[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 53

 
Richie >>:

А вы полагаете, что холодильник даёт больше тепловой энергии, чем потребляет электрической энергии из сети?

Пример: Ставим холодильник в помещение. Мощность компрессора - 170 Вт, работает 30 минут в час, образно говоря,

вот в час и выдаёт 85 Вт тепла в среднем.

いいえ。後で意味をはっきりさせました。 ただ、あなたの投稿が明確化より先行していただけです。

 
MetaDriver писал(а)>>

しかし、コンセントにつないだばかりの冷蔵庫だけは、電力消費量以上に熱を発生させる。その中の温度が安定すると、「熱効率」は再び=100%になる。

まあ、いつかは借金を返さなければならない。たとえば、ドアを開けたときなどだ。あるいはシャットダウン。

そうですね、でも、時間がかかるという話です。私は残念ながら急いでいて、質問をすぐに詳しく言い表せませんでした。

でも、考えている方向は正しい。

 
MetaDriver писал(а)>>

いいえ。後で意味をはっきりさせました。ただ、あなたの投稿が明確化より先行してしまっただけなのです。

じゃあ、削除しちゃいますね。

 
Richie >>:

Да, согласен, но мы говорим о том, что это длительный процесс. Я к сожалению поспешил и сразу не сформулировал вопрос очень подробно.

Но, вы мыслите в правильном направлении.

じゃあ、エアコンか。 ただし、それだけが屋外用ヒーターになります。;)

 
Richie писал(а)>>

はい、その通りです。塩は雪を溶かすと思われがちですが、実は雪を冷やす作用があるのです。塩硝もその一つで、例えば写真フィルムの現像定着剤(チオ硫酸ナトリウム)など、多くの物質がそうである。そのほとんどは、確かに非常に水溶性の高いものです。

塩では雪は冷えない。その物理(化学と混同してはいけない)はこうだ。雪は融解エネルギーを消費する(融解するときは他の固相の物質と同様)。そのエネルギー源がなければ、溶ける(核融合する)こともない。雪と塩を合わせるときに一滴の水もなければ、何も起こりません。例えば、-50℃でも可能です。温度が0℃に近く、水滴が1滴でもあれば、この水滴の中に塩水が形成される。この溶液は凝固点(結晶化)が低いので、冷やすことで熱エネルギーを与えることができますが、凍ることはありません。それはどうでしょう。雪が出すエネルギーは、隣の雪に消費され、そのエネルギーで雪は溶けていきます。ブラインの量が増える。といった具合に。

つまり、雪を溶かすのは塩ではなく、塩水が冷えることで熱を発するのです。

食卓塩を水に溶かすのが発熱反応なのか吸熱反応なのかは覚えていない。しかし、この溶解の際に熱が放出されれば、それは雪を溶かすのにも使われます。

.

1kWを消費して1.5kWを出すヒーターは、ここでは誰もが知っている存在です。でも、誰も声に出してはいけないし、そうでないと興味もなくなってしまうと思ったんです。それなら、私もやらない。ただ、冷蔵庫というのは、パラメータは通らないけれども、そういう装置であることは確かです。

 
MetaDriver писал(а)>>

じゃあ、エアコンか。ただし、それだけが屋外用ヒーターになります。;)

そうです、本当にエアコンなんです。おめでとうございます。ミシェイクが1位、あなたが2位、ユリックスが 3位です。

なぜストリートのために?現在では、エアコンもリバーシブル化されています。夏には、このエアコンが部屋を冷やしてくれます。

そして、冬には暖房を行い、排出するエネルギーよりも消費するエネルギーの方がはるかに少ないのです。残りのエネルギーは

ストリートエアカナダでは、このようなシステムがエネルギーユニットという形で「大規模」に作られて久しいのですが、私たちはまだ遅れています。

 
Yurixx писал(а)>>

Yurixxさん、 ほぼ 同意見です。塩は固形物です。雪もそうです。少しでも液体があると反応が行ってしまいます。信じられないと思いますが、その量は-50gCでも常に雪のためにあるのです。

でも、溶液だから、冷やすことで熱エネルギーを出すことができると書いてありましたね。そこがちょっと違うんですよね。冷やすことで、エネルギーを与えるのではなく、外の環境からエネルギーを奪っているのです。暖房なら返してくれるだろう。溶液の内部エネルギーの方が大きいので、外部環境からエネルギーを奪うために冷やすしかないのです。

 
Richie >>:

Да. Это действительно кондиционер. Поздравляю. Первым догадался Mischek, вы - второй.

Почему для улицы? Сейчас кондиционеры делаются также реверсивными. Летом такие кондёры охлаждают помещение и удаляют из него

влагу, а зимой - отапливают его, при чём потребляя при этом намного меньше энергии, чем выделяя. Остальная энергия берётся из

воздуха улицы. В Канаде уже давно такие системы изготавливаются в "больших масштабах" в виде энергоблоков, а мы пока отстали.

知らなかったんです。 いやー、万々歳ですね。

ああ、しかし、私はサスペンスを殺してしまったようだ。 失礼しました。

それは楽しい話題ですね。 読んでいて笑ってしまいました。 特にトンビの話。:)

 

エアコン通=冷蔵庫通?

実用的な質問ですが、最近の冷蔵庫は何度くらいの周囲温度で凍らなくなるのでしょうか?

 
MetaDriver писал(а)>>

知らなかったんです。 いやー、万々歳ですね。

ああ、しかし、私は陰謀を殺してしまったようだ。失礼しました。

それは楽しい話題ですね。読んでいて笑ってしまいました。特にトンビの話。:)

それほど興味をそそられるものではありません。私の質問がこんなに複雑だとは思いませんでした。まあ、もうやらないけどね。自分はパズル、特に技術系のパズルが好きだから。