モールス信号がわかる人へ - ページ 3

 
borilunad:
私の理解では、1列目1文字、2列目2文字など。左側がドットで始まる文字、右側がダッシュで始まる文字です。


そうです、左がドット、右がダッシュとなります。私もこのような表現を見るのは初めてですが、上の写真にキリル文字がないにもかかわらず、すべてがクリアに表現されています。すべてがうまくいく。

実際、「G」や「G --」のようなチャントが使われているそうです。GA-GA-RIN、あるいは数字の7...G・G・GA・グリーン

P.S.スレッドを壊すと約束したのですが・・・どうやら人が反応してしまったので無理です・・・。モデレーターは自分で破ればいいんだよ...。

 
moskitman:
その通りです。どのような文字でも、「たどり着く」までにモールス信号を計算する。


さらに、アルファベットには接頭辞があり、ドットやダッシュが並ぶと、長さが違っても、どこで終わり、どこで始まるかがわかります。
 
moskitman:
その通りです。どの文字にも "たどり着く "ためにモールス信号が計算されます。
うわー、数字とかキリル文字と同じ文字と照らし合わせて、カンニングペーパーみたいだー。
 
м:


実は、GやG --といったチャントで大成功を収めているんです。GA-GA-RIN、もしくは数字の7...D-D-D-D-D-D-D-D-D-D-D-D-D-D-D-D.

第3小隊(レニングラード州、オシノバヤ・ロッシャ、通信大隊、現在は解散)では、軍曹からモールス信号を教わりましたが、その内容がかなり特殊だったのを覚えていますよ。この聖歌は「市民的」なものに置き換えられ、士官候補生の脳にドラムで叩き込まれた。最も粗い形で、より「消化しやすい」ように、あからさまに卑猥なものだった

もちろん、第3小隊は常に「特別訓練」の一番乗りだったのは言うまでもないことですなぜなら、そのような聖歌は数時間で暗記されるからです生涯現役!例えば、最もまともな賛美歌は(すべての桁の)数字の「4」であり、民間の「ダイペ・レ・ク・リチ」ではなく、「パ・パ・マ・ム・ティク」 だったのだ!?

残りの桁のチャント......ここに引用するのはちょっと怖いけど......。

 
leonid553:

第3小隊(レニングラード州、オシノバヤ・ロッシャ、通信大隊、現在は解散)では、軍曹からモールス信号を教わりましたが、その内容がかなり特殊だったのを覚えていますよ。この聖歌は「市民的」なものに置き換えられ、士官候補生の脳にドラムで叩き込まれた。最も粗い形で、より「消化しやすい」ように、あからさまに卑猥なものだった

もちろん、第3小隊は常に「特別訓練」の一番乗りだったのは言うまでもないことですなぜなら、そのような唱え方は何時間もかけて覚えたものだからです生涯現役!例えば、(すべての桁の中で)最もまともな詠唱は、「ダイ・ペ・レ・キュリ」ではなく、「フォー」、つまりパ・パ・マ・ム・ティク!であった。

他の桁のチャントは......ここに引用するのはちょっと怖いけど。

そして、昔は(82-84MO)フォー・ベ・リ・カ!を習いました。:)
 
leonid553:

第3小隊(レニングラード州、オシノバヤ・ロッシャ、通信大隊、現在は解散)では、軍曹からモールス信号を教わりましたが、その内容がかなり特殊だったのを覚えていますよ。この聖歌は「市民的」なものに置き換えられ、士官候補生の脳にドラムで叩き込まれた。最も粗い形で、より「消化しやすい」ように、あからさまに卑猥なものだった

もちろん、第3小隊は常に「特別訓練」の一番乗りだったのは言うまでもないことですなぜなら、そのような聖歌は数時間で暗記されるからです生涯現役!例えば、最もまともな賛美歌は(すべての桁の)数字の「4」であり、民間の「ダイペ・レ・ク・リチ」ではなく、「パ・パ・マ・ム・ティク」 だったのだ!?

もう一桁の数字のチャントは、ここに引用するのが怖いくらいです......。

なんてこった何年?
 

1978

実はこれ、何も問題ないんです。この呪文は声に出して言うのではなく、士官候補生たちの頭の中にしっかりと記憶され、ラジオグラムを受信・送信するときの、いわば個人的な脳内使用に限定されていた。

 
leonid553:
1978

1983

今はそこにマンションが建っています。

最も長い歴史を持つ事業本部

 
leonid553:

1978

実はこれ、何も問題ないんです。この聖歌は声には出さないが、士官候補生の頭の中にしっかり入っていて、いわばラジオグラムを受信・送信するときの個人的な使用にとどめていた。

私たちは、4つの - quaternary

ヤブカワジー ヤブカワジー ヤブカワジー どうしたんですか?

ああ、懐かしい(((o(*゚▽゚*)o)))

 
Mischek2:

1983

今はそこにマンションが建っています。

最も長い歴史を持つ事業本部



その本部ですが、私が行った時は工事中でしたね~。
理由: