シグナルやアドバイザーの販売者は、なぜ自社製品を販売し、自分では使わないのでしょうか? - ページ 3

 

要は、トレーディングツールを売っているだけで、それをどう使うかは人それぞれということですね。それゆえ、同じロボットで取引しても人によって結果が異なるのです .

一人は斧で木を切り倒し、もう一人は斧で首を切り落とす。

金融市場の取引に関するさまざまな「秘密」の印刷物に例えることができる...誰が、何を、誰のために書いているのか...

一般的には、レトリックばかりですが.

私は開発に興味があるのであって、取引に興味があるわけではありません。もちろん、開発したものをマーケットで売ってトレードすることもできる。

でも、どうしても違和感があるんです。時期が悪いのかもしれないが...。

 
VNIK:

イナートマインドによる、誤解。簡単な例では、コンピュータのチェス・プログラムがチェスの世界チャンピオンに勝つ。 そして、チェスはFOREXよりはるかに複雑であることに注意すべきである。

トレーダーが考えなければならないことは正しいのですが、ロボットの開発段階では。そうすれば、分別のないトレーダーが積極的に介入しなくても、ロボットは動くはずです。

チェスはFOREXよりずっと複雑だ」ということに気づいたきっかけでしょうか。
と言って、例えば "I believe ... "の代わりに公理として言ったのです。
その逆だと思います。
チェスの場合、マスの数は64、駒の数は32と有限であり、それぞれの手は有限のバリエーションに限られ、理論的には無限にしか打てないのです。
しかし、FXではすべてが無限であり(日足のローソク足は2つとして同じものはないと思います)、一部の人が考えるように、2つのうちの1つ(買いか売りか)だけを選択しなければならないというわけではありません。

ロボットについて、私の意見を述べます。
1) ロボットは儲かるかもしれないが、ある期間だけである。市場は変化する(例えば、ユーロが1日で2,000ピップを超えたら、ほとんどの人は「なんて動きだ!」と言うが、3-5年前は普通の日だった)、など。
2)月100%のロボットを作ろうとするのは、リスクが高すぎる。

3)ロボットを書く人は、あまりお金を持っていない。

4) 「ロボットが月に10%儲ける」というのはちょっと違う。「ロボットが月に10%儲け、年に1回負ける可能性がある」と言った方が良い。--- つまり、ロボットがどのように書かれていても、常にリスクがあるのです。


結論:月平均5〜8%を生み出すロボットを書いたら、なぜそれを売らないのか?
一方、私は100ドルのロボットを発売して、何年もお金を待つかもしれません。

 
gontaras:

そうやって「チェスはFOREXよりずっと複雑だ」ということに気づいたのでしょうか?
と、例えば "I believe... "ではなく、公理として発言しています。
その逆だと思います。
チェスの場合、マスの数は64、駒の数は32と有限であり、それぞれの手は有限のバリエーションに限られ、理論的には無限にしか打てないのです。
しかし、FXはすべてが無限であり(日足のローソク足は2つと同じものはないと思います)、一部の人が考えるように、2つのうちの1つ(買いか売りか)だけを選択しなければならないわけではありません。


あなたがどんなトレーダーなのか知りませんが、チェスプレイヤーとしては......ダメです。将棋の1級も持ってないのかよ。つまり、あなたの「自信」は、何も根拠がない、子供じみた四角い推論なのです...。
 
Legi86:

まず、誰もあなたに聖杯を売ってはくれません。たとえそうであっても、聖杯戦略の基本的な構成要素を売ってもらえるだけです。

第二に、聖杯は、ロボットではなく、トレーダーの経験(つまり、人は少なくとも基本的な訓練を受け、少なくとも1ヶ月間コンピュータから離れることなく取引して、FXで何が起こり得るかを理解する必要があります)を伴う(有用かつ必要な)指標のセットで構成されている戦略です。

FXで1年どころか1ヶ月5%稼ごうと思ったら、何も獲れない、おじさんの仕事か銀行に行って利子を払った方が良い。

1.ある種のグラフィック戦略のマイナーな コンポーネントを売ることができる。もしそれが本当にグラールであれば、誰もそのコア、戦略の中心を売らないだろう。

2."第二に、聖杯とは多くの(有用な、役に立つ)指標で構成される戦略であり、ロボットではない。これは明確ではありません。 なぜ分割するのか? ロボットは単なる自動装置であり、一方、同じ「役に立つ」「有用な」指標で取引でき、トレーダーの経験に基づいて書かれているかもしれない...。

3.私も市場について、そんな断定的なことは言いません......。人のために働くか、お金を銀行に預けて%にしたほうがいい 3.

これは、私のトレーディングロボットが好んで考えることです。

シグナルセラーやExpert Advisorが製品を販売し、自分では使用しない理由をどのように説明したらよいでしょうか?

ごんたろう 2014.04.19 02:05

そうやって「チェスはFOREXよりずっと複雑だ」ということに気づいたのでしょうか?
と言って、例えば "I believe ... "ではなく、公理として言ったのです。
その逆だと思うんですけどね。

チェスの方がずっと難しいと思うのですが、なぜですか?

これは、チェスでは戦略の複雑さと結果に直線的な相関があるのに対し、FXやトレード全般ではそのような相関がないためです。

もし、FXの成功がその「複雑さ」のすべてを発見することで決まるのであれば、ゴキゲンな数学者はとっくにマーケットを曲げてクランクアップしているはずだ。
実は、この複雑なシステムのほとんどは原理的に決まっていないのです。そうでなければ、さまざまなニューラルネットワークなどが時計のように動いてしまうからです。

 
nowi:

もし、FXの成功がその「複雑さ」をすべて発見することで決まるなら、ゴキゲンな数学者たちはとっくにマーケットを曲げて、その形を変えていることでしょう。

どんな問題でも解決できるが、問題の条件を正しく定式化する必要がある。

正しく定式化された問題は、その解の半分をすでに含んでいる」ということわざがあります。

 

...

チェスの方がずっと難しいと思うのですが、なぜですか?

チェスでは戦略の複雑さと結果に直線的な関係がありますが、FXやトレード全般ではそのような関係はないからです。

もしFXの成功がその「複雑さ」のすべてを解き明かすことで決まるのなら、ゴキゲンな数学者はとっくの昔にマーケットを曲げてヤッているはずだ。
実は、この複雑なシステムのほとんどは原理的に決まっていない。そうでなければ、さまざまなニューラルネットワークなどが時計のように動いてしまうからだ。

みんな、グリーンとウォームを比べちゃダメだよ。チェスで「戦略の複雑さ」と「結果」に直線的な相関があると言う人は?戦略の複雑さ」はどのように測ればいいのでしょうか?

また、直線的な依存関係は、(取引では見られない)非直線的な依存関係よりも複雑であると誰が言ったのでしょうか?SLAUと4次DUを解いてみて、どちらが簡単だったか教えてください。

"複雑さ "を主観的な価値観で解釈してはいけない......。あなたにとってあるプロセスは難しく、他の人にとっては簡単なことです。

原則として、「ゴキゲンな数学者」は「マーケットを曲げる」ことを使命としない...。より具体的な研究目的・目標がある。

ただ、チェスの場合は、少なくとも状況をコントロールできることがあるのが違いですが......。が、市場というのは、どうしようもないものです。

売れない棋士がFXでトレードするようになったのは、その方が簡単だから......という感じがしますよね。

 

elugovoy: 

チェスでは、時に状況をコントロールすることができるのですが...。しかし、市場では、そうではありません。

そして、市場はコントロールする必要がない。

チェスで。

自分の持ち駒はキング、ナイト、ルークで、相手の持ち駒はキング1枚です。

コントロールできているように見えるでしょう。でも、ダメにすることもできるんですよ。

相場では、例えば利益が出ているポジションがトレーリングストップで守られているような状況でもコントロールすることができます。しかし、それが台無しになることもあります。

 
elugovoy:

失敗した棋士がFXで取引するようになったのは、FXの方が簡単だから......という気がします。
その通りです。チェスプレイヤーはすでに構造化された論理的思考を持っているので、FOREXではより簡単なのですが...。
 
VNIK:
...彼らはすでに構造化された論理的思考を持っている...
すみません、この言葉は、アルゴトレーディングのための効果的なストラテジーメーキングという意味でしょうか、それともファンダメンタルトレーディングのためのストラテジーメーキングという意味でしょうか?
 
Progid:
すみません、アルゴリズム取引とファンダメンタル取引のどちらで効果的な戦略を立てるということでしょうか?
では、なぜ具体的な事実まで本題をつぶすのか。それとも、トレードにおける論理的思考はそれほど重要ではなく、トレードの特定の瞬間にしか役立たないとお考えですか?