自動売買の未来:第2ラウンド - ページ 14

 
papaklass:
51%のトレーダーがロングポジションを建て、残りの49%がショートポジションを持った場合、ロボットはどうするのでしょうか?ティンボなどの怖い話を十分に読んで、私たち(そんな怖い話は信じない人たち)に信じ込ませているのです。幸運を祈る、諸君

まず、遠近法の話ですが、次に、今お話になったことのメカニズムについて、何かおわかりになりますか?どうやら違うようだ。ロボットの背後には、人間の論理を持った「つ」がある。ロボットは、ハードウェアの品質とソフトウェアのレベルによって制限されるだけで、人間のすべての仕事をより良く、より速く、より効率的に行うだけである。

3人のトレジャーハンターが同時に宝のありかを記した地図を手に入れ、1人は徒歩で、もう1人は自転車で、3人目はGPSナビゲーターを搭載したヘリコプターでコンパスに向かいました。問題は、誰が宝物を手に入れるか、だ。

100%のアナロジーはなく、それも通用しない。市場は異なるが、おおよそ次のようになる。

 
timbo:

あなたが利益を生むと信じるに足る何らかのシステムに従って、ポジションを持つことを望みます。今、ロボットはトレーダーを脅かすものではなく、利益をもたらすシステムです。ロボットは、その高いスピードと高い認識力により、あなた自身や関連するシステムを、あなたよりも速く取引することができます。従って、あなたにとって利益が出なくなる。

また、ショートポジションだけでなく、ロングポジションを建てることも誰も禁じていません。スロットマシンにコインを投入するのと同じです。そして、機械で勝つ人だっているんです。問題は、あくまでも確率と数学的な期待値である。

を想定しています。

1) ロボットが私の収益性の高いシステムを取引し、私を数pips上回ることで、私のシステムの収益性がこの数pipsに減少します。したがって、私にとってはもはや収益性はありませんが、ロボットにとってはそうではないのでしょうか?

2)ロボットが、人々が取引する収益性の高いシステムをすべて解読してくれる?

 

通貨が市場で固定レートになったとき、すべてが終わるでしょう :) そして、需要と供給の両方が存在するようになり、小さなトレーダーは 関心を持たなくなり、商品の本当の売り手だけが働くようになるでしょう ;)でも、これが「ユートピア」なんです :)

 
Mischek:

...宝物は誰の手に?

最初にオリジナルマップを手にしたのが誰であれ、あの3人に無意味に売ったわけではないはずだ ;)
 
Gorez:
を、最初に手にした人が、その3枚を売ったということです ;)
))
 
papaklass:
自分が何を書いているのかがわかる。
自分の良さをわかっていない。
 
Vita:

という前提があります。

1) 私の収益性の高いシステムを取引するロボットが、数ピップ差で私を追い越すと、私のシステムの収益性がその数ピップ差まで下がり、私には利益が出なくなりますが、ロボットには利益が出ないのでしょうか?

2)ロボットは、人々が取引するすべての有益なシステムを解読するのでしょうか?

1.それもそうだ。すでに今日、個人投資家にとってアービトラージは不可能である。存在しないのではなく、新興のアービトラージ機会がすべて大企業に食い尽くされているからだ。大手企業のロボットがより速く、より正確であるため、手動スキャルピングもシーンから消えつつある。個人投資家にとって、取引は常に大企業、すなわち彼らのロボットよりも高価なものです。ロボットは1セントのリターンも厭わないし、個人にとっては手数料をカバーするのに十分な額ではない。

2.不可能なのでしょうか?その中で、本当に儲かる戦略はいくつあるのでしょうか?そして、googleはそのすべてを知っているのです。

もう一つ重要なことは、ロボットの活動によって市場の動きが変わるということで、これは空想ではなく、多くの市場で決まっていることです。つまり、昨日まで利益を上げていたストラテジーは、すべてそうではなくなります。

 
Gorez:

通貨が市場で固定レートになったとき、すべてが終わるでしょう :) そして、需要と供給の両方が存在するようになり、小さなトレーダーは関心を持たなくなり、商品の本当の売り手だけが働くようになるでしょう ;)でも、これが「ユートピア」なんです :)

通貨の話ではなく、もっと広い意味での話です。ロボットが市場の効率性を高める。効率性とは、固定金利や投機筋がいないことではなく、投機的な取引で儲ける機会がシステム的にないことを意味します。つまり、金利や価格は変動し、投機筋も存在し、誰かが常に稼ぐが、そのたびに他の誰かが稼ぐことになり、ゼロより大きい数学的期待値で体系的に稼ぐことは不可能になる。
 
timbo:
通貨の話ではなく、もっと広い意味での話です。ロボットが市場の効率性を高める。効率性とは、固定金利や投機筋がいないことではなく、投機で儲ける機会がシステム的にないことを意味します。つまり、金利や価格は変動し、投機筋も存在し、誰かが常に稼ぐが、そのたびに他の誰かが稼ぐことになり、ゼロより大きい数学的期待値で体系的に稼ぐことは不可能になる。

システム的な利益 - これは議論の余地がある(と私は思っている)。

現在も将来も、プラスのMOで儲かる戦略があるはずです。ただ、将来的にはトレーディングのオーバーヘッドが増加し、トレーディングシステムの収益性や効率性が著しく低下する可能性があります。

この状況を解決する一つの方法として、(少なくともロシアでは)取引に関わる取引所や大手銀行の数を増やすことが考えられるのではないでしょうか。

個人投資家にとっては、トレーダーとビッグプレーヤー(取引所や銀行)の間に一定数の仲介者(現代のDCのようなものだが本質は違う)がいることがベストな結果だろう。

 
timbo:
通貨の話ではなく、もっと広い意味での話です。ロボットが市場の効率性を高める。効率性とは、固定金利や投機筋がいないことではなく、投機的な取引で儲ける機会がシステム化されていないことを意味します。つまり、金利や価格は変動し、投機筋も存在し、誰かが常に稼ぐが、その度に他の誰かが稼ぐことになり、ゼロより大きい数学的期待値を持つ体系的な収益は不可能になる。

マテ、お前は一般人を巻き込んでいるだけなのか、それとも本当に躁病なのか?:)

そうですね、裁定取引に基づくシステムは滅びるでしょう、セントも追いかけてモンスターと競争する必要はないでしょう。しかし、これがTSの全リストだと言った人はいないでしょう。楽器のレートは実体経済を反映しているに過ぎないことを忘れてはならない。そして、自らの法則に従って発展していくのです。そして、金融市場の効率化が進めば、それをより的確に察知できるようになるに違いない。そのため、規則性や短・中・長期の特異性が現れ、それをトレードに生かすことができる。そしてここでは、もはや「質量」に押しつぶされることはないだろう。MSで個人の能力は十分です。