鉄のチップ - ページ 4

 

最近どこかで読んだのですが、UPSには2つのタイプがあるそうです。安価なものは、入力電圧をわずかに安定化させて出力に渡し、完全になくなるとバッテリーに切り替えるもの、その他のものは、当然高価なものほど、常にバッテリーを介して出力を整理する。 後者は、常にスタンバイしているため応答時間がない。これらは、充電器、バッテリー、インバータの複合体を構成していると思われます。しかし、高価なものです(コンピュータがもう1台必要です)。それでダメなら、どうしたらいいかハンダ付けするしかないですね。でも、確かに私は電子機器にあまり詳しくないんです。

 
Erm955:

最近どこかで読んだのですが、UPSには2つのタイプがあるそうです。安価なものは、入力電圧を出力にわずかに安定させる程度で渡し、完全になくなるとバッテリーに切り替えるもの、当然高価なものは、常にバッテリーを介して出力を整理する。 後者は、常にスタンバイしているため応答時間がない。これらは、充電器、バッテリー、インバータの複合体を構成していると思われます。しかし、高価なものです(コンピュータがもう1台必要です)。それでダメなら、どうしたらいいかハンダ付けするしかないですね。でも、確かに私は電子機器にあまり詳しくないんです。

ちなみに、ハンダ付けの話なので、パソコンの電源が12と4.5Vになった後(マザーボードにはもう少しあるかもしれませんが、調べるのは難しくありません)
12Vに降圧して、コンピュータの電源やその降圧部分をバイパスして電圧を平滑化する方が簡単ではないでしょうか?
そうすると、バッテリーからDC→ACに変換する必要がありません。


モニターのみでは動作しない場合があります(分解していない、中身がわからない)。

 
mrProF:
ところで、自己はんだ付けのついでに、パソコンの電源が12、4.5ボルトになった後(マザーボードはもう少しあるかもしれませんが、難しいことはありません)
12Vに降圧し、平滑化した電圧をパソコンの電源やその降圧部に供給する方が簡単ではないでしょうか?
それなら、バッテリーからDC→ACに変換する必要はない。
昔は電子機器に夢中でした。その方が理にかなっています。しかし、ニュアンスとしては、ICによってはバイポーラ電源が必要で、ICに電源を供給するには、+12V、-12Vと共通のゼロ(グラウンド)のような電圧源が必要なものもあります。
 
gip:
才能のある子だ。プロフィールの9点目はもう追加されましたか?
皮肉かo_o?
 
sergey1294:
昔は電子機器に夢中でした。その方が理にかなっています。集積回路の中には、両極性の電源を必要とするものがあり、その場合、チップに電源を供給するには、例えば、+12V、-12V、共通ゼロ(グランド)などの電圧源が必要です。
うーん、見たことない)))
通常~4.5~1、デジタルでは~0~0.5~0。

アナログの方は知りません)

ノートパソコンはバッテリーから動作し、据え置き型の内部は、あまり違和感がない))
ノートパソコンのバッテリーは6~8個出力されますが、温度調節と充電以外、そこに何があるのか誰にもわかりません)))

 
mrProF:
うーん、見たことないなぁ))
通常~4.5~1、デジタルは~0~0.5~0。

アナログの方はわかりません ))

ノートパソコンはバッテリー駆動で、中身はデスクトップとあまり変わりません))

ロジック1=4.5V-1Vとロジック0=0.5V-0Vを少し混同しているようですが、全く違います。
 
sergey1294:
ロジック1の電圧=4.5V-1Vとロジック0の電圧=0.5V-0Vを少し混同しているようですが、全く別のものです。

私が持っていたほとんどのチップの電源電圧は5V程度で、それ以外の電圧は見たことがないので、何でも可能です(笑)。

---追記---。
いやー、そうでしたね))
バイポーラは作れますよ、回路図がたくさんあります。

 
mrProF:
まあ、私が持っているICのほとんどは電源電圧が5V程度で、それ以外のものは見たことがないので、何でも可能なのですが :)

しかし、アナログやマイクロプロセッサの中には、+5Vの電源電圧を必要とするものがあります。

もし興味があれば、ここでいくつかのチップについて読むことができます。http://digital.sibsutis.ru/digital/DefDigCh.htm

 

オリジナルの電源を作らなければならない。一度始めたら、次から次へと...保護、デカップリング、あっという間に電子技術者になってしまいますね。インスピレーションがわかない。テレビ、ボイラー、輸入 品など、すべての家電製品がこのようなサージに簡単に耐えられるのに、なぜコンピューターはこんなにお人好しなのでしょうか?

 
mrProF:

私が持っていたほとんどのチップの電源電圧は5V程度で、それ以外の電圧は見たことがないので、何でも可能です。)

---追記---。
いやー、そうでしたね))
まあ、二極化すればいいんですけどね、回路図がいっぱいありますから。

インターネットには回路がたくさんあり、ラジオアマチュアのフォーラムに行けば、UPSを市販のものよりも冷たくする回路を焼いてくれるかもしれません。