面白さ・ユーモア - ページ 4230

 
transcendreamer:

をはじめ、ロンドンのBNF、米国議会図書館など。

図書館の偶像にお辞儀をするのは共感できない...。
 
Aleksey Ivanov:
Briefは素晴らしい!延々と続くシーツを誰も読んでいないことにやっと気づいたとは、なんと幸せなことでしょう。

一方、私はというと、読書をしています。すでに+1以上。

 
transcendreamer:

上の文章の簡単な言い換え:-宗教はもはや進歩主義者には関係ない。

免責事項もご覧ください

関連 性と進行 性を簡潔に定義する。
 
transcendreamer:

ダルマの法則は、神よりも人智を超えた自己を志向し、罪の代わりに無明がある。
と、非人格的な自己(存在の始まり)は、神の少し進んだ形のようですが、やはり非合理的です。

しかし、ここで重要なのは、法律を守るという合理的なエゴイズム、つまり救済や涅槃の信仰である。
もし、信者が救済や涅槃を約束されていなかったら、どんな法律にも従うだろうか?

では、誰が涅槃の恩寵は一生かかっても得られないと言ったのでしょうか。
 
Andrei:
図書館の偶像崇拝は共感できないが......。

なるほど、幽体離脱や宇宙のイルミネーションを信じる方がよっぽど面白いんですね。

 
Aleksey Ivanov:
関連 性と進捗を 簡潔に定義する。

長い文章を読まなければならないので、明らかに嫌でしょう。

 
transcendreamer:

わかりますよ、幽体離脱や宇宙のイルミネーションを信じる方がよっぽど面白いですから

信じるなと3回言っただろ、これらは客観的に存在する現象で、実際に検証可能なんだ...。もう5回も言わなくていいように、私の言ったことを理解してほしいのですが?
 
transcendreamer:

なるほど、幽体離脱や宇宙のイルミネーションを信じる方がよっぽど面白いんですね。

で、肝心の証明は簡単で、相手に見えなければ、ただの闇人だからです

 
Andrei:
私は3回目に「信じるな」と言ったが、これらは客観的に存在する現象であり、実際に検証可能なのだ......。

えっと...その根拠は?

 
transcendreamer:

わかる...信じること...。スペースイルミネーションはもっと面白い

ちなみに、面白いゾンビテストがありまして、「神光」というフレーズが書けないそうです。科学的な興味からすると、できるかな?