面白さ・ユーモア - ページ 1912

 
Yoschik:

大晦日だというのに雪がない

プーチンはすべての雪をソチに持っていった

雪はすべてバリケードのマイダンにある。
 
Urain:
バリケードのマイダンには、雪が積もっている。
それではもっと必要なんです。
 
Yoschik:

儀式は手順そのものであり、何かのプロトコルである。

しきたりとは、不文律のようなものであり、何かをするための理由である。

つまり、伝統が判断(常識)を下し、儀式がそれを強制している。
 
MetaDriver:
伝統が裁きを下し、儀式がそれを強制する、そんな感じ?
まあ、大雑把に言えば、量刑としてはそうなんですけどね。
 

共同体、つまり人に左右されない自分の意志を持った生命体がある。その生物の細胞である人間がいる。

生物は何かを欲するとき、その欲するままに人を動かすものです。

やらなければならない」という明確な思いはあっても、「なぜやらなければならないのか」という合理的な説明がないのでしょう。

ただ、頭の中にいろいろなゴミが浮かんできて、コミュニティが望む方向に行動するよう後押ししてくれるのでしょう。

伝統というのはこういうものだ。伝統とは、そのコミュニティが生き残るための最も効果的な方法についての考えである。

伝統は人が作るものではありません。記録しておくだけでいいそうです)

一神教徒(ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒)は、この時点で目を閉じさせます。

多神教徒(おそらく異教徒も含む)は、人々の共同体が神々であると信じている。

 

新年を祝うのは伝統的なことです。

クリスマスツリーを立てるのは儀式です。

3月に年越しをするのは、国民精神の回復の ためには当然である(2月は、老衰、体力低下、病気、物資不足、アビタミン症など、「自然」による死亡が最も多い月である)。

大晦日を秋や冬に移すことは、伝統を変えるという力による決定であり、その結果は、祝祭日の出現の理由を無事に忘れてしまったということである。

PS版。

 
Yoschik:
まあ、大雑把に言えば、文章としてはそうなんですけどね。

では、何事も100%型破りなんですね。))

この言葉を使ったり、人から聞いたりするとき、どんな定義をしているのかまで教えてください。以下はそのバリエーションです:伝統(意味)

 
Contender:

それが彼のスタイルです。アバターに石を投げるキツネが似合いそうだ。:)

いいんです、好きなんです。

 
tol64:
では、すべてにおいて100%非伝統的ということですか?))
もちろん、伝統に反し、足で歩き、鼻で食べる。
 
Yoschik:

いいんです、好きなんです。

まあ、そういうことなんですけどね。いいアバですね、これは。

流出させる義務がある

理由: