面白さ・ユーモア - ページ 3748

 
khorosh:

私の息子はドイツに長く住んでいて、よく...


だからさあ、子供たちに愛国心や国を愛する心を教えるんだ。私の息子はドイツに、甥はアメリカにいます。そして私の父は愛国者なのです。
 
khorosh:
豚はどこにでも泥を見つけるものだ。)


何を探せばいいのか?冷静な目で見るだけでも価値があると思います。

ソ連映画『やさしい蒸気』のラブシーンも、トロリーバスに乗っていて、ディストピア的というか......比較できますよね。や、アメリカ映画「プリティ・ウーマン」-オペラのシーンなど。

 
Dmitry Fedoseev:

だからさあ、子供たちに愛国心や国を愛する心を教えるんだ。息子はドイツに、甥はアメリカに、そして父は愛国者です。
さて、甥はすでに人生の教訓を得たようで、また行きたいと夢想している。そして息子は、もしドイツにドイツ人よりも多くのイスラム教徒がいて、彼らが政権を取ったら戻ると言っています。ここでどうこうすることはない。私たちは大人であり、誰もが自分の運命を自由に決めることができるのだ。
 
khorosh:
さて、甥はすでに人生から教訓を得て、また行くことを夢見るようになった。そして息子は、もしドイツにドイツ人よりも多くのイスラム教徒がいて、彼らが政権を取ったら戻ると言っていました。ここでは何もできない。私たちは大人であり、誰もが自分の運命を自由に決めることができるのだ。

そうなんです、みんなそこの生活に文句を言いながら帰っていくんですが、誰も帰らないんです。
 
Dmitry Fedoseev:

そうなんです、みんなそこの生活に文句を言いながら帰っていくんですが、誰も帰ってこないんです。
"親友を除いて、最も愛され、献身的な女性を除いて、みんな帰ってくる...")。
 
khorosh:
"親友 "を除いて、"最愛の献身的な女性 "を除いて、みんな帰ってくる......)。

そんなものがあるのだろうか...。
 
transcendreamer:

はあるのだろうか......。
歌でも、おとぎ話でも、すべてが起こるんです。しかし、人生において...財布の中身がお金に困れば、女性は尽くしてくれるものです。そうでなければ、それは神の意志だ))そして、財布は必ずしも救われない。億万長者のもとを去った妻が、巨額の賠償金を求めて訴えるケースがどれだけあったことか。
 
khorosh:
歌でも、おとぎ話でも、すべてが起こるんです。しかし、人生において...財布の中身がお金に困れば、女性は尽くしてくれるものです。そうでなければ、それは神の意志である)また、財布が必ずしも救いになるとは限らない。億万長者のもとを去った妻が、巨額の賠償金を求めて訴訟を起こすケースが、これまでどれだけあったことか。
今おっしゃっていることは、あなたが推進する社会主義の価値観と非常に矛盾しています。
 
Dmitry Fedoseev:
あなたが今話していることは、あなたが推進する社会主義の価値観と非常に相反するものです。
私は社会主義的価値としての女性について、どこにも書いていない)。
 
khorosh:
社会主義的な価値観としての女性については、どこにも書いていない)。

私もそうです。