シグナルやアドバイザーの販売者は、なぜ自社製品を販売し、自分では使わないのでしょうか? - ページ 4

 
VNIK:
では、なぜ要点を具体的な事実に分解するのか。それとも、トレードにおける論理的思考はそれほど重要ではなく、トレードの一部の場面でしか役に立たないとお考えでしょうか?
お願いだから、私の質問をそんなに鋭く登録しないでください :)単純に、トレーディングに携わっている棋士(真面目そうな人)が何を考えているのか知りたいです。

ファンダメンタルトレーディングということであれば、形式論理が戦略的思考に大きな影響を及ぼしていることは間違いないでしょう。

しかし、(ファンダメンタルズ抜きの)純粋なアルゴリズム取引という意味であれば、よくできた形式論理が通用することに驚きを感じますね。FXの相場の動きには、形式的なものよりもはるかに高いレベルの独自のロジックがあると思います。

p.s. 私も以前、戦略的思考を鍛えるためにチェスを始めたことがありますが、残念ながらその効果には失望しました。実務に適用するための優れた効率性は、初期の段階でのみ鍛えられますが、より専門的な段階を通過した後は、その効果は逆に、むしろ具体的に、残念ながらなることを実感しました。チェスプレーヤーの中でジェネラリストに出会いやすいのは間違いないですが。
 
Progid:

しかし、もしあなたが(ファンダメンタルズ抜きの)純粋なアルゴリズム取引という意味であれば、その場合、よく発達した形式論理があなたを大きく前進させることに、個人的には少し驚いています。FXの相場の動きには、形式的なものよりもはるかに高度な独自のロジックがあると思うのです。
おそらく、おっしゃるとおりだと思いますが、私の場合は「(ファンダメンタルズなしの)純粋なアルゴリズム取引」で十分です。また、「人は悪に善を求めない」、「うまくいくのなら他の方向は見たくない」とも思っています。
 
Progid:
FXの相場の動きには、形式的なものよりもはるかに高いレベルの独自のロジックがあると思います。
知性というものがあって、知性が発達すると創造性(この言葉は好きではありませんが)も出てきます。
自分の「形式的」な論理を知的に超えられない、自分のパラダイム(教義)に縛られている人は、知性とは呼べないのである。
 
VNIK:
もしかしたらおっしゃる通りかもしれませんが、私にとっては「(ファンダメンタルズなしの)純粋なアルゴリズム取引」であり、それで十分です。なぜなら、私の考えでは「ファンダメンタルズ」は分析よりも情報量が少なく、曖昧なものではないからです。ましてや「初めから良いものを探してはいけない」し、うまくいったら他の方向は見たくもないのです。
了解しました。返信ありがとうございました。
 
nowi:
知性というものがあって、知性が発達すると創造性(この言葉は好きではありませんが)にもつながるのです。
自分の「形式的」な論理を知的に超えられない、自分のパラダイム(教義)に縛られている人は、知性とは呼べないのである。

論理の4つの法則形式論理についてこれ以上説明しても仕方がないと思います。どこかでいろいろと読んでみてください。

インテリジェンスについてはあまり書かないことにする。ただ、知能は大きく分けて、論理的なものと情緒的なものの2つに分かれるということだけはお伝えしておきます。この2つが主なグループです。もちろん、それ以外にもありますが。

実は、知能というのは、おそらく無限に定義がある唯一の概念なのです...。

 
VNIK:
あなたがどんなトレーダーか知らないが、チェスプレイヤーとしては無価値だ。将棋の1級も持ってないのかよ。つまり、あなたの「自信」は何にも基づいてないということです - 子供じみた四角い推論...

"チェスプレイヤーはいない...一流チェスプレイヤーでもない"←よく言うよ。- 気を悪くされたのですね...ご指摘に添えず申し訳ありません。
プログラマーとして、数学者として。
チェスで常に勝てるプログラムを書くことが可能であれば、それは可能です。
FXで常に勝てるようなプログラムは書けません。

チェッカーで絶対に負けない(最大引き分け)プログラムがあることは事実です。

チェス - このようなプログラムを相手に設定すれば、必ず引き分けになる。
フォレスト - このようなプログラムを至る所で実行すれば、引き分けはないだろう - 円滑な敗北となるだろう。

p.s. よろしければ、チェスをしましょう。

 
gontaras:

「チェスプレイヤーはいない...1ランクもない」←よくそんな判断ができるね。- 気を悪くされたのですね......ご指摘の通り、反対してすみませんでした。
プログラマーとして、数学者として。
チェスで常に勝てるプログラムを書くことが可能であれば、それは可能です。
FXで常に勝てるようなプログラムは書けません。

チェッカーで絶対に負けない(せいぜい引き分け)プログラムがあることは事実です。

チェス-そのようなプログラムを相手にすれば、必ず引き分けになる。
フォレスト - このようなプログラムを至る所で実行すれば、引き分けはないだろう - 円滑な敗北となるだろう。

p.s. よろしければ、チェスをしましょう。

チェス黒番のあなたは、ポーンを放棄する、という手を打ちます。白番:黒が手を出したら、ポーンをもらう。不思議なことに、いつもなぜか黒が負けるのです。そして、白はなぜかいつも勝つ。
 
Fleder:

そして、市場はコントロールする必要がない。

チェスで。

自分の持ち駒はキング、ナイト、ルークで、相手の持ち駒はキング1枚です。

コントロールできているように見えるでしょう。でも、ダメにすることもできるんですよ。

相場では、例えば利益が出ているポジションがトレーリングストップで守られているような状況でもコントロールすることができます。しかし、それが台無しになることもあります。

親愛なる仲間たちへ。

もう一度言いますが、「市場-あなたはコントロールできない」のです。

自分の立場は好き勝手だが、市場の状況は別だ。

 
elugovoy:

親愛なる仲間たちへ。

もう一度繰り返しますが、「マーケット - あなたがコントロールできるわけではない」のです。

自分の立場は好き勝手だが、市場の状況は別だ。

ふむ、引用した私の投稿とそれに対するあなたの反応に食い違いがあったのですか?
 
nowi:
知性というものがあり、知性の発達は創造性(この言葉は好きではありませんが)を意味します。
自分の「形式的」な論理を知的に超えられない、自分のパラダイム(教義)に縛られている人は、知性とは呼べないのである。

まあ、これで社会的なカテゴリーとしてのインテリを下げたわけですが...。

もしかしたら、「インテリ」と「知識人」を混同しているのかもしれませんが(ボヘミアンとボヘミアンがよく混同されるように)、実際にはどちらも専門的に知的作業に従事する義務はないのです。

しかも人間は、地球は球体である、原子は自分の意識とは無関係に存在する、女は子供を産み、火を支え、貝を運ばなければならない...など、常にある教義に「縛られて」いるのだ。

だから、もう少しマイルドに言うと、事実は常に十分である...。ファンタジーが足りない。

P.S. 私は英語の「creativity」ではなく、ロシア語の「creativity」が好きです。