損失や、利益を待つ生活に耐えられるか? - ページ 2

 
-Aleks-:

実は、トレンドの中でトレードしながら、横ばいでシステム的に負けているのに、どうして座って利益を待つことができるのか、という疑問があります。例えば、私は利益の出る波が2、3回あって、あとは無一文です。取引結果を見るときに、盲信する以外にどんな考えや自己調整をすれば心配しないで済むでしょうか?トレンドに逆らったトレードをすると、年に一度、負けたときに落ち込むが、ここでは毎日がアタリで......。

このテーマについて、あなたの考えを聞かせてください。

そして、とっくに折り合いをつけているのですが...。ただ、「普及のスピードに合わせて」ゆっくり排水しているだけなんです・・・。

ただ、トレードは自分には向いていないと思っています。アイデアが足りない、注意力が足りない、観察力が足りない、執着心が足りない。私は、利益を期待することなく、単に面白い仕事だと考えています。フェルマーの大定理を証明するようなものですね。

 

損失は許容範囲内だ - この先もっと損失が増えると思えば。

 
-Aleks-:

私は心理的に連敗が苦手で、不安になったり、自分に失望したりするんです。今は手持ちのトレードで、損切りのたびに落ち込んでいます。トレンドトレードの新しいアイデアを探しています。特に迷惑なのはストップ高です。履歴を見て、それがなければ数日で預金の3分の1を失うことはなかったと実感しています。感情 - 不十分な行動...。

ストップ高を好き勝手に弄る厨房は取引しないのが問題なのかも?まずは相場と市場データを比較する必要があり、取引そのものに問題があったわけではないのかもしれませんが......。

 
Andrei:

ストップ高を好き勝手に弄る厨房は取引しないのが問題なのかも?まずは相場と市場データを比較する必要があり、取引そのものに問題があったわけではないのかもしれませんが......。


ジョージ・マーツ

ずいぶん前に我慢したんだけどな...。あくまでも「普及のスピードで」ゆっくりと、です...。

ただ、トレードは自分には向いていないと思っています。アイデアが足りない、注意力が足りない、観察力が足りない、執着心が足りない。私は、利益を期待することなく、単に面白い仕事だと考えています。フェルマーの大定理を証明するようなものですね。


まあ、それにしても。私も全く同感で、市場は常に考えさせられるものです。脳のトレーナーのようなものです。だから好きなんです(笑)。利益は二の次です。そんなことはどうでもいいんです。そんなときこそ、何も考えていないときにやってくるのです。

 
George Merts:

しばらくは平穏に過ごしていたのですが...。スプレッドのスピードで」じわじわと負け続けてきた--。

それならば、デモでゆっくり排水したほうがいいのでは?それとも、デモはおもしろくないのか、刺激的でないのか、神経を逆なでするのか。
 
Aleksandr Praslov:

こんにちは。とても興味深い感想を声を大にしてありがとうございました

表現されたすべての考察をトレーディングシステムに落とし込むと、とても面白いものが出来上がると思います

どういたしまして。いろんな考えがあるけど、スマートなものはあまりないかな......。だから、資本を増強するために私に対して取引をする必要があるのかもしれません。
 
George Merts:

ずいぶん前に我慢したんだけどな...。スプレッドのスピードで」じわじわと負けている、それだけなのですが...。

ただ、トレードは自分には向いていないと思っています。アイデアが足りない、注意力が足りない、観察力が足りない、執着心が足りない。私は、利益を期待することなく、単に面白い仕事だと考えています。フェルマーの大定理を証明するようなものですね。

たぶん、おっしゃる通り、ハンドトレードは私には向いてないかもしれませんね~不安でピリピリしてます~将来への自信がなくなってきました・・・。

スプレッドでのドローダウンならまだしも、今の私のようにドローダウンが30%になると、最小ロットでの取引にどれだけの時間がかかるか(いいとこ5年)試算するだけです・・・・。と、一般的に必要なのかどうか疑問を持ち始めています。

趣味としては面白いけど、それが唯一の収入源で、毎日10時から23時までトレーダーとして働くとなると......。1年経ったけど、見てない。


 
Alexander Ivanov:

損失は許容範囲内だ - この先も損失が続くと考えれば。

では、彼らを容認する意味はあるのでしょうか?どうして止められないの?
 
-Aleks-:

じゃあ、我慢する意味はあるのか?どうして止められないの?
どうだろう。
 
Andrei:

ストップ高を好き勝手に弄る厨房は取引しないのが問題なのかも?まずは相場と市場データを比較する必要があり、トレードそのものに問題があったわけではないのかもしれませんが...。

私のDCはカウンタートレンドのトレード-ストップなし、TSではブレークイーブン固定も可能ですが、この方向での研究は十分でなく-利益確定のほうに力を注いでいます。

私はMoexで、つまり実際の相場で取引しています。15分足で横ばいの可能性を見ていた(カウンタートレンドの経験)のですが、分足で強い動きがあり、私の考えていた値動きが崩れたので、最後のロウソクで損切りをしました→その後に反転があり、損を75%減らすことができ、その翌日に利益が出ました...。全部取るか、20%取るか、最終的には恐怖心が勝ってしまいました。

以前は急落を恐れていなかった--1年間のリスクを収入の一定割合に限定していたが、今は状況が変わった--他に収入がない--それが宿命論となった。

人生を変えるような有意義な決断をするときに、私の経験を考慮してもらえるように、書いているのだと思います。