[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 426

 

数式が見つからなかったんです。学校ではよくそんな状況から抜け出したものですが、どうだったかは覚えていません。でも、それはとてもシンプルなことでした。ああ、年をとったもんだ...。

あ、じゃあ、計算式はこうです。マイルームの答えでは a^x±a^y=a^x-(1±a^(y/x)) ですね。ただ、何も与えてくれない :(

 

X/60は壁Zの長さです。

そして、共通の壁をどうにかして捨てなければならない :)

 
Richie:
ちなみに、ランブラーとヤンデックスは破綻したようです。


確かにそうですね。

こんなことでは何でも破綻してしまう!

 

X=2*Z*(A^2+A)

Aは自然でなければならないということを、みんな友好的に忘れてしまっているのです。でも、これは2枚目です。1つ目は、2次方程式の本来の解き方である「完全な2乗を求める」ことに由来している。でも、どうせ5年生なんて、頭のいい子以外はやり方がわからないような気がするんです。

x/(2*z) = a^2 + a = ( a + 1/2 )^2 - 1/4

したがって、Aが計算される。

追伸:そして、リッチーの ノートから進むと、「使った材料はすべてグリッド作りに使われた」ということです。これは、パリティが絶対的に正確であること、つまり余剰が残っていないことを意味します。その場合、X/(2*Z)について何が言えるのか?まだわからない、と思っています。 まあ、そうですね、それも当然といえば当然です。


 

そうなんです、それこそ5年生用の解答を考えないといけない。 しかも、彼らは2次方程式も知らない。解答はおそらく推論の精神で考えるべきでしょう。

あるいは、本当に頭のいい人のためのオリンピックのような問題なのか。

 

5年生の解答です。考えてみよう。

何があるのか?AA はセル数です。Zは1マスの正方形の辺の長さです。Xはワイヤーのパゴンメタルです。

推論です。

Xの総量を計算するには、横棒の長さと縦棒の長さを足す必要があります。まず目を引くのは、横棒がAより1本多いこと。縦棒も同様です。バーの総数は(A+1)+(A+1)です。ここで、1本のロッドの長さを求めます。A*Zに相当することになります。合計で

Х=((А+1)+(А+1))*(А*Z).

x=(2a+2)* (a*z)

X=2A*AZ + 2*AZ

X=2Z*(A~2+A)

X/2Z=A~2+A

a~2 + a - x/2z = 0 となる。

2次方程式のこと。5年生でも問題ないです。ソ連時代には、7年生か8年生で判別式を教えていた。5年生の解決策は見つからなさそうです。

違うアプローチでやってみよう。1セルでどれくらいのロッドが必要ですか、また、全部で何セルですか?

下段を計算する。最初のグリッドでは、4Zのロッド(グリッドの外周)を使用します。2つ目以降のマス - 3Zバー(正方形の1辺は前のマスによって既に作られている)。A個のセルがあるので、1行目は4Z+(A-1)*3Z個のロッドが必要です。

2列目について考えてみましょう。最初のセルは3Zのロッドを取ります。2回目以降は2Z小節で終了します。したがって、2行目については、3Z+(A-1)*2Zとなります。

同様に、連続する各列には、ロッド=3Z+(A-1)*2Zが必要となる。合計すると、バーの数は同じになります。

X= [4Z + (A-1)*3Z]+[(4Z + (A-1)*3Z)*(A-1)] 単純化してみる。

x= [4z + 3az - 3z] + [4z + 3az - 3z]*(a-1)である。

x= [4z + 3az - 3z] + [4az - 4z + 3*(a~2)*z - 3az - 3az + 3z]である。

x= 4z + 3az - 3z + 4az - 4z + 3*(a~2)*z - 3az - 3az + 3z

x=(4z - 3z - 4z + 3z) + (3az+ 4az -3az- 3az) + 3*(a~2)*z

x=az + 3z*(a~2)

X=AZ + 3Z*A*A

X=AZ(1+3A)

X/Z= A(1+3A)

X/Z = A+3*A~2

ここでも二次方程式 3A~2 + A - X/Z = 0 に行き着きます。

 

以前、友人から「賢者に関する問題を考えてほしい」と言われたことがあります。以下、問題文です。

ある賢者が他の二人の賢者AとBに言った、「私は二人の子を宿した。
自然数 それぞれは1より大きいが、その和は以下である。
百 賢者Aに、私は今、Bから内密に、これらの積を話す。
と、賢者Bに、Aから内密に、数の和を教えます。その後
と言って、数字を当てさせる。 AとBは
次のダイアログ

A:「数字が当てられない」。
B:「番号を特定できないことは事前に知っていた」。
A:「それなら、数字がわかるから」。
B:「それならわかるよ。

賢者はどんな数字を思い浮かべたのだろう?"

この問題を解決した人はいるのだろうか、どのように解決したのだろうか。その時は解決したんですけどね...。:)

 

drknn、こんな長くて複雑な計算を、小学校5年生が、しかもオリンピック選手が?信じられませんね :)

しかし、ValSの 問題はもっと面白い。

 
ValS:

以前、友人から「賢者に関する問題を考えてほしい」と言われたことがあります。以下、問題文です。

賢者がなぞった数字とは?"

この問題を解決した人はいるのだろうか、どのように解決したのだろうか。その時は解決したんですけどね...。:)


まず思い浮かぶのは、賢者が両者に同じ数字=4を告げたことだ。と2の積は4となり、和も4となる。もともと考えていた数字が違うという条件では、厳密な制限はない。X=2、Y=2のつもりだったのかもしれない。
 
報告された両方が4であった場合、会話なしに、どの賢者によっても一度に、明確に数字が決定される。