紙製の「AMERO」は春までにドルに取って代わる!? - ページ 7

 
sab1uk >> :

心配しなくても、バイヤーは月以外に跳ぶところはない、例えば中国は底なし樽だ。

ところで、アメリカも中国も石油やガスは潤沢にあるのですが、ざっとググってみました。

アメリカ - http://globalist.org.ua/?p=8531

中国 - http://russian.people.com.cn/31518/6603438.html

だから、彼らは自分たちの「ドーピング」を持っている。

また、業界の概況と展望については、こちらをご覧ください(最後の代替品に関するセクションが特に興味深いです)。

https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9D%D0%B5%D1%84%D1%82%D1%8C
 

年間15万トンといえば、鉄道の石油列車なら50本、中トンのタンカーなら2隻に過ぎない。それが落としどころです。そんな「埋蔵量」のための製油所だって、採算が合わない。唯一の解決策は、大型のムーンシャイナーを設置し、徘徊するモンゴル人にパラフィンやディーゼルを供給することだ。

 
Galaxy >> :

ちなみに、米国も中国も


を尻に敷く。

https://ru.wikipedia.org/wiki/Китай

一国の経済成長を示す明確な指標として、エネルギー消費量があります。例えば、中国国家統計局によると、中国の石油消費量は1960年代初頭から40年間で25倍以上に増加し、2005年には3億トンに達したという。OPECによると、2005年の中国の石油消費量は日量650万バレル。中国自身の生産量は年間約1億7,000万トンです。中国は石油の増産に依存できる資源を持たないため、徐々に輸入依存度を高めていくことになる。中国の専門家は、現在進行中の経済成長を考えると、2020年までに中国の石油輸入需要は4億5000万トンに達すると予測している。2025年には、中国の石油消費量は年間7億1,000万トンに達すると予測されています。

シノペックなど中国の石油会社は、ロシア、カザフスタン、アフリカ、中南米など、中国国外の石油・ガス鉱床へのアクセスを模索しています。

中国は2005年に500億立方メートルの天然ガスを消費した。ガス消費量は、2020年までに約200bcmに増加すると予測されています。

http://www.gazprom.ru/articles/article21385.shtml


2005年9月、ガスプロムは米国向けに初のLNG(液化天然ガス)タンカーを引き渡した。今回の納入は、ブリティッシュ・ガス・グループおよびシェル・ウェスタンBVとの契約に基づき実施されたものです。この契約では、LNGをBritish Gas Groupから購入し、Shell Western BVに売却して米国市場で販売することになっています。

 

そして、もうひとつ興味深い事実があります。

米国の戦略石油備蓄:2008年5月16日現在、7億270万バレル(約1億トン)と推定される。(約1億トン)、現在の原油価格(1バレル40ドル)で28兆3,000億円以上となる。

そして、これは2000年の世界の石油生産の写真です。

ご覧のように、中国も米国も通常のパイの一部を持っており(米国はロシアより1%多く持っていた)、「残り」のうち多くは本当に米国の針のむしろに座っているのです。


そして、これは2003年のものです。

http://chinalist.ru/facts/index.php?p_param=66&p_lang=0

そして、より最近のデータです(と、引用する)。

....

中国は世界第5位の石油生産国となったが、専門家はその地位を長く維持できるかどうかわからないとInternational Herald Tribune紙は報じている。同紙によると、中国の「黒い金」の生産量は日量376万バレルに達したという。こうして天帝はメキシコを追い抜き、日産約400万バレルのイランに迫った。

中国の生産増は、最先端技術の応用により、既存分野の効率を高めた結果...。


 
Galaxy >> :

そして、もうひとつ興味深い事実があります。

米国の戦略石油備蓄:2008年5月16日現在、7億270万バレル(約1億トン)と推定される。(約1億トン)、現在の原油価格(1バレル40ドル)で28兆3,000億円以上となります。


A 7億×40=280億と計算しましたが、何兆もあるんですね......それとも、もう1バレルあたりレモンをくれるんでしょうか?

 

そして、大別すると、計算しよう。

- 炭化水素の埋蔵量は限られており、平均して20〜30年程度で枯渇します。

- この間、経済循環論によれば、いくつかの世界危機が(程度の差はあれ)発生することになる。

- 危機のたびに、石油・ガスの消費国では技術への投資が増えるが、生産国では生産の拡大に投資の大部分が向けられる(ダッチ・シンドローム)。

- ポスト炭化水素時代には、旧生産国は旧消費国からサービスや技術を買わざるを得なくなり、ペトロバックスが還流することになる。

つまり、長期的にはテクノロジー分野への投資を増やし、ハイドロカーボン分野でのポジションを縮小することが望ましい、というのが結論です。

 
Zet1972 >> :

A 7億×40=280億と計算しましたが、何兆もあるんですね......それとも、もう1バレルあたりレモンをくれるんでしょうか?

すみません、ゼロがわからなくなりました。

 

しょくりょうはいらない

生産量については、各国の輸出入バランス、つまり生産と消費のバランスに基づいた経済計算が必要なので、誰が何位でも構わない。

アメリカの人口はロシアの2倍以上

if you want to delive deeper into the subjecthttp://omrpublic.iea.org/balances.asp

 

この人は誰なんだろう~、2007年の7月にこんな文章を書いていたのか~、予言の的中率が高くて怖いな~・・・。


2007年7月5日 15:52


2009年第2四半期(+/-1Q)くらいまでは、多少なりともドルは上昇し、1オンスあたり450-500ドルを目指すだろうが、その前に2007年末までに740ドルまで下げる可能性は十分にある。その後、2010年半ばには1オンス=約2500ドルまで下落する予定です。ここからは、すべてが大きな地政学に左右されることになる。その時までに戦争が起きるのか、起きないのか、起きるとしたら誰とどの程度の規模で起きるのか。同じことが石油にも起こり、2008年末から2009年の初めには40〜45ドルの領域まで下落するだろう。


ほぼ同じシナリオですが、より詳細で、時系列も少し違います。まだ確定していないので、点線上という感じです。


第1段階投機危機(2007年春~2008年初頭) EMと不動産の下落の第一段階、株式・不動産から商品先物・金への逃避。ドル切り下げ、インフレ鈍化

フェーズ2 経済不況(2008年初頭~2008年半ば)。市場の継続的な下落、生産停滞、商品市場の下落開始、GKOにクオード移動、GKOの利回り低下、クオードの切り下げ、ゼロインフレ

フェーズ3.消費者危機(2008年半ばから2008年末)。国民の大量債務不履行・倒産、経費の大幅削減、消費市場の崩壊、デフレ、ドル切り上げの加速

フェーズ4。生産危機(2009年初頭から2009年半ばまで)。産業危機、投資危機、大量倒産、大量解雇と賃金カット、そして消費者危機の激化。株式、商品、不動産などすべての市場の継続的な下落。デフレ加速、ドル切り上げ加速

フェーズ5。財政危機(2009年半ば~2010年初頭)。経済破綻を食い止め、ピラミッド型の対外融資に基づく国家支出の急増で税金の激減を補う試み、多少の景気回復、多少のデフレの減速、ドルの安定化

フェーズ6。ハイパーインフレショック。地政学的な対立が勃発(2010年第2四半期〜2011年初頭)。ハイパーインフレの人為的な巻き戻し。直接公的債務の減価、年金債務の減価、実質予算支出の大幅削減、公的債務負担の大幅削減、人件費削減と事業収益性の向上、金融エリートへの全国有財産の集中。米国GKOの崩壊 株式・商品市場、不動産市場の一時的な拡大 ハイパーインフレ、ドルの複数回の切り下げ

第7段階 世界経済の崩壊。グローバルな地政学的紛争の展開。(2011年半ば~2013-14年) 各国経済の崩壊、全市場の崩壊・物理的停止(ダウ-生き残れば2500~3600)、国際経済関係の破壊、ジャマイカ通貨制度の崩壊、地域・内戦、第三次世界大戦

時間軸や詳細については、もっと正確に述べますが、大きなシナリオは次のようなものです。


http://forum.rosbalt.ru/index.php?showtopic=5512211&st=450


 
sab1uk >> :

しょくりょうはいらない

生産量については、各国の輸出入バランス、つまり生産と消費のバランスに基づいた経済計算が必要なので、誰が何位でも構わない。

米国の人口はロシアの2倍以上

if you want to delive deeper into the subjecthttp://omrpublic.iea.org/balances.asp

>>質の高いリンクをありがとうございました。

また、人口面でもロシアの見通しは悪く、2050年には最大で5,000万人が失われる可能性が高いと言われています。そしてそれはとても、とても悪いことです :-(

そして、経済だけではありません。