MQLで書かれたUIのギャラリー - ページ 9

 
ニコライ、ヴァレリー、アレクセイ、そして他の尊敬すべきフォーラムメンバーの皆さん、ポジティブなフィードバックに心から感謝します。私にとってはとても重要なことだ。

まだまだ伝えたいこと、見せたいことがたくさんあるので、このスレッドを訪問してくださるすべての方にとって有益で興味深いものになるよう努力します。

よくあるのは、自作のマークアップ言語の技術を公開し、それがいかにして「無から」現れたかのように自然に「出現」したかを伝えたい。そして、どのように自然かつ調和的に発展し、最終的にビジュアル・エディタになったのか。

また、関連する非常に興味深い話もある......。

アプローチや解決策についての議論や論争を思い出し、フォーラムのプログラマーたちとの意見の相違を新しい見方で見てみることにしよう。いろいろなことに気づくのに長い時間がかかった。


 
E38 #:

繰り返しになりますが、非常に印象的です。グラフが白い背景の場合、(スクリーンショットのような)ウィンドウシャドウもありましたか?

はい、ウィンドウシャドウはありました。最初は、下部と側部の別々のオブジェクトに影を付けていましたが、その後、ウィンドウ全体のキャンバスに描くようになりました。
 
Реter Konow #:

ここにあるチャートは作り話だ。ただ、ダイナミックだったことは覚えている。プログラムで値を変えるシミュレーションをしたら、グラフが跳ね上がったり下がったりした。GIFも保存してあると思う。たぶん後で見つけるだろう。


そうだ、gifを見つけたよ...。(白い四角があったら、クリックしなければならない)

実際、かなりうまくいったようだ。もっとひどいのかと思った。クール)))

スピードの値を上げると数値が遅くなるのはなぜなんだろう。

 

そして、これが最初のダイナミック・ウィンドウだ。2016.残念ながら、当時はカンヴァスの扱い方を知らなかったので、役に立たないままだった。つまり、ウィンドウのサイズを変えると、そのコンテンツは愚かにも抜け落ちてしまったのだ。しかし、ダイナミック・ウィンドウの原理と親ウィンドウへの「駐車」はうまくいった:


 

...GIFの質はまあまあ。


 

...ここでツリーリストをテストしています。これは古いバージョンです。何度も作り直した。最終的にはほぼ完璧になった。さらに、さまざまな要素、要素のグループ、テーブルを統合することができた。このリストにはそれが部分的に実装されている。


 

...このファイル・ナビゲーターに 大胆にも挑戦してみた。GIFから判断すると、できることは限られていたように記憶しているが、うまくいった

正直なところ、2つのうちどちらが私のものか特定するのは難しい。

ひとつは間違いなく私のものだ。ハハハ))))

 
左が私のもの。点線に注目してください。私のは完璧ではない。ところどころ黒い点が重なっている。
 
このようなインターフェースを開発した経験はありませんが、別のソースから入手したものを使用したところ、重大な欠点がありました。この問題は解決できましたか?
 
Aleksey Vyazmikin #:
このようなインターフェースを開発した経験はありませんが、別のソースから入手したものを使用したところ、重大な欠点がありました。この問題は解決できたのですか?

はい、もちろんです。問題ではありませんでした。

ただ、方法は聞かないでください。)

ニコライがうまく答えてくれるだろう。