面白さ・ユーモア - ページ 4225

 
СанСаныч Фоменко:

フェアリーテイル

イリヤ・ムロメッツは道路を走っている。見て、木の上に強盗が座っている-ナイチンゲールが、彼に言うんだ。

С.財布をよこせ イリヤ だが口笛は吹くぞ!

И.(驚いて):はい、まあ。

Sが吠える。

彼は話を聞いて、ナイチンゲールを袋に入れた。

エリヤは宮廷にやってきて言う。

王子様、プレゼントです!ナイチンゲール、口笛が上手なので、あなたの民を楽しませてあげてください。

ただの物語で、一見古そうだが、まったく古臭くない。

すべての伝説や神話には寓意的な意味があり、それがある状況に当てはまることもあれば、そうでないこともある...。

ナイチンゲール強盗のイメージは、もともと鳥やグリフィンといった怪物であった。
と、先に書いたドラゴン生まれの原始カオスに似ていることを指摘する研究者もいる。
そのため、東アジアの隣国と出会ったとき、擬人化され、東洋的な外観を持つようになったのだろう。
他の民族にも原画との類似点を見つけることができますが、必ずしもドラゴンが主人公と明確に対立しているわけではありません。
ベラルーシのエポスでは角のある鷹であるが、主な印欧語の神話との類似点が興味深い。
雷神(物語ではイリヤ、神話ではペルン)と混沌の怪物・大蛇の闘い。
そしてここでもまた、マルドゥーク対ティアマト、ソー対ヨルムンガンド、ヘラクレス対ヒドラなどの戦いと類似しているのである。
つまり、全体は同じでも細部が変わるという筋書きで、モノミスの説を支持しているのです。
さりげなくかどうかは別として、ペルンに代わって嵐と雷の要素を担当したのが、名前の由来となった預言者イライジャです。
このことは、Dmitriev V., Dymchenko L.が「Fundamentals of Religious Studies」という本の中で述べていること、その他の著者も確認しています。
つまり、他の多くのケースと同様に、キリスト教は神話の要素を単純にコピーし、名前を変えただけなのだ。
とはいえ、古代の資料を分析してみないと、全体像がつかめない。
が、エリヤがゴロゴロする戦車の話は、火の戦車の話から元ネタが取られている。
そのため、アポロをはじめとするギリシャの神々に近い存在となっている。
別の預言者エゼキエルも戦車に乗っていて、この戦車全般が非常に面白いのですが、それはまた別の機会に。
怖い話もあるので、解剖しないほうがいいのかもしれませんが......。


 
 
Vitaly Muzichenko:

ちなみに匂いをテーマにした映画もある)映画ですらなく、全シリーズ、韓国のものです。

匂いを嗅げる少女」というタイトルです。

 
transcendreamer:

通常、宗教の信者は良心や正義、優しさなどを強調しますが......。
が、良心と宗教は全く別のものです。
と混乱するところです。
宗教でなくても良心を持つことはできます。
逆もまた然り ))))
従って、単純な論理で言えば、ここでも宗教は不要ということになる...。

一部の信者が何かを言ったからといって、彼らが宗教の本質や創造者によって考えられたことを理解しているとは限らない...。

したがって、最初から彼らの行動を分析するのは正しくなく、愚かなことです。

また、人は常に何かを信じているもので、例えば、非物質界に関するすべてを否定する最も絶望的な無神論者でさえ、ある教義や迷信を信じていることを考慮する必要があります。

つまり、無神論者であっても、自分の信念を崇拝することは、たとえ像やお守りや人工的なシンボルを抱いて崇拝しなくても、宗教的偶像崇拝の典型的なタイプであることがわかった。

 
СанСаныч Фоменко:

しかし、「神の奴隷」と他のすべての種類の奴隷との間には、非常に本質的な違いがあります。神の奴隷は、自分の魂を神に差し出すために準備します - 彼らの費用で豊かにするための絶望的な群衆。

PS.

キリスト教では、最も自由な人々の中に僧侶がいる。昔は、僧侶は十分に自由ではないと考える信者がいた。彼らは森や洞窟に逃げ込み、施しを受けて生活し、何にも、誰にも頼らず、自分のことだけで精一杯だった。これこそが自由なのだ。

暗い中世の人々は、ある宗教的な戒律を守れば、明るい死後の世界が待っているという希望を持たされていた。

もちろん、それは人間の性格に影響を与えず、一般的に良い方向に変更することはできませんが、宗教儀式は魔法の能力を持つ人々によって行われた場合、魔法の力を持っている...

なぜなら、多くの人々、特に無学な人々は、どんな奇跡にも飢えているからだ--奇跡を見せれば、その人を特定の信条に勧誘するのは簡単なことだ。

最初から自由がないことは明らかだ。それどころか、野生で生き延びるため、あるいは托鉢のために、人間を肉体の奴隷にすることを強要する......。

 
Andrei:


また、人間は常に何かを信じている。例えば、非物質的な世界に関するすべてを否定する最も絶望的な無神論者でさえ、いくつかの教義や迷信を信じていることを考慮する必要がある。

だからこそ、無神論者でも自分の信念を崇拝することが判明し、それはたとえ像やお守りや人工のシンボルを置いていなくても、宗教的偶像崇拝の典型的なタイプであると言えるでしょう。

ちなみに、その通りです。神の不在は科学的に証明できないので、無神論も信念 である。

 
Aleksey Ivanov:

ちなみに、その通りです。神の不在は科学的に証明できないので、無神論は信念でも あるのです。

だから、人は信者でもなく、無神論者でもなく、不可知論者であるべきなのだ ))。

 

人間の体は、そのほとんどが水(血液)でできています。

だから、信念も夢もない者は、ただの歩く水たまりなのだ!

 
отсутствие Бога научно недоказуемо. 
森に妖精がいないことも、科学的には証明されていない
 
Andrei:

また、ある種の教義や迷信のように、人は常に何かを信じていることを考えなければならない

そうですね、幽体離脱や神通力を信じている方もいらっしゃいますので