アブソリュートコース - ページ 30

 
Dr.F.:


P.P.S2.そうそう、相関性の問題と直交性、依存性(関数的、確率的、その他)の問題は全く関係がない。代表的な例:サインとコサイン。相関はゼロです。依存関係は厳密には機能的なものです。計算を覚える。

え、そうなの?フレッシュマンクラシックで突っ込むのか?

私は一度も依存性という言葉を使ったことはなく、上記の相関性の条件が正しくなく、その反対に置き換えるべきだと言っただけです。

 
直交性という言葉を使っていますね。直交性とは独立性を意味します。そうでなければ、基礎(関数、ベクトル、ポイントではない)の集合にならない。私の条件は正しく、すでに説明したような望ましい物理を反映しています。つまり、合理的な仮説と数学の両方があるわけです。次に、トレードです。しかし、その前にもう2、3日、数学に磨きをかけ、絶対的なものに近づけていかなければならない。
 
Dr.F.:

端数は?1年あたり?そうそう、ドルのインフレ率は年2%、ルーブルは年8~10%で、それを10年以上続けているんだ。一方の価値は年2%の割合で安くなり、もう一方は年8〜10%の割合で安くなる(と言われている)。10年以上の間隔での両者の比率は、ほぼ一定である。不思議ですね実質的なインフレ率はどちらも年率15~20~30%だと言ったらどうだろう。


ユーロ圏の デフレ、日本のデフレをご存じですか?それはインフレ率<0の時で、極めてネガティブな現象ですが、しかし、そこで戦ってきたのです。
 
Dr.F.:

直交性という言葉を使いましたね。直交性とは独立性を意味します。

どちらかというと、数学の直交性は、スカラー積とも言えるある一般化された量が0に等しいことを意味する一般概念である。この場合、相関係数はゼロとなる。
 
alsu:

ユーロ圏のデフレ、日本のデフレをご存じですか?インフレ率<0の時です。極めてネガティブな現象ですが、そこで戦ってきました。

おとぎ話はバカのために取っておけ。円の為替レートを対ドルではなく、対金で構築する。また、金に対するS&P500指数も。部分的な啓示を受けることができます。現実はもっと厳しい。金は不変でないばかりか、現実の物理的経済の本当の豊かさに比べてずっと減価しているのだから。世界市場での米の価格を円で見てください。いや、米のグラム数で円の価格を見てください。そして、デフレを示せ。デフレというのは、この辺の人はみんな何も稼いでないということです。ハそんなの信じてるバカいるのか?だから政府は「正規のお金」を印刷して、その「正規のお金」の利用者から合法的にお金を奪って、自分だけが儲かるようにするのである。この「税」がドル圏よりも円圏の方が少なかった時期があったとしても、その符号は変わらない。定義上、<0になることはありえない。
 
Dr.F.:

E/D, E/Y, D/Y RELATIONSの変化のNATURE、つまり、E, D, Yの形のGENERAL(ほぼ平均)進化とINDIVIDUAL(ED, EY, DYの形成)進化を分離すれば、自然に確率の優位性に基づく安定したトレードシステムへ移行します。BOTHプロセス(ユーロの進化とドルの進化の両方)によってユーロドルが動く方向(例:EURUSDの買い)にTPとSLを等しくして取引を開始します。両 方が一度に符号を変えたり、終了したりする確率は50% 以下だからだ。


つまり、EアップとDダウンの両方(その後E/Dアップ)?あなたの構成では、それらは1に近い値で相関しています。どのように違う方向へ進んでいくのか。

P.S.alsuさんが既に質問されています))

 
alsu:
その点、数学の直交性は、スカラー積とも言えるある一般化された量が0であることを意味する一般的な概念である。この場合、相関係数はゼロとなる。



この「一般化された量」(スカラー積)は、相関係数ではありえない。権利がないのです。計算を覚える。
 
Avals:


つまり、Eが上がってもDが下がっても(その後E/Dが上がっても)?1に近い値で、構造的に相関があるんですね。どのように違う方向へ進んでいくのか。


もっと近くで見てはいかがでしょうか。線形回帰で 救う。誰もこの効果が素晴らしいとは言っていない。それは、この乖離が共動の小さな修正になることです。しかし、それこそが「everything」を決定するのです。そして、ペアの相関が1に非常に近く、しかし1ではないという事実が、この発散の権利を与えているのです。 1にさらに近づくには限界があり、さらに高くしようとすると、既知の(メタトレーダー画面上で現実に存在する)関係が破壊されてしまうのです。
 
Dr.F.:

デフレというのは、私たちの周りの人たちが何もしないでお金を稼いでいるということです。
デフレとは、ほとんどの商品の国内生産者が需要の低下により売れなくなり、価格を下げざるを得なくなることで、中央銀行は通貨供給量を減らさざるを得なくなる(これには、有価証券の 売却、必要準備金の増額など、さまざまな方法がある)。
 
Dr.F.:
端数は?1年あたり?そうそう、ドルのインフレ率は年2%、ルーブルは年8~10%で、それを10年以上続けているんだ。一方の価値は年2%の割合で安くなり、もう一方は年8〜10%の割合で安くなる(と言われている)。10年以上の間隔での両者の比率は、ほぼ一定である。不思議ですね


ルーブルがポンドに対して強くなっていることを意味しているに過ぎません。