[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 437

 
Richie:

Y=(A^2 + A) という式は解を持たないということですね :)Aを 計算できる公式は本当にないのでしょうか?数学は無力なのか?


学校で習ったような気がする、Vietsについて......。))
 
ValS: 学校で習ったような気がする、Vietasについて......。))

では、なぜ30人の5年生が誰も数式を書かなかったのでしょうか?なぜ、私の友人のようなチーフエンジニアの下にいる6人のエンジニアが問題を解決できなかったのでしょうか?具体的な解決策はないことがわかった。

 
ValS:


生きて下山する必要があると、課題のどこに書いてあるのですか?) それで


この条件を出したのは、著者が完全に定式化できていなかったからだ。改行しましょうか。

ヴァレリー 私は文学者ではなく、1年以上論理学を学んだだけです。この勉強で、私は目を肥やすことを余儀なくされました。私が明晰さを追求するのは、悪意ではなく、正しい結果を導き出すための努力を減らしたいという思いからです。ほら、同じように山登りの問題を考えてみてください。私が「この壁は急だ」と言わないと、ロープなしで降りられると思い込んで、間違った道を進んでしまうのです。もし私がロープを縦に切れないと言わずに、その人が可能だと思い込んでしまったら--信じてください、私はこの問題を友人に尋ねたことがありますが、彼らはまさにこの仮定を与えてくれました。崖の上に木があって、そこにロープをかけることができるんだよ」と教えてあげました。しかし、この製法を断らなければならなかった。木の長い枝をナイフで切ってロープに使いたいという人がいたが、それは絶対に不要なことだ。条件の表現が不正確なことが、何をもたらすかわかりますか?

さて、生きていることについて。すべての条件が常に明示されているわけではありません。誰もが知っていることが前提となっているため、想定されていることもあります。このやり方は、世界中の裁判手続で通用します。人は、周りの人が証明や規定する必要のない、ある程度の基礎知識を持っていることを前提にコミュニケーションを行っています。ある用語の解釈に曖昧さが生じた場合、裁判官でさえも説明用の辞書に助けを求め、そこから引用した定義が正しく、証拠構築のために十分であると考えるのである。このことは、本の編集者にはとんでもない責任がある、ということにつながる。審査員も同様に、様々な分野の教科書や参考書を参考にすることができます。しかし、そうではない。このような誤解が生じると、裁判官はすぐに専門家を呼び、その証拠に頼るのである。

用語の表現に明確性を持たせようとする私の試みに偏見を持たないでください。また、このような人生の問題解決へのアプローチにより、私はこれまで多くの重大な過ちを犯すことがなかったと付け加えることができます。

あなたの体は、このアプローチが別のトレーニングの段階になってしまうことを知っているので、抵抗しているのです。そうなると噛み付きたくなりますよね :)

また、私が論理を学び始めた頃、彼女に殴られ、痛い思いをしたことも付け加えておこう。自分の性格を作り直すために、つまり新しい行動パターンや新しい思考パターンに向けて研ぎ澄ますために、自分自身と恐ろしい戦争をしなければならなかったのですが、これは非常に難しいことがわかりました。ただ読んで暗記するだけでなく、得た知識を実践することで、本当の意味での学びを得ることができました。だから、どれだけ楽しいか、どれだけ正確さと明瞭さをもたらすか、よく分かっている。

私は、シンプルな解決策を見つけるのが一番難しいと確信しているんです。それは、真珠にたどり着くまでに、たくさんのガラクタを捨てなければならないからです。生データを策定した人が、必ずしも正確な表現をできるとは限りません。そのためには、先にヒントがあったように、実践の繰り返しから生まれる習慣が必要です。気がつくと、精度を上げることができず、そのことに気づかない。だから、怒らずに、物事を整理していくようにしています。

つまり、私の活動の動機は、手紙を書くことや悪意ではなく、できるだけ少ない資源(この場合はエネルギーと時間という資源)を使って、最短ルートで目的を達成する必要性にあるのです。

 
Mathemat:
drknn、どこにどうアタッチされているのか、全くわかりません。フックやステップ、アイゼンなどがあるところ。全く分からないんです。


なぜ正解をメールで送らないのか?こんな問題は解けないと思ったのが間違いだったことがわかるはずです。逆に、万が一、このような苦境に陥ったとしても、問題を思い出し、どうすればいいのかがわかる。そうすれば、ある日突然、あなたの命が救われるかもしれないのです。

プライベートメッセージで答えを送っているのですが?

 
Richie:

では、なぜ30人の小学5年生が誰も数式を書かなかったのだろう?なぜ、私の友人であるチーフエンジニアの下にいる6人のエンジニアが問題を解決できなかったのだろう。具体的な解決策はないことがわかった。


解決策はある。アレクセイはすでにそれを示している。しかし、5年生になれば問題ない。5年生の解を求めるという条件を外せば、2次の方程式でかなりうまく記述できる。そんな数式が必要なのか?
 
drknn: 解決策はある。アレクセイはすでにそれを示している。しかし、それは小学5年生の問題ではありません。5年生の解を求めるという条件を外せば、この式は2次の方程式でうまく記述できる。そんな数式が必要なのか?
А=........
 
Richie:
А=........

これは2次方程式なので、判別式と方程式の根の計算により、A1とA2が得られます。ショー?
 

なぜ...?同じ理由です。

なぜ軍用機が墜落するのか?その作り方を見たことがありますか? 耐荷重部品の公差が+-0.3mmで、明らかに不良品で0.8%控えめです。 ロシアだから...。くそっ、言葉を失う。水平線との放物線が0、1、2の交点を持つ可能性があることを、頭で理解できない技術者がいるのか。

 
drknn: プライベートメッセージで答えを送ってるんだけど?

投げて、なんぼのもんじゃい...。

2 リッチー

x/(2*z) = a^2 + a = ( a + 1/2 )^2 - 1/4

したがって、A = sqrt( X/(2*Z) + 0.25 ) - 0.5となります。

どこでどう整数を取ればいいのかわからないし、考えるのも面倒だし...。 しかし、解が正であることは明らかなので、根は同じです。

 
Mathemat:

投げて、なんぼのもんじゃい...。

完了しました。絵も描いてくれました :)