面白さ・ユーモア - ページ 4020

 

大理石、そして大理石だけの布。

ジョヴァンニ・ストラッツァ - 聖母マリア 1850年代


 
Alexey Volchanskiy:

ディミトリ、君が何歳か知らないが、ここ何十年かを見ていないで、ヨーロッパ人が来る前のその国の歴史を読めよ。歴史というのは面白いものです。


ところで、古代中国人は、多くの発明とともに、グーテンベルクよりも800年も前に、初めて印刷を発明したのです

 
Дмитрий:

私は彼らの歴史を知っている。何が問題なのか?何この中途半端な意味深な言い草は

象形文字を使って、日本は20世紀初頭にロシア帝国を、その後東南アジアで大英帝国を破り、オーストラリアまで進出した

コンマの知識が長続きしなかったのか、生来の野暮ったさが出てしまったのか。会話は終わり、無骨な人とは話しません。

------------

鎖国の結果江戸時代(1603〜1868)の大半は鉄のカーテンの中にあり、諸外国(中国、オランダは例外)との交易や交流は なかった。 また、カトリックのキリスト教は残酷にも弾圧された(九州動乱

------------

明治時代(めいじじだい)は、1868年10月23日から1912年7月30日までの日本史における期間で あり睦仁が天皇であった 時代である。この時期、日本は鎖国を解き放ち、世界の大国 となったのである。

Сакоку | Wikiwand
Сакоку | Wikiwand
  • www.wikiwand.com
You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.
 
Дмитрий:

よくぞ言ってくれました。ただし、"so what "は複合接続詞で、コンマで強調されることだけは覚えておいてください。

こちらを ご覧ください。
[編集wikiテキストを編集]

ここでは、主文が角括弧、形容詞文が括弧の中に入っています。

  • [天気は寒く、風も強い】どういう意味ですか?(窓よりも高い位置に雪どけ水が流れてきたわけです)。[天気が悪く、風が強かったので、雪が窓より高く舞い上がりました。
フィロロジスト)
 
Alexey Volchanskiy:

カンマの知識が長続きしなかったのか、生来の無作法さが出てしまったのか。おしゃべりは終わり、野暮な人とは話さない。

------------

鎖国政策により江戸時代(1603〜1868)の大半は鉄のカーテンの中にあり、諸外国(中国とオランダは例外)との貿易や交流は なかった。 また、カトリックのキリスト教は残酷に弾圧された(九州の乱

------------

明治時代(めいじじだい)は、1868年10月23日から1912年7月30日までの日本史における期間で あり睦仁が天皇であった 時代である。この時期、日本は鎖国を解き放ち、世界の大国 となったのである。


あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ日本は200年間も鎖国していたんです。

まあ、日本は鎖国前も鎖国後も象形文字を使っていたんですけどね。

ここで、別冊の歴史と象形文字がどう関係するのか、その理屈は何なのか。日本は数千年前から象形文字を使っていたのです。200年前の歴史の断片を引き裂いて結論を出すことに何の意味があるのでしょうか......。

 
khorosh:
こちらを ご覧ください。
[編集ウィキ]

ここでは、主文が角括弧の中に、形容詞文が括弧の中に入っています。

  • [天気が悪く、風が強かった】。どういう意味ですか?(窓よりも高い位置に雪どけ水が流れてきたわけです)。[天気が悪く、風が強かったので、雪が窓より高く舞い上がった)。

あなたの文章では、「so what」で主文と従文が分かれていますか?

追伸:ウィキペディアの作成者は永遠に地獄の業火に焼かれろ...。

 
Дмитрий:

あなたの文章では、"so what "で主文と従属文が分かれていますが?

追伸:ウィキペディアの製作者は永遠に地獄の業火に焼かれろ...。

そう、これからはスペルチェックや句読点チェック、wikipediaは拒否され、ロシア語の主な目利きであるあなたの意見だけを聞くことになるのです)。
 
khorosh:
ああ、これでスペルチェッカーやウィキペディアは拒絶され、我々はロシア語の主な目利きであるあなたの意見だけに耳を傾けることになるのだ)。

そうそう、私の知人で、暇さえあればWikipediaの記事を荒らして楽しんでいる人がいました。「Wikiの文章を修正する」というボタンを押したら、それが始まって......。

 
Дмитрий:

そうそう、私の友人で、暇さえあればWikipediaの記事を荒らしている人がいました。「Wikiテキストを編集する」ボタンを押すと、それが実行されるんです......。

これも一例です

ロシア語レファレンスサービスからの回答

単語は確かに 導入フレーズとしてインデントすることもできるし、状況として 作用してカンマで強調しないこともできる。だから、文脈がわからないと質問に答えることはできないのです。

これでロシア語のレファレンスサービスも文盲と非難できる、慣れたものだ)。
 
khorosh:

もうひとつの例をご紹介 しましょう。

ロシア語レファレンスサービスからの回答

この単語は確かに 導入句として使われることもあるが、状況として使われることも あり、コンマでマークされないこともある。ですから、文脈がわからないと、ご質問にお答えすることはできません。

これでロシア語のレファレンスサービスも文盲と非難できますね、慣れていないのでしょう)。

もし、水たまりの中に座っていたら、黙って座っていたことでしょう。