面白さ・ユーモア - ページ 4310

 
Aleksey Ivanov:

(1)実際にそんなことを言う人はいない、現地の人は分別があり、敏感である。モデルを使って仕事をしていることは、誰もが理解していることです。

特異点に近づくと、時間の不確定性がゼロになるため、不確定性関係に従って、(揺らぎとして)無限のエネルギーが可能になる。ここでALLが発生する。つまり、量子力学の中の論理には何の問題もないのである。

秩序ある思考には、明晰さが必要です。

1.シンギュラリティとは、オブジェクト、プロセス、ステート、あるいはオブジェクト自体の特性なのでしょうか?もし、Property、Process、Stateであれば、これらのエンティティはObjectから派生しているので、Object自身なしでは存在できない。オブジェクトの存在の原因ではなく、その存在の結果である。し たがって、シンギュラリティが何であれ、それはオブジェクト(またはオブジェクト)の存在から派生 したものである。

2.不確定性、時間不確定性、無限エネルギーは、独立した存在ではない。物理学でも数学でもない。オブジェクトを参照せずに語るのは、私たちのフォーラムをそのスタイルで語るようなものです。

"統一を目指す意見の違いが、合意の係数を不定にした"。私たちのフォーラムはこうして生まれたんだ!」と。

 

1.性質は常に二次的な ものである。物体の性質は、その物体の存在の原因ではない。だから、エネルギーもシンギュラリティも、それに類するものも、はじめから存在するはずがないのだ。これらの概念は、Objectの派生物である。

2.絶対的な始まりは、私たちの意識に必要ですが(おそらく、それ自身の性質が初期-最終であるため)、これは、存在自体が「絶対的な始まり」を必要とすることを意味しません。ビーイングは、時間を超越した自己完結型のプロセスである可能性があります。言い換えれば、時間(私たちの直線的表現)は存在の中に存在し、時間の中に存在があるのではない。そして、論理的である。ただ、そのような取り決めは、人間にはとても理解しがたいものです。

イムホ

 
Реter Konow:

秩序ある思考には、明晰さが必要です。

1.シンギュラリティは、オブジェクトの特性 なのか、プロセスなのか、ステートなのか、オブジェクトそのものなのか?もし、Property、Process、Stateであれば、これらのエンティティはオブジェクトから派生しているので、オブジェクト自身なしでは存在できない。オブジェクトの存在の原因ではなく、その存在の結果である。し たがって、シンギュラリティが何であれ、それはオブジェクト(またはオブジェクト)の存在から派生 したものである。

2.不確定性、時間不確定性、無限エネルギーは、独立した存在ではない。物理学でも数学でもない。オブジェクトを参照せずに語るのは、私たちのフォーラムをそのスタイルで語るようなものです。

"統一を目指す意見の違いが、合意の係数を不定にした"。こうして私たちのフォーラムは誕生したのです!」。

ここでいう特異点とは、宇宙の出発状態であり、もちろんこの宇宙そのものとともに存在している(このような不確定要素やエネルギーも内在している)。

オブジェクト指向プログラミングとは違うのです。

 
Реter Konow:

1.性質は常に二次的な ものである。物体の性質は、その物体の存在の原因ではない。だから、エネルギーもシンギュラリティも、それに類するものも、はじめから存在するはずがないのだ。これらの概念は、Objectの派生物である。

2.絶対的な始まりは、私たちの意識に必要ですが(おそらく、それ自身の性質が初期-最終であるため)、これは、存在自体が「絶対的な始まり」を必要とすることを意味しません。ビーイングは、時間を超越した自己完結型のプロセスである可能性があります。言い換えれば、時間(私たちの直線的表現)は存在の中に存在し、時間の中に存在があるわけではない。そして、論理的である。ただ、そのような取り決めは、人間にはとても理解しがたいものです。

イムホ

1.私もそう思います。

2.踊らされているのは意識ではなく、天体観測(ハッブル定数など)である。

 
Aleksey Ivanov:

1.同意見です。

2.私たちが「踊る」のは意識からではなく、天体観測から(ハッブル定数など)である。

2.科学がいくら観察可能な事実の認識の主観を平準化しようとしても、残念ながら、この主観から逃れることはできない。:(

私たちは、自分の考えというプリズムを通して宇宙を理解することに変わりはありません(あまり明確でない場合もあります)。残念...

 
Реter Konow:

2.科学がいくら観察可能な事実の認識の主観を平準化しようとしても、残念ながら、この主観から逃れることはできない。:(

私たちは、自分の考えというプリズムを通して宇宙を理解することに変わりはありません(あまり明確でない場合もあります)。残念...

私もそう思います。私たち(人間)は、長い間(歴史的なスケールで)思考の異常を解消していくことになるのです。そして、一般的に、私たちの思考の意味論は、私たちが見るものをフィルタリングします。
 

近所の人がこの曲が好きで、よく聞こえるようにと私の窓からレンガを投げてきたほどです)


 
Vitaly Muzichenko:

近所の人がこの曲が好きで、よく聞こえるようにと私の家の窓からレンガを投げてきました)


もしかしたら、その逆かもしれませんね。音量を下げてもらうことができず、窓からレンガを投げ入れて注意を引くしかなかった。
追伸誰が歌っているのか見なければ、あんなに叫んでいるのは男性だと思っただろう)。
 
Alexandr Saprykin:
もしかしたら逆かもしれませんね。音量を下げてもらえなかったので、窓からレンガを投げて注意を引くしかなかった。
追伸誰が歌っているのか見なければ、あんなに叫んでいるのは男性だと思っただろう)。

今まで見たことのない、つい先日見た、こんな奥さんが欲しいと心から思った、とにかく素敵です

追伸:ちなみに私もこの手の音楽は聴きますが、残念ながら歌いません(
 
Vitaly Muzichenko:

今まで見たことのない、つい先日見た、こんな奥さんが欲しいと心から思った、とにかく素敵です

追伸:私の妻もこのような音楽を聴いていますが、残念ながら歌いません(

ボーカルスクールに通わせるべき)。