MT4 htmlレポートの解析 - ページ 2

 
Alex.Piech.FinGeR:
ありがとうございます。

ステートメントを生成するためのスクリプトです。

このスクリプトをチャートに貼り付けて、/file フォルダにあるステートメントを探します。

以上です。

 
RickD:
こんにちは。

以下はMT4用のスクリプトです。

1.分離したカラムの表示/非表示ができるようになりました。

2.ソート機能追加。カラムでデータをソートする仕組みが得られます。

3.Validate機能を追加しました。最終報告書には、検証済みのデータのみが掲載されます。

RickDです。

スクリプトをどうもありがとうございます。とても便利です。

このスクリプトの関数の いくつかを使うことができるかもしれないと言われました。しかし、これらの関数の使い方(ペアで注文をソートする等)が今ひとつ分かりません。スクリプトをチャートに添付すれば、レポートが/fileフォルダで待機してくれることは知っています。しかし、このスクリプトのすべてのオプションをどのように使用するのでしょうか?

提案ですが、あなたの投稿は「商用取引システムとインジケータ」セクションで行われましたが、私はこのセクションを管理していますので、あなたの投稿を見て、あなたの投稿がこのセクションと関係がないことを認識し、正しい場所に移動するために時間をかけました。もし、あなたが無料で何かを投稿するのであれば、(通常通り)商用セクションを使わないでください。

 
newdigital:
RickDです。

あなたのスクリプトにとても感謝しています。非常に便利です。

このスクリプトの関数のいくつかを使用することができると言いました。しかし、これらの機能(ペアによる注文の並べ替えなど)をどのように使用すればよいのか、今のところわかりません。スクリプトをチャートに添付すれば、レポートは/fileフォルダで待機してくれることは知っています。しかし、このスクリプトのすべてのオプションをどのように使用するのでしょうか?

1.ソート

ソートはSortBy[]配列とSortBy2[]配列が基本です。

SortBy配列 は、私のスクリプトの冒頭に記載されています。

1)

int SortBy[] = {BY_OPENTIME};

このスクリプトは、すべての注文をOPENTIMEカラムでソートします。

デフォルトでは昇順です。

2)

int SortBy[] = {BY_SYMBOL, BY_PROFIT};

int SortBy2[] = {ASK, DESK}; (誤植ですみません。DESCとすべきです。)

ノーコメント

以下の定義済み定数を使用します。

BY_TICKET

BY_OPENTIME

BY_TYPE

BY_LOTS

BY_SYMBOL

BY_OPENPRICE(オープンプライス

BY_SL

BY_TP

BY_CLOSETIME

BY_CLOSEPRICE

BY_COMMISSION

BY_SWAP

BY_PROFIT

コメント

 

2.バリデーション

スクリプトの末尾にValidate関数があります。

bool Validate(int ticket) {...

...

}

1)

GBPUSDの注文だけを含むレポートが必要だとします。

以下のValidate関数を使用します。

bool Validate(int ticket) {。

return (OrderSymbol() == "GBPUSD");

}

OrderSelect 関数を呼び出す必要はありません。

スクリプトはValidateの前に自動的にOrderSelectを呼び出します。

2) テイクプロフィット注文で決済されたものだけが必要な場合。

bool Validate(int ticket) { { (文字列検索(OrderFind)(文字列))

return (StringFind(OrderComment(), "[tp]") != -1);

}

3) 2005.06.13 20.00以降にオープンした全てのオーダーが必要な場合。

bool Validate(int ticket) { (有効なチケット)

return (OrderOpenTime() > StrToTime("2005.06.13 20.00"));

}

 

分離されたカラムの表示・非表示を切り替える方法

#define SHOW_OPENTIME 1

#define SHOW_OPENPRICE 1

#define SHOW_SL 1

#define SHOW_TP 1

#define SHOW_CLOSETIME 1

#定義 SHOW_CLOSEPRICE 1

#定義 SHOW_COMMISSION 1

#define SHOW_SWAP 1

#define SHOW_COMMENT 0

これは、OPENTIME, ..., SWAPカラムが可視(1)で、COMMENTカラムが非表示(0)であることを意味します。

 
RickD:
分離されたカラムを表示/非表示にする方法

#define SHOW_OPENTIME 1

#define SHOW_OPENPRICE 1

#define SHOW_SL 1

#define SHOW_TP 1

#define SHOW_CLOSETIME 1

#定義 SHOW_CLOSEPRICE 1

#定義 SHOW_COMMISSION 1

#define SHOW_SWAP 1

#define SHOW_COMMENT 0

OPENTIME、...、SWAPのカラムが可視(1)、COMMENTのカラムが非表示(0)であることを意味します。

pipsでソートし、合計を取得することは可能ですか?

例えば、私は1つのEAをできるだけ多くのペアでテストしています。このスクリプトを使って、推定期間中(例えば毎週)に各ペアでEAが稼いだピップ数(合計)を知ることは可能でしょうか?

 

この件に関して新しいスレッドを立てるべきかどうか分からないので、ここで少し話がずれるようでしたらお許しください。

私は "MTreport4 "という小さなフリーソフトを使って明細(私と他のテスターのもの)を分析し、通貨ごとの儲けや損を表示させていました。

しかし、新しいビルド188で、このソフトはもう動きません。

どなたか、ビルド188に対応した別の「アナライザー」ソフトをお持ちの方はいらっしゃいますか?

ありがとうございます。

佐田

 

今日、この気の利いたプログラムを見つけ、それは私が探していたものとほぼ同じでした。

私がコードを書く方法を知っていることは良いことです

コメントに基づいて特定のEAごとに小計を表示する機能を、各EAの利益係数とともに追加しました。

また、コメントによって適切にソートされ、[sl]と[tp]は邪魔にならないようになった。

誰かがこれを有用だと思うことを願っています。

スクリプトを任意のチャートにドラッグするだけで、すべての履歴を取得できます。

-アダム

ファイル:
 
newdigital:
pipsでソートし、合計を得ることは可能ですか? 例えば、私は1つのEAをできるだけ多くのペアでテストしています。このスクリプトを使用して、推定期間(例えば毎週)中に各特定ペアでEAが稼いだピップ数(合計)を知ることは可能ですか?

Validate関数で、推定期間と通貨ペアを指定します。残念ながら、スクリプトは利益をpipsの代わりに預金通貨で表示します。

新バージョンのレポートはこちらです。

https://www.mql5.com/en/forum/174822

 
phazei:
今日、このniftyのプログラムを見つけましたが、ほとんど私が探していたものでした。

コードを書く方法を知っていてよかった

各EAのプロフィットファクターと一緒に、コメントに基づいて特定のEAごとに小計を表示する機能を追加しました。

また、コメントによって適切にソートされるようになり、[sl]と[tp]が邪魔にならなくなりました。

誰かがこれを有用だと思うことを願っています。

このスクリプトを任意のチャートにドラッグすれば、すべての履歴を取得することができます。

-アダム

adamさん、こんにちは。

すべてのペアでこれを作ることができれば最高ですね。

ありがとうございました。

mr.trader !