[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 422 1...415416417418419420421422423424425426427428429...628 新しいコメント richie 2011.01.07 11:40 #4211 IgorM: 一度に2つの正解を当てたぞ。)ZS: 「既製品のパイ」を手に入れるために走っています。 次のチャレンジはもっと難しくなりますよ :)夕方になると Igor Makanu 2011.01.07 11:44 #4212 Richie: 次のチャレンジはもっと難しくなりますよ :)夕方になると 市場の仕組みを理解するよりも、もう少し簡単な作業になるといいのですが......。 ZS: 誰か「FXの仕組み」をテーマにしたトピックを作ってくれないかな? 何かいいアイデアが浮かぶかもしれないよ。 Alexey Subbotin 2011.01.07 22:23 #4213 夕刻になると...。 richie 2011.01.07 22:59 #4214 パズルのためのパズル。 . 1000年間に地球が太陽から受けた エネルギー量と、同じ期間に地球が宇宙空間に放射したエネルギー量、どちらが大きいでしょうか?それとも、これらのエネルギー量は等しいのでしょうか? 追記:問題は単純に見えるだけです。 Alexey Subbotin 2011.01.07 23:09 #4215 明らかに、地球は今、周囲と熱力学的に平衡していない(そうでなければ、とっくに内部は凍っている)。このことから、熱力学の第二法則に基づき、より多くのものが放射線として放出されると結論づけざるを得ない。 Alexander Sevastyanov 2011.01.07 23:12 #4216 もちろんエネルギー量は完全に等しいわけではないが、無視できないほどの差がある。そうでなければ、その1000年の間に地球は劇的に冷えたり暖まったりしていたはずです。そして、歴史から判断して、我々はこれを観察していない。 Alexey Subbotin 2011.01.07 23:13 #4217 太陽からの反射や過剰放射のエネルギーとは別に、宇宙がある。 - 地熱エネルギー - 大気との表面摩擦により、地球の自転の運動エネルギーが散逸する過程で放出される熱量 - 水塊と海底の摩擦による熱 - 地球の回転エネルギーと地球の周りを回る月の回転エネルギーの発散 - ...といった小さな要因もたくさんありますが、それも要因のひとつです。 Alexey Subbotin 2011.01.07 23:14 #4218 goldtrader: もちろんエネルギー量は完全に等しいわけではないが、無視できないほどの差がある。そうでなければ、その1000年の間に地球は劇的に冷えたり暖まったりしていたはずです。そしてこれは、歴史から判断すると、そうではありません。 地球の自転が遅くなっていることは、十分に正確に測定されています。 richie 2011.01.07 23:17 #4219 地球の面積の何割が直射日光の影響を受けているかを推定してみよう。地球の平坦化」「日食」「大気中の光線の屈折」は考慮しないでください。 Alexey Subbotin 2011.01.07 23:17 #4220 私たちは歴史の中で何も観測していません。測定できるのは地殻の薄い層と大気、海洋だけで、それ自体は地球の質量のごく一部です。したがって、たとえ大きな変化を記録したとしても、そのテーマについて理解できることはほとんどないでしょう。 1...415416417418419420421422423424425426427428429...628 新しいコメント 取引の機会を逃しています。 無料取引アプリ 8千を超えるシグナルをコピー 金融ニュースで金融マーケットを探索 新規登録 ログイン スペースを含まないラテン文字 このメールにパスワードが送信されます エラーが発生しました Googleでログイン WebサイトポリシーおよびMQL5.COM利用規約に同意します。 新規登録 MQL5.com WebサイトへのログインにCookieの使用を許可します。 ログインするには、ブラウザで必要な設定を有効にしてください。 ログイン/パスワードをお忘れですか? Googleでログイン
次のチャレンジはもっと難しくなりますよ :)夕方になると
市場の仕組みを理解するよりも、もう少し簡単な作業になるといいのですが......。
ZS: 誰か「FXの仕組み」をテーマにしたトピックを作ってくれないかな? 何かいいアイデアが浮かぶかもしれないよ。
パズルのためのパズル。
.
1000年間に地球が太陽から受けた エネルギー量と、同じ期間に地球が宇宙空間に放射したエネルギー量、どちらが大きいでしょうか?それとも、これらのエネルギー量は等しいのでしょうか?
追記:問題は単純に見えるだけです。
太陽からの反射や過剰放射のエネルギーとは別に、宇宙がある。
- 地熱エネルギー
- 大気との表面摩擦により、地球の自転の運動エネルギーが散逸する過程で放出される熱量
- 水塊と海底の摩擦による熱 - 地球の回転エネルギーと地球の周りを回る月の回転エネルギーの発散
- ...といった小さな要因もたくさんありますが、それも要因のひとつです。
もちろんエネルギー量は完全に等しいわけではないが、無視できないほどの差がある。そうでなければ、その1000年の間に地球は劇的に冷えたり暖まったりしていたはずです。そしてこれは、歴史から判断すると、そうではありません。
地球の面積の何割が直射日光の影響を受けているかを推定してみよう。地球の平坦化」「日食」「大気中の光線の屈折」は考慮しないでください。