記事「高度なICT取引システムの開発:オーダーブロックインジケーターでのシグナルの実装」についてのディスカッション

 

新しい記事「高度なICT取引システムの開発:オーダーブロックインジケーターでのシグナルの実装」はパブリッシュされました:

この記事では、板情報(オーダーブックの数量)に基づいてオーダーブロックインジケーターを開発し、バッファを使用して最適化し、精度を向上させる方法を学習します。これにより、プロジェクトの現段階が終了し、リスク管理クラスとインジケーターによって生成されたシグナルを使用する取引ボットの実装を含む次の段階の準備が整います。

この記事では、板情報の出来高に基づくオーダーブロックインジケーターの作成方法を解説し、元のインジケーターに追加バッファを加えることで機能を最適化する手法を紹介しました。

最終結果

最終例GIF


作者: Niquel Mendoza

 

https://www.mql5.com/ja/articles/16268

5.取引開始時のTPとSLレベルの設定

最後に、買いと売りの取引にテイクプロフィットとストップロスのレベルを設定します。買い 取引には アスク価格を使い、売り 取引には ビッド価格を使います。そして、チャート上にTPラインとSLラインを引いて監視します。

tp1_buffer[iBarShift(_Symbol,PERIOD_CURRENT,iTime(_Symbol,_Period,0))] = tp1;
tp2_buffer[iBarShift(_Symbol,PERIOD_CURRENT,iTime(_Symbol,_Period,0))] = tp2;
sl1_buffer[iBarShift(_Symbol,PERIOD_CURRENT,iTime(_Symbol,_Period,0))] = sl1;
sl2_buffer[iBarShift(_Symbol,PERIOD_CURRENT,iTime(_Symbol,_Period,0))] = sl2;

これは 少し単純化できそうです。