面白さ・ユーモア - ページ 3862

 
СанСаныч Фоменко:

非常に興味深く、勉強になる同義語のシリーズです。

ツァーリ王朝時代のロシアでは、金持ちになること、富を望むこと、そういった一連の同義語は非難された。金持ちが天の国に入るのは、それ以外の人よりもずっと難しいというのが、キリスト教の立場であった。

しかし、ロシアでは物質的な繁栄が望まれ、それを目指した。が、繁栄を 目指した。富」という言葉と同義語のような気もするが、違う。繁栄」という言葉の意味は、お金、富が必要な目標を意味する。人々は、自分の人生の目標によって、物質的な豊かさを追求することに制限を受けていたのです。教会、修道院、病院、学校、貧しい人のための施設......などを民間のお金で建てたのも、その根底にあるものです。人生の意味は、物質的な財の蓄積だけでなく、それ以外の非物質的なものだったのだ。

人類が地球上で長生きするためには、合理的充足感の原理が基本でなければならない。
 
khorosh:
人類が地球上で長く生きていくためには、合理的な充足感の原理が基本でなければならない。

これは、ある人がたくさん持っていて、ある人が十分に持っていないという概念を無効にするものではありません。全部分配すれば合理的な充足感になるとか、ちょっとそんな感じです(全部取って分けろって話じゃないですよ))。みんなが黒字になったら、それこそ大変なことになりますよ。しかし、実際はそうではありません。余っているものもあれば、大きなデメリットを抱えているものもある。そして、その少数の人々は、誰をもう少し(半分も)豊かさに近づけ、誰をもっと遠ざけるかを決め、それによって少数派と多数派の間の充足感のバランスを再分配するのです。

その一方で、残りの人々には、欠乏が正常であるという誤った考えを植え付けます。そして、黒字の人たちが非常に図々しく振る舞い始めると、革命が起こるのです。

ましてや心理学を混ぜて、何のために、誰のためにという話になると、ここですべてが曖昧になってしまう。

ある人は小屋で暮らすだけで十分であり、そのことで興奮し、もう一人は月で飛びたいという願望を実現することで全く同じ興奮を味わうということです。ある人は一人分、ある人はその何倍もある。なぜ、一方があることを望み、他方があることを望むのかは、別の問題です。

 
СанСаныч Фоменко:
また、記事の良し悪しについてなら、少なくとも一度は反ソビエトの雑談をせずに?それとも、反ソビエト主義によって、一切の配慮を奪われるのでしょうか?

本質的なことを言えば......本質的なことはすでに言っている。

ソ連・ロシアでは、科学者の中にも非常に悪い予言者がいることが、人生にも表れています。なぜ?なぜなら、彼らは未来を決定するのではなく、常に「追いつけ追い越せ」を目指しているからです。

総じて、読む、観る、聴く、に何の意味があるのか理解できない。しかし、世界とロシアは、これまでとまったく違うものになるはずだ。


"今のソ連の人たちは共産主義の下で生きていく"(c)-など、ポストソ連空間での話。


シリコン系太陽電池の効率記録を更新

太陽スペクトルのエネルギーを最大限に集める新型ソーラーパネル


デンマークでの3日間、太陽光+風力で消費電力の約100%をまかないました。

緑の世界。中国記録

スマートなガソリンスタンド。風力・ソーラー

カリフォルニア州、記録更新


そして最後に、現代の「予知能力者」である。


 
Gorg1983:

これは、ある人がたくさん持っていて、ある人が十分に持っていないという概念を無効にするものではありません。全部分配すれば合理的な充足感になるとか、ちょっとそんな感じです(全部取って分けろって話じゃないですよ)))。みんなが黒字になったら、それこそ大変なことになりますよ。しかし、実際はそうではありません。余っているものもあれば、大きなデメリットを抱えているものもある。そして、その少数の人々は、誰をもう少し(半分も)豊かさに近づけ、誰をもっと遠ざけるかを決め、それによって少数派と多数派の間の充足感のバランスを再分配するのです。

その一方で、残りの人々には、欠乏が正常であるという誤った考えを植え付けます。そして、黒字の人たちが非常に図々しく振る舞い始めると、革命が起こるのです。

ましてや心理学を混ぜて、何のために、誰のためにという話になると、ここですべてが曖昧になってしまう。

ある人は小屋で暮らすだけで十分であり、そのことで興奮し、もう一人は月で飛びたいという願望を実現することで全く同じ興奮を味わうということです。ある人は一人分、ある人はその何倍もある。なぜ、一方はあるものを求め、他方は別のものを求めるのか、それは別の問題です。

これを「20/80の法則」といいます。富裕層(20%)、貧困層(80%)の意思に関係なく、機能し、施行されるのです。資本主義社会の不吉な法則だが、残念ながら、これ以上のものは発明されていないし、発明されそうにもない。
 
Yousufkhodja Sultonov:
これを「20/80の法則」といいます。富裕層(20%)や貧困層(80%)の希望に関係なく、機能し、実施される。

補足が必要です。

2割の富裕層が8割のお金を持ち、8割の貧困層が2割のお金を持っているのです。しかし、より正確には、10/90という数字があります。

 

リトアニアの映画「ゼロ」に出会いました③)90年代の私たちや、今でも時々思い出します。

 
Vitaly Muzichenko:

補足が必要です。

2割の富裕層が8割のお金を持ち、8割の貧困層が2割のお金を持っているのです。しかし、より正確には、10/90という数字になります

正解、印象的なのは、2割の超金持ちと8割の中程度の金持ち、8割の貧乏人と2割の全く貧しくない人と8割の乞食に分かれるということです。そして、この階層化は、概念的には無限に続くことができる。
 
Yousufkhodja Sultonov:
これを「20/80の法則」といいます。富裕層(20%)や貧困層(80%)の希望に関係なく、機能し、実施される。資本主義社会の不吉な法則だが、残念ながらこれ以上のものは発明されていないし、発明される見込みもない。

考案されたものですが、どう転んでも上に立つ者は上に立つ者であり、それ以外の概念は許さないのです。この点では人類はまだ未熟で、何事も経験を積んでいくものです。

80人くらいの中から20人が目立つというのは、いつの時代も同じことです。問題は、この20人と80人がどのような共通の目標を持っているかということだ。ギャップが大きければ大きいほど、悲しい。問題は、両者がいつ協力し合って差を縮めるかだ。ここまでは、このギャップを全く考えていない人もいれば、考える必要がない人もいます。

 
Yousufkhodja Sultonov:
これを「20/80の法則」といいます。富裕層(20%)や貧困層(80%)の希望に関係なく、機能し、実施される。資本主義社会の不吉な法則だが、残念ながらこれ以上のものは発明されていないし、発明される見込みもない。

人間の尺度が貧富の差であるならば、その通りです。


そして、あらゆる時代から、人類の歴史を読み解く。そこには、豊かなもの・貧しいものがあるのでしょうか?まあ、ソクラテスは、樽の中で生活していましたからね。彼は金持ちだったのか、貧乏だったのか?それともナポレオン?歴史上の人物を例にとれば、その資産状況にはまったく興味がない。人類の歴史はすべて、科学、文化、ただ興味深い思想の歴史である。

どうしてだろう?

そして、ここではドウボーイ、ドウボーイ...もしかしたら、みんな惨めなんでしょうか?脳の代わりに胃袋を持つ?そして、彼らの胃の中には何もないのですか?


そして、生地を二次的なもの、あるいは有害なものと考える人たちが、この地球上の多数派なのです。例えば、キリスト教では、受胎時に神が胎児に魂を与えると信じています。そして、その後の人間の義務はただ一つ、ダイヤモンド(魂)に変えて、そのダイヤモンドを神に返すことである。これは、すべての信者の設定である。ただ、用語が違うだけです。しかし、全ては一つ、富を蔑ろにすることです。


PS.

ちなみに、クリスチャンは義務しか負わないので、権利には興味がない。しかも、その権利は、大罪の中でも最も恐ろしいもの、すなわち傲慢さから生じるものである。

 
khorosh:

州には馬鹿げた法律がたくさんあり、それを地球の全住民に適用したら、狂気の沙汰としか言いようがありません。



元の法律にリンクした方がいいのか、逸話が少ない。