グラスの刻む歴史。 - ページ 12

 
Реter Konow:
それから、リミッターはトランザクションではなく、トランザクションのためのアプリケーションに過ぎません。
一方の当事者(一方の取引相手)の取引結果としてティックが表示されるのは、取引の相手方が何らかの理由で無視されていることを示唆しています。取引の相手が個人ではなく、一般的でグローバルなものである場合は、このようなケースになることがあります。例えば、取引所そのものであったり、マーケットメーカーであったりします。そうすれば、旗の意味が明確になる。

派手にやらないように...。

 
prostotrader:

派手にやらないように...。

最後の2つのフラグについて、説明をお願いします。

TICK_FLAG_BUY - 刻み目は買い取引の結果である 32 0x20

-TICK_FLAG_SELL - 売りの取引の結果である 64 0x40

 
Реter Konow:
最後の2つのフラグについて、説明をお願いします。

TICK_FLAG_BUY - 刻み目は買い取引の結果である 32 0x20

-TICK_FLAG_SELL - 売りの取引の結果である 64 0x40

では、あなたも書かれていることを読まないのですか(黄色で強調した文章もあります)?

 
prostotrader:

では、あなたも書かれていることを読まないのですか(黄色で強調された文章も)。

誰かが買えば購入のフラグ、誰かが売れば売却のフラグということでしょうか(笑)。

面白いですね)。今日のトレーダーはすごいですね。誰かが買えば、誰かが売るということをトレーダーは理解していない。購入が成立するためには、売却が必要です。同時に

TICK_FLAG_BUYは、買い(直訳)の結果のティックです。

すべての取引が販売と購入であるのに、どうして取引が販売と購入に分けられるのですか?

その理屈がわかるか?
 
Реter Konow:
買った人がいるならば旗を買い、売った人がいるならば旗を売る)

面白いですね :)今日のトレーダーはすごいですね。誰かが買えば、誰かが売るということに気づかないのは、トレーダーとしてあるまじき行為だ。買うためには、売ることが必要です。同時に

このフラグは、誰が取引を開始したか(買い手か売り手か)によって異なります。

 
Vitalii Ananev:

このフラグは、買い手と売り手のどちらが取引を開始したかに依存します。

また、イニシエーターはどのように定義されるのでしょうか?一方は買いたい、もう一方は売りたい。どちらがイニシエーターなのでしょうか?
 
Реter Konow:
誰かが買えば「買い」フラグ、誰かが売れば「売り」フラグを意味する)。

面白いですね :)今日のトレーダーはすごいですね。誰かが買えば、誰かが売るということに気づかないのは、トレーダーとしてあるまじき行為だ。買うためには、売らなければならない。同時に


需要と供給という概念で運用するようにする。もしかしたら、もっとわかりやすくなるかもしれません。グラスの中のオーダーはサプライです。買い/売り注文/入札は 需要です。需要と供給の収束により取引が発生し、需要の方向性によって説明される。
 
Реter Konow:
買った人がいれば買いフラグ、売った人がいれば売りフラグだったのか)

面白いですね :)今日のトレーダーはすごいですね。誰かが買えば、誰かが売るということに気づかないのは、トレーダーとしてあるまじき行為だ。買うためには、売らなければならない。同時に

TICK_FLAG_BUY - 買いから生じたティック(直訳)です。

すべての取引が販売と購入であるのに、どうして取引が販売と購入に分けられるのですか?

その理屈がわかるか?

誰かが現在の価格で買い(成行注文)、最も近い最良指値の売り注文が 執行される。というくらいにシンプルです。買い手が取引を開始した。

 
Реter Konow:
イニシエーターはどのように決定されるのですか?一方は買いたい、もう一方は売りたい。どちらがイニシエーターなのでしょうか?

一つは市場で買い、もう一つは指値注文で売る。イニシエーターはマーケットビッドで、リミッターはそれを満足させる。

 
Vitalii Ananev:

一方は市場で買い、もう一方は指値で売る。

なるほど、その方が理にかなっていますね。しかし、この情報の意味や価値は不明です。一方は先に予約した価格で販売し、もう一方は市場価格で販売する。つまり、市場価格のものがイニシエーターとなるわけです。OKです。そういうことであれば、ドキュメントに説明を加える必要があります。