面白さ・ユーモア - ページ 4205

 
transcendreamer:

人は人生の約3分の1を睡眠に費やしているわけですから、その3分の1を無視するだけでは、確かに非常にもったいないことです。

睡眠そのものは、人生の1/3は続くのでしょうか?私に言わせれば、ほとんどの時間は端末を充電しているだけです。

 
Maxim Dmitrievsky:

そして、どんな知能も個体であり、通常の機械の反乱には多くの人がいる可能性があるからです。

とすれば、「知性」とは、現実世界で進化する能力と捉えることができるだろう。

アンドロイドは社会の一員なのか、それとも資産に過ぎないのか、いずれは問われることになるでしょう。

 
Aleksandr:

睡眠そのものは人生の1/3も続くのか?私に言わせれば、この端末はほとんど充電しているだけです。

この間、資源が全く使われないのはもったいないということです

 
transcendreamer:

しばらくすると、アンドロイドは社会の一員と言えるのか、それとも単なる所有物なのかという問題が出てくるかもしれません

まず奴隷制と農奴制があり、その後、彼らは立ち上がり、人間と交わる。

アンドロイドはそう呼ばれると怒るだろう。"artificial person "という名前を要求するだろう。

と、共生がうまくいくかどうかがわかると思います)。

 
Maxim Dmitrievsky:

まず奴隷制度と農奴制があり、その後立ち上がり人間と混血する

アンドロイドは怒るだろう、"人造人間 "という名前を要求するだろう。

で、共生が実現するかどうか)

そして彼らはアンドロアメリカンと呼ばれるようになる )))))))

そして、その頃には人間そのものがアンドロイドになっているかもしれない。

 
transcendreamer:

そして彼らはアンドロアメリカンと呼ばれるようになる ))))))

そして、その頃には人間そのものがアンドロイドになっているかもしれない。

政治や映画への参加を求める

もちろん、ミキシングも可能性が高い)。

 
transcendreamer:

この時期に資源が全く使われないのはもったいないということです。

私が言いたいのは、実際のスリープ時間は充電中の総時間(寿命の1/3)のごく一部に過ぎないため、OS時間中のリソース利用に対する 期待が少し高いのではないかということです。つまり、100%ではなく66%しか使っていない、33%が無駄になっている、と思っていても、実際には充電しないとどうしようもないし、OS自体の時間も1%以下なので、100%全部使っている、ということです。

さて、使用率66%......OSで67%も利用できるようになるのか、大きな違いはないようです。

自分が夢の中にいることに気づいても、そこにいつづけ、何かに影響を与えようとして、夢を見て自分に言い聞かせる...そんな夢を、自分がいる場所を意識しながら繰り返すことがあったことを思い出したのです。

 
そこで、哲学的な "ポリマス "であるあなた方にお願いしたい。もう15ページもダメになってるじゃん。落ち着いて、二人で話してください。

それよりも、もっと忙しくなれよ...。とネットサーフィンをするのはやめましょう。

 
ここに書くことを皆に指示するなんて、どうかしてるぜ?この公開掲示板のスレッドと、あなたの個人PCの個人掲示板を混同していませんか?
 
Aleksandr:

私が言いたいのは、スリープの時間自体は充電中のごくわずかな時間(寿命の1/3)しか占めないので、OS中のリソース使用に対する期待値が少し高いのではないか、ということです。つまり、100%ではなく66%しか使っていない、33%が無駄になっている、と思っていても、実際には充電しないとどうしようもないし、OS自体の時間も1%以下なので、100%全部使っている、ということです。

OK、使用率66%-OSで67%も利用できるようになり、大きな差はないようです。

そういえば、自分が夢の中にいることに気づいても、そこにいつづけ、何かに影響を与えようと、夢を見ては自分に言い聞かせる...そんな夢を繰り返し、それでも自分がどこにいるかという意識は変わらずに

夢の中の夢...

非常に興味深い状態です。

私自身は、本当に夢の中にいるのかどうか、よく確認していました...。

例:夢を見ているときに目が覚め、気がつくと夢の中に戻っていた、しかしそれは同じ夢だった

)

理由: