自動売買の未来:第2ラウンド - ページ 22

 
Kos:
カレンダーイベントを処理 するOnCalendarEventの方が良いですね ;)
ところで、それはとてもいいアイデアですね。
 

このスレッドでは、特定のソフトウェアソリューションに言及することなく、オートトレードに関するグローバルな視点というハイレベルな議論を展開しています。ロボットと小規模トレーダーの 拮抗や、市場の変化について考察しています。それ以外の問題、特にMTに何があって、何がないのかという議論は、すべて庭で、そこでバナナを測ればいいのです。

 
LeoV:

さらに、トレーダーの意見に沿うとしても、トレーダーにとってティックヒストリーの 機会を利用することの有効性を計算した人はいるのだろうか。つまり、ティックヒストリーの機会を利用して、トレーダーはどれだけ多くの利益を得ることができるのか?それに対応して、この機会にどれだけ投資効率を高められるか。)))

ティンボ
これらの情報を持っている人、それを処理する人。パックで1日60ギガバイト。

ここで、もうひとつの疑問が生まれます。一般的なトレーダーは、この60GB(まあ、60と言わず、6でも3でもいいのですが)をどうやって手に入れるのでしょうか?

また、証券会社(ブローカー)は、少なくとも100人が同時にこの日を要求できることを考えると、ネットワークにこのような負荷をかける必要があるのかという疑問もある(一方で、顧客の総数は数千人かもしれない)。

私の理解では、刻みの問題ではなく、分歴の穴の 有無の問題です。

 
timbo:

誰も壊さない。ただ、多くの参加者が戦略から利益を得ようとすると、戦略の収益性が低下する。

簡単な例では、同じ裁定取引:株式を売却し、価格が2シグマによって発散した場合、その上に先物を購入する - 彼らは収束し、良い利益があるだろう。しかし、多くの人が2シグマで買おうとすると、明らかに全員分ではなく、一番ずる賢い人が1.5シグマの差で買うことにすると、利益は小さくなりますが、最初なので保証されます。2シグマを待っていた人は何も手に入らず、1シグマの乖離から得られる利益で十分だと判断する人が出てきたのです。そして、取引コストをかろうじてカバーできる最低ラインまで下がり、最も速く、「飢えない」人だけがその戦略を利用できるようになり、それは大企業のロボットとなるのです。すべての個人は庭に行かなければならない...。そして、どんな戦略でもそうです。


しかし、投機筋はFXを利用することになるでしょう。

まあ、個人トレーダーのほとんどは投資家であり、投機家ではないことに異論はないだろう。

ティンボ

このスレッドのトピックは、特定のソフトウェアソリューションに言及することなく、自動売買のグローバルな視点という高いものです。ロボットと小規模トレーダーの拮抗、市場の変化などが検討されています。他のすべての質問、特にMTに何があって何がないのかという議論では、庭で、すべて庭で、そちらでバナナができるのです。

さて、HIGHに同意できたのなら、このHIGHをMTにどう実装するのが良いかを決めてみてはどうでしょう。
 
Urain:

ここでは、10000バーCO>3*spred()=34HL>4*spred()=24 34バーでそれらのボディは3倍でスプレッドを超えている影は4倍のみ24でスプレッドを超えており、10で3スプレッドが4以上超えていないと5スプレッドで唯一の13 HL分バーを超えています。10スプレッド全くなし。

そして、10スプレッド30pipsとは、30pipsを超えるスプレッドは全くなく、15pipsのスプレッドが1万本あたり13回出現します。

369本のバーは、M1オープンで測定した場合、6pipsの誤差があります。

ニコライ でも、そのやり方ではダメなんだ。統計ではなく、冒涜である。結論は、60ポイント以上の分足は存在しない(影の部分がよくわからない。 30ポイントなのか)、サンプリングは7日間だけ(!)、要素の重みを全く考慮していない、実際の取引状況を考慮していない、ということですね。

なぜ、小学5年生のレベルに議論を戻すのですか?

しかし、一般的な考え方は明確で、ストップやティックなしで日足で取引することができます。また、自動売買は一切ありません。しかし、日足チャートの話は全くしていません。

 

いわゆる「市場の効率性」について、実体経済学的な観点から。

提起されたテーマは、市場の効率性理論に根ざしたものです。この理論は、情報の自由な流れという数学的理論ではなく、経済学の観点から、「純粋資本主義」という経済モデルの基本的な動作原理に立脚しているのである。これが完全競争の 原理である。完全競争が存在するためには、第一に市場取引の数が多いこと、第二にすべての市場参加者がほぼ同等であること、という二つの必要条件がある。これを自動売買に置き換えると、参加者の中には、経済的な安全や情報へのアクセスという点で、対等な立場で取引する ロボットが大勢いることになる。第一に、競争相手のごく一部を構成しているに過ぎず、第二に、すべての人が入手可能な情報にアクセスできるため、単一の市場参加者が自分たちに有利な状況を作り出すことはできない。これは理論的なモデルで、非常に単純化されており、国の規制はなく、証券取引所の価格提示は純粋にランダムである。しかし、現実には、純粋な資本主義モデルを持つ国家は一つ もない。アメリカは最も発達した資本主義の超大国であるが、資本主義のモデルは混合型である。米国は積極的な金融・財政政策を行い、国際経済関係のグローバルな一員であり、国民に積極的に所得を再分配している。

いずれにせよ、純粋な資本主義というモデルは、すでに国家の活動によって大きく歪められているのです。しかし、純粋資本主義理論、ひいては効率的市場理論の基本的な歪みは、まさにこれらのモデルのもう一つの基本原則、すなわち、取引における多数の参加者とその相対的平等が守られていないために生じていると、私は考えている。この仮定に基づけば、完全競争の世界では、独占、価格操作、市場価格操作は単純に存在し得ないことになる。これは、市場のプレーヤーが多すぎることと、それぞれのプレーヤーが生産するものがごく一部であるため、そのようなプレーヤーの一人、あるいは小さなグループが、生産量が比較的少ないために市場原理の作用に影響を与える可能性がないためである。現実の世界では、さまざまなプロセスが行われています。市場競争の参加者は、統合や合併をする傾向がはっきりしている。効率的な市場の世界では、本格的な統合は不可能である。超過利潤がない(市場が効率的で超過利潤が発生しない)なら、どこから出てくるのだろう。利益はコスト(労働者の賃金、家賃、利子、起業家の手数料など)を提供するために使われます。確かに現実の世界では、ほとんどの企業が国際的な大企業に成長することはないが、何らかの理由でこの壁を乗り越え、国際的な大企業になることができた企業も少なくないのである。いずれにせよ、我々が知っている現代の工業化された世界は、資本主義の特徴を備えている。その中で、大多数のプレーヤーは、組織形態や法的形態が小規模な個々の私企業であり、市場のプレーヤーのうち企業はごく一部に過ぎないのである。しかし、これが最も興味深いことですが、生産される製品(したがって消費される資源)の大部分は企業に属して います。したがって、経済学(私はこの本をいつも手元に置いている)によれば、個人の私企業が全体の74%を占め、法人はわずか14%である(残りの8%は小規模企業の集まりであるパートナーシップで占められている)。しかし、企業の売上高シェアは6%に過ぎず、企業の売上高シェアは90 %にもなるのです多くの市場参加者による完全競争」から「一握りの超巨大企業によるグローバルな独裁」へと大きく歪んでいるのである。6%のシェアを持つ多数の小企業は、市場原理の作用にほとんど影響を与えない。それなのに、効率的な市場の理論では、市場の調整役という主要な機能を彼らに押し付けている。現実には、生産と消費の90%を占める一握りのグローバル企業が、規制の主体となっている。

以上のような理由から、ランダムウォーク論者は為替価格のランダム性を証明することはできないだろうし、ましてや我々の先進国が純粋な資本主義のモデルであるということを合理的な人々に納得させることはできないだろう。私たちが目の当たりにしている現実は、そうではないことを示しています。資源の消費量とその消費者をいつでも見て、自分が正しいかどうかを判断できる。例えば、2010年9月28日の金のデータを見てみました。現在、価格が決定し、何千人ものトレーダーの目が注がれています。金契約の大部分は誰が保有しているのか?数多くのマーケットトレーダー?まるでそうでないかのように。金の空売り契約の50.3%は、わずか8人の市場参加者によって保有 されています。これはでっち上げの数字ではなく、アメリカが毎週発表している事実である。金取引の半分が、たった8人の市場参加者の手に渡っているという事実を考えてみてください。その後、誰もが自分の中で平等である、誰もがすべてを知っている、市場は効率的である、個々に市場に影響を与えることができない多くの参加者がいる、などと言えるでしょうか。

 
C-4:

実体経済から見た、いわゆる「市場の効率性」について。

そして最も興味深いのは、ほぼ同じ議論から、市場のフラクタル理論も 同様に成り立たないと考えられることだ。
 
C-4:

実体経済から見た、いわゆる「市場の効率性」について。

暖かさと柔らかさを混同しないように。そして、最も重要なことは、自分の考えに反論しないことです。第一に、市場参加者が絶対的に平等でなければならないとは誰も言っていない。つまり、情報へのアクセスは平等だが、資金の量は平等ではないということだ。古典では、すべての投資家が合理的であると素朴に仮定していたが、それは事実ではなく、事態を悪化させるだけである。第二に、誰も強い市場効率性について言及したことがない。現在の市場は、効率性が弱い。そして、客観的に観察できる市場の効率化も、同じように効率の弱い局面に留まる。

そして、効率化が進んでいるのも、大企業のロボットによるものです。つまり、大企業にとっては、裁定取引が依然として存在するのと同様に、市場は非効率なままなのである。しかし、その他の人々にとっては、市場は効率的であり、裁定取引もTAもシステマティックなものもなく、ただルーレットが回るだけである。

 
Renat:

まあ、いろいろと辻褄は合うんですけどね。

1)私たちは簡単な数学で間違いを犯し(現実には数えたことはなく、平凡な博識と自信で十分だったから)、その間違いを10回「ゼロを忘れた」と呼ぶ(このような非認識は症状である)。

2) 実際のボリューム(何年もの歴史、何十何百の楽器、何万人のユーザー)を数えることを頑なに嫌がり、「まあ見て、そうでもないでしょう!」で止め、「信じないで、24時間で計算しました」とはっきり綴ることを忘れる。


それなのに、彼らは素朴に他の人たちを惑わそうとするのです。そして、これが彼らの立場を守る主な手段なのです。過小評価し、比較できないものと比較するのです(このフォーラムには、乱暴な歪曲を伴う比較の驚くべき例が存在します - 「1時間に1回決断し、1時間に1回支配する」という例が際立っています)。経済的な現実は一般的に省かれ、発明された世界の中で生きる方が楽なのです。

言いたいことはそれだけか? もしかしたらこの投稿を見逃しているかもしれない https://www.mql5.com/ru/forum/2176/page21/#comment_26385 面白いから〇〇に答えてあげるよ。

ポイント1へ (ゼロを忘れた)、すでに返信したのは私ではありませんが、あなたが見逃しているかもしれないので、ここに引用しておきます。

LeoV:

間違い - 60*60*24=86400ダニ/日。Respectively, 86400*36=3110400.

gip 2010.10.01 23:08 恐ろしいな。さて、このデータの流れを、例えば、あるSkypeの流れと比較してみましょう。また、インターネットテレビもあるという。嘘をついているに違いない。

2.について おっしゃるとおりです。信じないでください、24時間で計算したんです」とは書いていない。誰も信じるな」を訂正します。1日に送信しなければならない量であることを確認し、技術的に実現不可能な作業である。Gipの言う通り、インターネットテレビは存在しない。なぜなら、この量のデータを24時間ではなく、1秒で転送しなければならないからだ。

未来についてのスレッドがあります、ここでは未来http://www.cisco.com/web/RU/news/releases/txt/2010/060310.html。

3.について リアリティについて。私は、複雑な数学的構造を、フォーラム参加者の多くがアクセスでき、理解できるような例を用いて、簡単で明瞭な言葉で説明することを心がけました。 数式でコミュニケーションできればいいのですが、残念ながら相手のレベルが許しません。例 - お願いします。Pontryaginの最適制御基準(OC)とLetov-Kalman基準の違い、どちらがよりフィンランド市場に適用できるでしょうか?

だから、例を挙げて説明する必要があるんです。あなたが取り出した「1時間に1回決めて、1時間に1回ルール」というフレーズは、とても価値があります。

MQLで 説明できる。

if(IsNewBar()==true) Print("Работаем");

else Print("Курим");

多くのEAにはこのようなチェックがあり、例えば1時間足のローソク足で動作するEAであれば、このコードはまさにこのフレーズに対応するものです。これはMAの観点からも常識からも絶対に間違っています。 あなたが言うような現実は違います。市場 は、時間切れではなく、いつ転んでもおかしくないのです。市場はすでに転換し、私たちは煙に巻かれ、車輪に触れるのを待っている(取引から手を引くか、反転させるか)。

Z.I.誰も信じるな。 Prival the bastard lies, says on ticks better, work on candles = 山道を走るときに1時間に1回ハンドルを触ると幸せが待っている...around every bend...。

 

またしても計算の中心から離れようとしていますね。

1日あたりのティックフローではなく、深いティック履歴について話しています。そして、ティックの履歴は、まさに私が示した通りのボリュームです。数千人のトレーダー軍団からどんな要望があっても、1ユーザーあたりギガバイトを提供する。

実務、技術、経済性からかけ離れすぎている。だから、ずいぶん前からあなたの書き込みには「信じない」というレッテルが貼られるようになったのですね。