[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 571 1...564565566567568569570571572573574575576577578...628 新しいコメント Aleksander 2012.06.02 20:15 #5701 DmitriyN: もう、どこを探せばいいのかわからない。誰かの 冗談で、400〜600kmの高さのパイプを作るのは、理論的にも無理なんです。 ピラミッドはどうでしょう?直径10kmのリングのように......直径は少し狭まり、高さが増していく......。 Dmitry Fedoseev 2012.06.02 20:15 #5702 DmitriyN: 地表を秒速8kmで移動する物体の重さはゼロ。例えばキネスコープの中の電子も重さはない。 そして、大きな電流を流すと...。 第二宇宙速度まで加速したら、宇宙まで飛んでいくのでしょうか? 削除済み 2012.06.02 20:18 #5703 Integer: 第二宇宙速度まで加速したら、宇宙空間に飛び出すのでは? そんなことはない、簡単すぎるんだ :)でも。 削除済み 2012.06.02 20:21 #5704 Aleksander: ピラミッドはどうでしょうか?直径10kmのリングのように...直径が少し狭まり、高さが増していく... オプションとして、しかし、それはあまりにも多くの作業とソリューションの低効率、どちらも"聖杯"ではありません。 moskitman 2012.06.02 20:24 #5705 DmitriyN: ... そして、大きな電流を流すと・・・。 電子は亜光速で重くなり、曲がり角で電線を破裂させてしまう......。:) Aleksander 2012.06.02 20:25 #5706 まぁ~高さ15~20kmのピラミッドができれば十分なんですけどね・・・。空気抵抗が減る分、ミサイルが奪う荷物の量が桁違いに増える......。 михаил потапыч 2012.06.02 20:29 #5707 Integer: キャッチは、ISSがいる高度で静止衛星が可能かどうかです。どうだろう。 キャッチはないようです。地球の速度に関係なく、質量に応じた境界域の分布がある(落ちない)。 ここで、地球の周りを回る衛星の自転速度を加えることで、速度を上げて質量を考えれば、地球までの距離を縮めることができるのです 削除済み 2012.06.02 20:32 #5708 Aleksander: まぁ~高さ15~20kmのピラミッドができれば十分なんですけどね・・・。空気抵抗が減る分、ミサイルが奪う荷物の量が桁違いに増える......。 ピラミッドは高価になる。 削除済み 2012.06.02 20:36 #5709 Mischek2: 国際宇宙ステーションは、地球の周りを1日16回転しています。1日1回転しているのに、どうして落ちないのだろう? михаил потапыч 2012.06.02 20:38 #5710 DmitriyN: ISSは地球の周りを1日に16回転しています。1回転しているのに、どうして落ちないのだろう? 軌道を拡大する必要がある 太陽系を見る コンプリートセットです。質量が違う、軌道が違う、速度が違う。太陽に近いものほど速く回転する傾向があるが、質量を考えると。 1...564565566567568569570571572573574575576577578...628 新しいコメント 取引の機会を逃しています。 無料取引アプリ 8千を超えるシグナルをコピー 金融ニュースで金融マーケットを探索 新規登録 ログイン スペースを含まないラテン文字 このメールにパスワードが送信されます エラーが発生しました Googleでログイン WebサイトポリシーおよびMQL5.COM利用規約に同意します。 新規登録 MQL5.com WebサイトへのログインにCookieの使用を許可します。 ログインするには、ブラウザで必要な設定を有効にしてください。 ログイン/パスワードをお忘れですか? Googleでログイン
もう、どこを探せばいいのかわからない。誰かの 冗談で、400〜600kmの高さのパイプを作るのは、理論的にも無理なんです。
地表を秒速8kmで移動する物体の重さはゼロ。例えばキネスコープの中の電子も重さはない。
そして、大きな電流を流すと...。
第二宇宙速度まで加速したら、宇宙まで飛んでいくのでしょうか?
第二宇宙速度まで加速したら、宇宙空間に飛び出すのでは?
ピラミッドはどうでしょうか?直径10kmのリングのように...直径が少し狭まり、高さが増していく...
...
そして、大きな電流を流すと・・・。
キャッチは、ISSがいる高度で静止衛星が可能かどうかです。どうだろう。
キャッチはないようです。地球の速度に関係なく、質量に応じた境界域の分布がある(落ちない)。
ここで、地球の周りを回る衛星の自転速度を加えることで、速度を上げて質量を考えれば、地球までの距離を縮めることができるのです
まぁ~高さ15~20kmのピラミッドができれば十分なんですけどね・・・。空気抵抗が減る分、ミサイルが奪う荷物の量が桁違いに増える......。
ISSは地球の周りを1日に16回転しています。1回転しているのに、どうして落ちないのだろう?
軌道を拡大する必要がある
太陽系を見る
コンプリートセットです。質量が違う、軌道が違う、速度が違う。太陽に近いものほど速く回転する傾向があるが、質量を考えると。