化の回数は、販売時に合意されます)。つまり、アクティベーション数とマルチユーザーライセンス数を混同してはいけないのです。この根拠として、スターターの言う状況では、彼は明らかにオファーの条件の一部に違反した。
しかし一方で、サービス「市場」も製品の販売者も、当初申告したアクティベーション回数を、販売された製品の不可欠の機能として認識しないのは、間違っていると私は思うのです。販売中に販売者が変更した製品の特性(または価格、アクティベーション回数、その他のパラメータ)は、その変更後に購入された製品にのみ適用されることが理にかなっています。また、購入時に合意した条件(ちなみに、確定したわけでもなく、明確に証明されたわけでもない)に買い手が違反しても、対立する側の言い訳にはならないのです。
それでは、建設的な指摘に入ろうと思います。
1- この特定のケースでは、彼の購入時に合意したアクティベーションをトップスターターに返却することは、サービスに値すると思います。
2- 今後の販売条件の違反を避けるため、販売された製品の保護機構を若干調整し、その後の起動ごとに前の起動が無効になるようにすることが合理的である。
という感じですが、そんなことはありません。https://www.mql5.com/ru/market/rules、ルールを読んでみてください。
4.10.本製品の個別保護バージョンは、購入者ごとに自動的に作成され、購入要求が行われた機器(コンピュータのハードウェア構成およびオペレーティングシステムの種類)での使用のみが許可されます。
本製品は、特定のデバイスおよび特定のオペレーティングシステムのコピーにバインドされています。そのため、ハードウェアを全く同じものに変更したり、同じ種類のOSを再インストールしたりしても、本製品が動作しないように保護されています。
4.11.本製品の購入の事実は、購入者のアカウントに記録されます。
4.12. 購入者の機器の設定のために、本製品の保護されたバージョンを作成することを、アクティベーションと いいます。
4.13.本製品購入後、購入者が他の機器で利用できる本製品の無料アクティベーションの回数は、販売者が決定するものとします。このようなアクティベーションの最小回数は4回です。
個人使用目的で本製品を購入した購入者が、同時に2台の異なるコンピュータで本製品を使用できないことは、規則のどこにも記載されていない。
その通りなんだけど、そうじゃなくて、ルールを読んでね。
4.10.本製品の個別保護バージョンは、購入者ごとに自動的に作成され、購入要求が行われた機器(コンピュータのハードウェア構成およびオペレーティングシステムの種類)での使用のみが許可されます。
本製品は、特定のデバイスおよび特定のオペレーティングシステムのコピーにバインドされています。そのため、ハードウェアを全く同じものに変更したり、同じ種類のOSを再インストールしたりしても、本製品が動作しないように保護されています。
4.11.本製品の購入の事実は、購入者のアカウントに記録されます。
4.12. 購入者の機器の設定のために、本製品の保護されたバージョンを作成することを、アクティベーションと いいます。
4.13.本製品購入後、購入者が他の機器で利用できる本製品の無料アクティベーションの回数は、販売者が決定するものとします。このようなアクティベーションの最小回数は4回です。
個人使用目的で本製品を購入した購入者が、同時に2台の異なるコンピュータで本製品を使用できないことは、規則のどこにも記載されていない。
ルール4.13を読んでいるのだろうか。
パラグラフ 4.13
4.13.本製品購入後、購入者が他の機器で利用できる無料の製品アクティベーションの回数は、販売者が決定するものとします。このようなアクティベーションの最小回数は4回 です。
-- 本製品の購入後、アクティベーション回数が減少する可能性があるとは言えません。
そして、それこそが、トピックスターターが述べている問題なのです。
ルール4.13を読んだのだろうか。