不老不死を実現するプログラマーが必要だ - ページ 6

 
evillive:
40年代に「ジェロントロジー(老年学者)」と呼ばれる人が、人を「値する人」と「値しない人」に分けようとしたが、その前にも後にも試みはあった。
バカな主観で生きるべき人と死ぬべき人を決めるのは、不老不死という付加的な選択肢を与えるべき人を決めるのとはわけが違うのです。
 

私としては、人間にとっての不老不死は有害であり、種の存続という観点から、一般的には致命的な危険性を持っていると思います。そして、多くの人が、まるで何百年も先の人生のように、明日のために何かを先延ばしにして行動しているのです。そして、不老不死を与えれば、物言わぬ怠惰な獣と化すだろう。数が少なくても無価値ではないし、地球全体が彼らの人口で占められているという話なので...。

個人の不老不死ではなく、その子孫や業績に不老不死を求めよ。私たちが生きているのは、私たちの記憶にある限り......」と言われるのは、決して無意味なことではありません。

 
evillive:

そして、私にとって、人間にとっての不老不死は、種の存続という観点から、一般的には有害であり、致命的なものです。

そうでなければ、不老不死は、すべての関連する問題を解決することなく、すべての人に、無差別に、右から左へと配られることになります。

 
evillive:

また、キャシュが少なくても、誰も欲しがらない

偉大な科学者でもないのに?アインシュタイン、ニュートン、テスラ...。
 

一般的には、500年くらい老いずに生きて、地球上と太陽系のすべての興味深い場所を訪れ(何世紀か後には誰もがアクセスできるようになるかもしれません)、すべての言語を学び、すべての本を読み、すべての劇や映画を観て、どこかの国の大統領、あるいは一度は太陽系全体の皇帝になりたいものです )))))

しかし、星が消えるまで永遠に生きて、その後、寒さと暗闇の中で生き続けるのか?つまらない...。

 
tuner:

不老不死が、すべての問題に対処されることなく、すべての人に無差別に、右へ左へと配られる場合のみです。

同じ人が決めるのだから、人は偏るものだし、これからもそうだろう。

退屈している
偉大な科学者でも?アインシュタイン、ニュートン、テスラ...。

真っ先に飽きられる。

 
evillive:

実際、私は500年くらいは年を取らずに生きていてもいいと思っています。

さて、生きてきて、500年が経ちました。次はどうする?延命措置の申し出があったが、それを断って別れるか?

情報量が指数関数的に 増えていく中で、すべてを学ぶことは現実的に不可能だと思います。

 
DiPach:

質問の一部を紹介します。

誰がふさわしいと考えるか?(相当とされる基準)

どうやって?(僻地のまともな人を省かない方法、まともな人を巧妙に装った「悪人」を淘汰する方法など、定義づけの方法について)

誰が価値あるものを定義するのか/定義されるのか?(資格者の選任基準、資格者における資格者にふさわしい人選基準、資格者の「助手」、実際には不死身技術の量産に直接携わる人選基準も含む)

一般に、人間以外は実験に適さない!少なくとも、もっとまともな人を探す必要がある。
 
evillive:

まず飽きるでしょう。

生活や同じことをするのに飽きた?まあ、理系に飽きたら文学や音楽の道に進めばいいんですけどね。

 
evillive:

私としては、人間にとっての不老不死は有害であり、種の存続という観点から、一般的には致命的な危険性を持っていると思います。そして、多くの人が、まるで何百年も先の人生のように、明日のために何かを先延ばしにして行動しているのです。そして、不老不死を与えれば、物言わぬ怠惰な獣と化すだろう。数が少なくても無価値ではないし、地球全体が彼らの人口で占められているという話なので...。

個人の不老不死ではなく、その子孫や業績に不老不死を求めよ。私たちが生きているのは、私たちの記憶にある限り......」と言われるのは、決して無意味なことではありません。

5+!
理由: