興味深いアドバイザー - ページ 8

 
sergeev:

1年前からコードベースに入っています。

https://www.mql5.com/ru/code/8867


それで?それとも、5つのリンクを見つけてボーナスをもらうゲームなのでしょうか?
 
lerik:


私は一度やりました。特定のペア、時間枠、気配値(つまりOC)でフィルターを生成するのが本当に良いのです。しかし、一般的には、DT(相場)のタイムフレームに応じて1H~1Dタイムフレームを選択し、掲載されているフィルター(最も近いのはEURUSD)を使用することができます。

フィルタージェネレーターが必要なら、レイアウトすることもできますよ。


善行を積んで、投稿する。
 
rebiata podskajute skolko mog stoit Maiatnik (Swinger) v 2008 gody?
 
Mathemat:

そして実は、これがなかなか面白いんです。

また、マーチャントアカウント番号による保護もあります。とにかく、デコンパイルでつつくのはよくないです :)

労力に見合うだけの価値があるとは思えません。

みんなに言っておくと、こんな建前があるんだよ。

   if (IsTesting() != TRUE) {
      if (IsVisualMode() != TRUE) {

は赤信号になるはずです。

これでは素人丸出しのコードです。

普通のコーダーが書きます。

   if ( !IsTesting() ) {
      if ( !IsVisualMode() ) {


このようなコーディングであれば、何かアイデアがあっても、"EAでどの程度実装されているのか?"という疑問が生じます。

 

このコードには、ひどい間違いはありません。まあ、簡潔さを好む人もいるし(ちなみに私は2番目の変形の方が好き)、著者が読みやすさと呼ぶものを好む人もいる。

そうですね、EAには冗長な部分が多く、文字列のグローバル変数 が多すぎたり、他にも欠点がありますね。とはいえ、このサイズのコードが動くというのは、すでに快挙と言えるでしょう。

 
Mathemat:


たしかに、EAには冗長な部分が多く、文字列のグローバル変数が多すぎるなど、欠点もありますね。とはいえ、このサイズのコードが動くというのは、すでに快挙と言えるでしょう。

このクオリティのコーディングができれば、当然ながら動くEAができあがります。
 

顔色を伺っているわけではないんです。

言ってみただけです。

 
Mathemat:

上のコードと同じ構文で、ひどいエラーはありません。


エラーの話ではなく、スタイルの話です。
 
PapaYozh:
間違いではなく、スタイルの話です。
競合するプラットフォームの言語をコピーした可能性があり、それゆえブループループが発生したのでしょう。
 
DekanFF:

善行を積んで、投稿する。

http://fx.qrz.ru/

https://www.mql5.com/ru/articles/32