面白さ・ユーモア - ページ 1147

 
 

Google Glassの購入者は、転売を禁止されている。

や古物商が閉店しそうです。だって、意味がないんだもの。

 

相対的収益力(Relative Earning Power )

http://www.globalrichlist.com/

 
TheXpert:

相対的収益力(Relative Earning Power )

http://www.globalrichlist.com/

意味がないんです。

ロシア連邦(ルーブル)」と書いてあり、年収が必要だそうです。400000を指し、富裕層の仲間入りをした。嘘つけ。

 
Contender:

ロシア連邦(ルーブル)」と書いてあり、年収が必要です。40万円入れたら、大金持ちの仲間入りをしたんです。それはナンセンスだ。

世界人口の50%以上が年間1,000ドル以下の収入しかありません。

いいえ、そうではありません。為替レートを何か勘違いしていたようです。

要するに、USAを選んで、ドル建て収入を入力するのです。

 
TheXpert:
世界人口の50%以上が年間1000ドル以下の収入しかありません。

実際、コストについては一切考慮されていません。生活費は地域によって異なり、さらに家族構成によっても異なる。

 
Contender:

コストは一切考慮されていないのです。生活費は地域によって異なり、さらに家族構成によっても異なる。

もちろん、そのような話はしません。単純化されていますし、いろいろなことが考慮されていないのです。
 
Silent:

Google Glassの購入者は転売が禁止されています。

や古物商が閉店しそうです。だって、意味がないんだもの。

購入自体はしていないそうです。購入候補者は競争原理で選ばれたもので、実質的にはベータテスターである。
 
MrGold166:
購入自体はしていないそうです。購入候補者は競争原理で選ばれたもので、実質的にはベータテスターのようなものです。

それは議論の余地がありますね。

"Googleは、Google Glass Explorersと呼ばれるヘッドセットの購入者向けプログラムの 一環として、ある種のセレクションを 作成しました。"

そして、テストしようが、ランドマークとして売ろうが、彼らは買い手なのです。

でも、そんなことはどうでもいいんです。これは前例がある。その後です。

"Googleを含む技術界は、2010年、ライセンス規則が再販を制限しているという控訴裁判所の判決により、販売する製品に対して一種の「やり手」的な統制力を持つようになりました。

その後、カリフォルニア在住の人がeBayでオートデスクのソフトウェアを再販できるかどうか が争点となりました。 サンフランシスコの控訴裁判所は、購入者が製品を再販することを禁止する契約 条項であると判断した。"

もし、それが通れば、十分に賢い電子機器には安心して転売禁止令を出すことができる。

不思議なことに、このアイデアを得たのは、リンゴではなかった。