[アーカイブ! - ページ 54

 
DhP:


私たちは皆、「自分の世界」で生きています。すでに世界を構築している人もいれば、まだ完成していない人もいます。
とにかく、私たちは部外者や異質な意見を自分たちの世界に入れないようにしています。私たちの世界は、私たちが心地よいと感じる相手(人や考え)にしか開かれていないのです。

自分の平和を持たない人間にとっては、うらやましいほどの宿命です。悪天候にさらされるホームレスのようなものです。彼らは、陰湿な広告や政治的スローガン、あらゆる種類の教化によって、より簡単にアクセスすることができます。ゾンビ化する情報の流れから身を隠すことが難しくなり、有料メディアを通じて最も有害なイデオロギーの信奉者にすることも容易になっているのだ。彼らは、政治的な嘘の主なターゲットです。

そんな世間知らずの確信犯的なクズが、見本になることで救われると思うのは甘い考えだ。あなたの人生の模範は、彼らの羨望や悪意を呼び起こすだけです。彼らの最大の不幸は、自分の未来に責任を持とうとする姿勢が全くないことだ。そうやって育ててきたのです。つまり、変えるべきは彼らではなく、ホームレスが育つシステムなのです。

楽しく観た映画なので、ぜひ観てほしい。

私もそう思いますが、システムを変える=人や周りの状況を変えるということです。他に方法は?まずは自分から。

整数


この映画を作るために、どんなお金が使われたのか、誰が何のために出資したのか、疑問が湧いてきます。まだ知られていない新しい政党ではなかったか?

彼らは自らをテクノクラートと呼んでいます。

サンユウク
そうですね、ロボットが人のために何でもやってくれるというのは、ちょっと怖いですね、基本的には計画経済ですからね。それはアイデアとしては奴隷になりますね。いずれにせよ、人間はどんなシステムでも歯車のようなものでしょう。そして、誰がそのすべてを管理するのか?つまり、支配階級が存在することになる。だから、むしろユートピアに近い。
需要に対応するためには?答えはコンピュータです :-))バカバカしい!...。ある国内の数学者は、需要計画の実現可能性を厳密に証明した。その結果、計画経済が崩壊する。なぜなら、フリーデマンドのリンク数は、最新のスーパーコンピュータでもできないような数だからです。教育で解決できることではあるのですが。実は、人間にはほとんど必要ないのです。今の100倍は消費している。私は経験上、このことを知っています。

 
Zhunko:

私もそう思いますが、システムを変える=人や周りの状況を変えるということです。他に方法は?まずは自分から。

彼らは自らをテクノクラートと呼んでいます。

需要に対応するためには?答えはコンピュータです :-))バカバカしい!...ある国内の数学者は、需要計画の実現可能性を厳密に証明した。その結果、計画経済が崩壊する。なぜなら、フリーデマンドのリンク数は、最新のスーパーコンピュータでもできないような数だからです。教育で解決できることではあるのですが。実は、人間にはほとんど必要ないのです。今の100倍は消費している。私は経験上、このことを知っています。

おっしゃるとおり、私たちは少ししか必要としないけれども、たくさん欲しい、ここに悩みがあり、そこから逃れることはできません。この考えは私たちの中に組み込まれていて、たとえすべてを過剰に持っていても、力を欲するので、このボリュームは無限であるため、すべての人を完全に満足させることはできないのです。今の制度は、能力や希望に応じて、すべての人からすべての人に、その長所に応じてという、最も最適なものなのです。
 
yosuf:
すべての人がその能力と欲望に応じて、すべての人にその長所に応じて、というのが今出てきた最も最適なシステムなのです。

イマイチ、今までになくシステムがHomo homini lupus estと 言い、狼は親切心や機会を支払うという発言の後ろに隠れ、同時に「ペストの時のごちそう」を食べているのです。

人は、手に入る人的材料で仕事をすることができなければならない。他人には与えられない。(ウラジーミル・レーニン)

 
sanyooooook:
そうですね、ロボットが人の代わりに全部やるというのは、ちょっと怖いですね、基本的に計画経済ですからね。アイデア次第で奴隷になる。いずれにしても、人はどんなシステムにおいても歯車のようなものでしょう。そして、誰がそのすべてを管理するのか?つまり、支配階級が存在することになる。だから、むしろユートピアに近い。
だから、それは許されない。しかし、支配階級なしにそれが可能なのか、考えなければならない。文明の発達のどの段階で出現したのか?この点については、動物社会を分析し、理性のせいなのか、それとも必然なのかを見極める必要があります。必然的に有利な結果になるのではと危惧しています。理性は関係ない。それなら、自己保存のメカニズムに答えを探さなければならない。
 
IgorM:

イミフ、今までになくシステムはHomo homini lupus estと 言い、狼は親切な発言の後ろに隠れ、機会を与え、彼ら自身は "疫病の中のご馳走 "を食べているのです。



リンク先は真実を語っています
 
Zhunko:

私もそう思いますが、システムを変える=人や周りの状況を変えるということです。他に方法は?まずは自分から。


戸惑い、困惑しています。

私の記事を読んでいないのか、それとも「自分から始める」という言葉に何か特別な意味を持っているのか。

 
Zhunko:
広げる、人に教える、成功体験を報告する...。新しい生き方を取り入れる人が増えれば、復興も早くなります。
そして、私たちは皆、金持ちの喜びのために貧乏人になるのです。
 
DhP:


私たちは皆、「自分の世界」で生きています。すでに世界を構築している人もいれば、完成しつつある人もいます。
いずれにせよ、私たちは部外者や異質な意見を自分たちの世界に持ち込まないようにしています。私たちの世界は、私たちが心地よいと感じる相手(人や考え)にしか開かれていないのです。

自分の平和を持たない人間にとっては、うらやましいほどの宿命です。悪天候にさらされるホームレスのようなものです。彼らは、陰湿な広告や政治的スローガン、あらゆる種類の教化によって、より簡単にアクセスすることができます。ゾンビ化する情報の流れから身を隠すことが難しくなり、有料メディアを通じて最も有害なイデオロギーの信奉者にすることも容易になっているのだ。彼らは、政治的な嘘の主なターゲットです。

そんな世間知らずの確信犯的なクズが、見本になることで救われると思うのは甘い考えだ。あなたの人生の模範は、彼らの羨望や悪意を呼び起こすだけです。彼らの最大の不幸は、自分の未来に責任を持とうとする姿勢が全くないことだ。そうやって育ててきたのです。つまり、変えるべきは彼らではなく、ホームレスが育つシステムなのです。

楽しく観た映画なので、ぜひ観てほしい。

ソ連時代、父がよく言っていた。「乞食は怠け者のことだ、再教育は無理だ、寄生虫という概念が確立している」と。システムを変えると疲れる、硬いほど公平になる。

不思議なことに、私たちが直訳する「妻」は「殴られる」という意味で、もちろんそんな人はいませんが、先人たちが考え出した意味はすごいものです。

 

ユセフ あなたは明らかに哲学や社会科学の博士ではありませんね。ここでのあなたの発言はすべて嘘です。