[アーカイブ! - ページ 33

 

IMHO: Texanalysis = Cult of the Cargo.

(頭をかきながら) リンクを含む投稿を挿入できない、禁止されているのに...。だから、Wikiでカルト・オブ・ザ・カーゴを調べてみてください。;)

 

>
 

今日、土星を見ました :) 102mmの屈折式です。雰囲気はイマイチでしたが、それでも嬉しかったです ))))

天文好きの方が多いのでしょうか?

 

私は70mmの屈折望遠鏡を方位角マウントに載せています。子供の頃、天文がない自分なんて考えられなかったけど、長いこと使ってないね。もちろん弱いですが、それでも双眼鏡よりはましです。月のない街では、9.5等星くらいまでの星を見ることができました。木星は大気がやや明瞭で、4つの衛星がよく見える。7〜8等程度の彗星は、まだ霞んだ斑点として見ることができる。土星のリングはよく見えるが、カッシーニの隙間は見えないし、火星も何もわからない。暗い夜に見るアンドロメダ銀河、オリオン大星雲、プレアデス星団はとても素敵です。星がいっぱい!2002年頃...太陽面上の金星の動きをライトフィルター越しに見るのがとても好きでした!(笑大きいです!:)))月では、特に第1四半期と最終四半期に、光と影の境目にあるクレーター(圏谷)からの影がとても格好いいんです。天文学とはちょっと違いますが、イリジウムの閃光はやはり肉眼で見ると面白いですね、特に-8 -9zv までのものは。

 

右は、2004年。安いウェブカメラと70mmの望遠鏡で撮影した写真です。品質はクソだが、それでも彼らのものであり、ないよりはましだ。

晴れて皆既日食になる現地(それほど遠くない)に行くのが、今でも夢ですケバブ、望遠鏡で自然へ!?

 

数学や物理に興味を持つ前の子どもの頃、私は文字通り天文学に魅せられていたのです。もちろん、そんな楽器は持っていなかったし、時期が悪かった。私は本を読みます。

今、兄の息子(6歳)を見ていると、天文に夢中になっている。彼は映画を見ながら、惑星や何十億キロもある星、巨大な星、ブラックホールについて興奮気味に話してくれます。自分の姿が目に浮かぶようで、何もかもが同じでした。

 
なぜ、多くの人がスターに惹かれるのだろう。単に神秘的で美しく、想像を絶するほど遠いという理由だけでしょうか?結局、人類はこの半世紀、地球軌道上にある何千もの衛星を除けば、宇宙で賢明なことは何一つしていないのです。MIRがありましたが、撃沈しました。太古の昔からISSを作ってきたのに、今は融資がない、何か問題がある、プログラムに遅れがある、ISS建設はあきらめたという感じです。ハッブルを作ったのは画期的なことですが、作ってから打ち上げるまでにどれくらいの時間がかかったのでしょうか。ああ、そうだ、アメリカ人が月にいたかどうかの議論はまだ続いているんだ。火星についても、なぜ1年半も行って足跡を残すことをあきらめたのか......。エキサイティングな宇宙探査の代わりに、ユートピアと資金不足を得ることになる。映画に出てくるような、巨大な船や銀河系「ゼータ2」などは、科学ですらなく、ただのファンタジーですからね。そして、2050年までに少なくとも誰かが、太陽系外はおろか、月よりも遠くへ旅することができるよう、神はお許しになることでしょう。
 
魚も産卵している、おそらくその理由を理解していないのだろう ))
 

このフォーラムでも天文に興味を持つ人がいて嬉しい;)私はバルコニーから今のところこのhttp://forumimage.ru/show/3133069 を見ているが、街の光で私は、70ミリメートル屈折でDavid177と同様に、それは単にすずしいです、私は夏と都市から170キロに望遠鏡の輸送を待って、そこに稚魚グラムされます....。

http://byaki.net/video/18825-dokumentalnyj-film-s-national-geographic.html 天文に全く無関心な人にとっても、この映画は決して余分なものではないので、ぜひ見てほしい。そして、これは天文愛好家のためのものです http://www.1-film-online.com/?cat=15

 
Europa:

なぜそんなに悲観的なのか?特にメッセンジャーは数日前、確か3月24日にやっと(7年ぶりに)水星に到達しました!!しかも!!人工衛星だったのです。太陽の重力が大きく、水星の重力が小さいため、アメリカ人が見逃すか、水星が保持しない(つまり、そのまま飛んでいって太陽に落ちる)かと思ったが、いやはや......はっきりしたものだ......。ところで、月着陸については、私は80%の確信を持っています。なぜなら、700kgの土はどこから出てきたのか?

隣の農地から )))

SZS: 月の石について聞いたことがありますか?)