外国為替市場の最新情報 - ページ 13

 

外為ウィークリー・アップデート

この週のハイライトは、米国経済の成長を脅かす最近の世界的な経済・金融圧力を受けて、現状維持された米連邦準備制度理事会(FRB)の金利決定だった。FRBは2日間の政策決定委員会の後、2016年の利上げ回数を2回に縮小し、12月のFOMC後に言及した4回を下回ることになった。しかし、FRBは、米国の労働市場が強化されており、不確実な世界経済と金融市場のリスクに直面しながらも、経済は緩やかなペースで推移していると指摘した。一方、中央銀行は、米国の消費者物価が2~3年後に目標の2%に達すると予想しているが、2016年のGDP成長率の予想を2.4%から2.2%に引き下げた。

米国のマクロ経済データでは、2月のコア消費者物価指数が予想に反して前年比で上昇し、インフレがFRBの目標に近づいていることを示す兆しが加わった。一方、月次ベースでは、ガソリン価格の下落を主因に消費者物価は低下した。一方、同国の2月の小売売上高は予想を下回り、景気が底堅く推移していることを示唆した。また、米国の鉱工業生産は、時期尚早の温暖な気候とエネルギー部門の低迷が重荷となり、予想を上回 る落ち込みを示しました。また、米国では2月の住宅着工件数が予想以上に増加し、9月以来の高水準となった。

ユーロは、2月のユーロ圏のコア消費者物価の最終推計値が前年比で上方修正されたことを受けて、堅調に推移して週を終えた。一方、同月の物価上昇率はマイナス圏にとどまり、ECBの目標値である2%を大きく下回ったため、ユーロ圏経済の健全性に対する懸念が高まった。一方、ユーロ圏の1月の鉱工業生産は前月比で大きく回復し、2010年1月以来の高水準となった。

BOEは主要金利を歴史的低水準の0.5%に据え置き、9名からなる金融政策委員会(MPC)のうち1名以上が初の利上げに向けて動き出すのではないかという憶測を一蹴した。また、中央銀行理事会は、国債購入計画を3750億ポンドに据え置くことに全会一致で合意した。さらに、BOEの最近の政策会議の議事録では、「ブレグジット」をめぐる不確実性の高まりが最近のポンド価値の下落に大きく寄与しており、経済需要に打撃を与える可能性があることが指摘されています。


EURUSD

前週、ユーロ圏の消費者物価上昇率が月次ベースで予想を上回り、コア消費者物価上昇率も年率で上昇したことを受け、ユーロは対米ドルで1.08%上昇し、1.1271で取引を終えました。また、ユーロ圏の1月の鉱工業生産は、設備や機械などの資本財の生産が増加し、6年以上ぶりの高水準となったことから、前月比で予想以上の伸びとなった。さらに、2015年第4四半期のユーロ圏の雇用は、四半期ベースで増加した。しかし、同月の年間インフレ率は弱含みで推移しました。一方、同地域の建設活動は約4年ぶりの上昇を記録し、1月の貿易収支は減少した。同ペアは前週、高値1.1343、安値1.1058で取引されました。同ペアは、1.1104で第1サポート、1.0938で第2サポートが見込まれ、第1レジスタンスは1.1390、第2レジスタンスは1.1509が予想されます。今週、投資家は欧州経済の強さを測るため、ユーロ圏の製造業とサービス業のPMIデータに注目することになります。さらに、ユーロ圏とドイツの消費者心理のZEW調査も投資家の注目を集めることになりそうです。


英ポンド

先週、英ポンドは対米ドルで上昇し、0.71%高の1.4475で取引を終えました。BOEは、金融政策委員会(MPC)のメンバー9人全員が過去最低の金利を維持することに投票した後、ベンチマーク金利を0.5%に据え置くことを選択した。一方、BOEは最新の金融政策決定会合の議事録で、英国のEU加盟に関する国民投票までの間に増大した不確実性がポンドの重荷となり、英国の経済成長を鈍化させる可能性があることを示した。その他の経済ニュースとしては、英国の失業率は1月までの3ヶ月間で5.1%と2006年以来の低水準を維持し、労働市場の改善が続く中、週給は予想以上に増加した。英ポンドは、対米ドルで前週に高値1.4516、安値1.4053を記録しています。同ペアは、1.4182でサポートされると予想され、これを下抜けると、次のサポートレベルである1.3886に到達する可能性があります。同ペアは1.4644で最初のレジスタンスとなり、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.4811まで上昇することが予想されます。今後、投資家は英国の消費者物価と小売売上高のデータを注視していくことになります。また、英国の住宅ローン承認と公共部門の純借入のデータも市場の注目を集めそうだ。


米ドル円

先週、米ドルは日本円に対して1.99%安で取引され、111.55で取引を終えました。日銀は、日本経済の成長に対するリスクにもかかわらず、金融スタンスの据え置きを決定した。日銀は、経済およびインフレ予想を下方修正し、主に新興国経済の減速の影響により輸出の回復が一服したことを認め、今後数ヶ月の間に成長に火をつけるための追加措置への扉を開いた。これとは別に、1月の日銀政策決定会合の議事録によると、理事会はマイナス金利政策を採用するか、大規模な資産買い入れプログラムを拡大するかについて議論を行い、最終的に前者の選択肢を実行することを決定したとのことである。マイナス金利の採用は5対4の賛成多数で可決された。この週に発表されたマクロ経済データでは、日本の鉱工業生産が再び縮小した一方で、1月の第三次産業指数は 月次ベースで予想より強く反発したことが示された。同ペアは前週、高値114.15、安値110.67で取引されています。下降局面では、110.09が最初のサポートレベル、108.64がそれに続き、上昇局面では、113.58が最初のレジスタンスレベル、115.61がそれに続くと見られる。今後、市場参加者は、日本の全国消費者物価指数と製造業PMIの発表を待ち望んでいます。投資家はまた、日本の景気先行指数と一致指数のデータを監視し、さらなる手がかりを得ようとしている。


米ドルCHF

先週、米ドルは対スイスフランで1.38%低く取引され、0.9691で取引を終えました。スイス国立銀行(SNB)は、基準金利を市場予想と同じ0.75%に据え置き、3ヶ月物Liborの目標レンジを-1.25%から-0.25%に維持した。中央銀行は、スイスフランが引き続き若干過大評価されていると指摘する一方、経済見通しを引き下げ、原油安と世界経済の成長鈍化を背景に大きなデフレが予想されるとした。経済局(State Secretariat for Economic Affairs)は、世界経済が大きく成長する明確な兆候がないため、スイスの成長見通しを引き下げた。今年のGDPは1.4%で、以前の1.5%から減少すると予想され、2017年には1.9%から1.8%に減少する見込みであった。同ペアは、前週に高値0.9916、安値0.9651で取引されています。下降局面では、0.9591が最初のサポートレベルとなり、0.9489がそれに続き、上昇局面では、0.9855が最初のレジスタンスレベルとなり、1.0018がそれに続くと思われます。今後、投資家はスイスの貿易収支とZEW調査の予想を注視し、スイスフランのさらなる方向性を見極めたいと考えています。


USDCAD

前週、米ドルは対カナダドルで1.72%下降し、1.3003で取引を終えました。経済ニュースでは、カナダの年間インフレ率は、主にガソリン価格の下落により、1月の2.0%から2月には1.4%に減速しました。しかし、コア消費者物価は月次ベースでは上昇し、年 間ベースでは低下した。マクロ経済データでは、1月のカナダ小売売上高は予想を上回り、過去6年 間で最大の伸びとなった。その他の経済指標では、1月のカナダ製造業出荷額が予想を上回り、前月比で増加した。前週は、高値1.3406、安値1.2923で推移しています。同ペアは、1.2816で第1サポート、1.2629で第2サポートを目撃することが予想され、第1レジスタンスは1.3299、第2レジスタンスは1.3594と予想されます。今後、市場参加者は、カナダの失業率や建築許可件数のデータに注目し、カナダドルのさらなる方向性を探っていくことになります。


豪ドル

前週、豪ドルは対米ドルで0.56%上昇し、0.7603で取引を終えました。RBAの最近の金融政策会合の議事録によると、理事会メンバーは、国内の継続的な成長には妥当な見通しがあるが、長期的な低インフレは、必要であればさらに金融政策を緩和する余地があると繰り返し述べていることが示されました。一方、オーストラリアの労働市場が今後数カ月にわたって改善を続けられるかどうかについては、引き続き慎重な見方を示した。マクロ経済データでは、オーストラリアの失業率が前月の6.0%から5.8%に予想外に低下し、仕事を探す人が減少したため、労働市場の状況が当分の間、RBAを傍観することを示唆しています。豪ドルは、対米ドルで前週に高値0.7682、安値0.7415を記録しています。下降局面では、0.7452が最初のサポートレベル、0.7300がそれに続き、上昇局面では、0.7720が最初のレジスタンスレベル、0.7835がそれに続くと見られる。今後、グレン・スティーブンスRBA総裁の講演が市場参加者の注視するところとなりそうです。また、国内の住宅価格指数も投資家の注目の的となりそうだ。


金は先週上昇し、0.48%高の1オンスあたり1255.40米ドルで取引を終えました。これは、FRBが最近のFOMCで利上げ予想を縮小した後、グリーンバックが広く弱くなったことを受けたものです。前週は高値1271.90米ドル、安値1226.00米ドルを記録している。最初のサポートは1オンスあたり1230.70米ドル、2番目のサポートは1オンスあたり1205.40米ドル、最初のレジスタンスは1オンスあたり1276.60米ドル、2番目のレジスタンスは1オンスあたり1297.20米ドルが予想されます。


原油

カタールのアル=サダ石油相が、石油輸出国機構(OPEC)内外の生産者が4月に会合を開き、生産量凍結の計画を協議すると述べたことを受け、原油は前週に上昇し、1バレルあたり2.44%高の39.44ドルで取引を終えた。エネルギー情報局(EIA)は、3月11日に終了した週の米国の原油在庫が130万バレル増の5億2320万バレルとなったことを示し、米国石油協会(API)は、先週の同国の原油在庫が150万バレル増と予想を下回る5億2300万バレルとなったと指摘した。前週は1バレルあたり41.20米ドルの高値、35.96米ドルの安値で取引された。同商品は、1バレルあたり36.47米ドルで最初のサポート、1バレルあたり41.71米ドルで最初のレジスタンスを見つけると予想されます。第2のサポートは1バレルあたり33.60米ドル、第2のレジスタンスは1バレルあたり44.08米ドルが予想されます。

良い取引

 
週次為替レート更新

米国連邦準備制度理事会(FRB)幹部がタカ派的な発言を行い、4月末に予定されている次回の金融政策決定会合での利上げを支持し、グリーンバックは強含みで週を終えました。今週発表されたマクロ経済データでは、米国の第4四半期国内総生産(GDP)は、主にサービス業への個人消費の増加により、当初予想の1.0%から1.4%に上方修正されました。また、昨年は企業収益が過去7年間で最も減少したことが示され、米国経済が不安定な状態で2016年を迎えたことが浮き彫りになった。

別の経済データでは、2月の耐久財が予想以上に減少し、世界経済の弱い成長、原油安、金融市場の混乱により、企業投資が12月以降で最大の減少を記録したことが示された。一方、米国のサービス部門は、2年ぶりに縮小域に陥った後、3月に回復しました。しかし、今年の勢いは依然乏しく、景気を巡る疑念を払拭するデータには至り ませんでした。一方、先週、初めて失業手当を申請した米国人の数は予想を下回り、この数字は堅調な労働市場 と一致しています。また、米国の2月の新築住宅販売件数は回復し、不動産市場が徐々に改善していることが浮き彫りになった。

ブリュッセルのテロ事件がドイツのIfoとユーロ圏のPMI調査データに影を落としたため、ユーロは主要通貨のほとんどに対して値を下げた。ドイツの景況感指数(Ifo)は4ヵ月ぶりに上昇し、ユーロ圏最大の経済大国であるドイツが世界経済の減速から内需を守っていることを示唆しました。さらに、ユーロ圏の民間部門は3月に改善し、第1四半期末に経済がいくぶん勢いを取り戻したことを示唆し ました。一方、ユーロ圏のZEW景気判断指数は3月にわずかに低下したが、市場予想を上回った。

英ポンドは、英国の欧州連合(EU)加盟を問う国民投票の実施をめぐる不透明感から、マイナス圏で週を終えました。先週初めに発生したブリュッセルのテロ事件を受けて、「ブレグジット」の可能性が高まっている。マクロ経済面では、英国の消費者物価は2月に月次ベースで予想を下回り、年 間ベースでは横ばいとなり、中央銀行の目標である2%を大きく下回った。一方、英国の2月の小売売上高は月次ベースで予想を下回り、今年に入ってから消費者需要が比較的好調を維持していることを示している。


EURUSD

先週、ユーロは対米ドルで0.91%下落し、1.1169で取引を終えました。経済ニュースでは、ユーロ圏のマークイット社のサービス業と製造業PMIが共に上昇し、3月の民間企業活動がペースアップしたことを示しました。一方、ユーロ圏の経常黒字は1月に縮小し、3月の消費者信頼感指数は3カ月連続で低下し、消費者の楽観主義が失われていることが示された。その他の経済ニュースとしては、ドイツでは3月にマークイット社のサービス業PMIが上昇したが、製造業は予想に反して弱含みとなった。一方、ドイツのZEW景況感指数は市場予想を下回り、ユーロ圏の景況感指数は15ヶ月ぶりの低水準となり、新興国経済の先行きに対する不透明感は続いている。同ペアは前週、高値1.1286、安値1.1144で取引されています。同ペアは、1.1113でサポートされることが予想され、これを下抜けると次のサポートレベルである1.1057に到達する可能性があります。同ペアは、1.1255で最初のレジスタンスとなり、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.1341まで上昇することが予想されます。今週、投資家はユーロ圏のほか、ドイツの消費者物価指数のデータに注目し、さらなる手がかりを得ようとするでしょう。一方、ドイツの失業率および小売売上高、ユーロ圏のインフレ率も投資家の注目を集めることになりそうです。


英ポンドドル

先週、英国のインフレ率が歴史的な低水準にとどまったことから、ポンドは対米ドルで2.34%下落し、1.4137で取引を終えました。データによると、英国の消費者物価指数は前年比0.3%で安定しており、BOEのインフレ目標である2.0%をはるかに下回っています。一方、2月の消費者物価は月次ベースで予想を下回り、BOEに主要金利を過去最低水準に維持する余地を与えている。また、同国の2月の小売売上高は前月比で予想を下回る結果となった。ポンドは、対米ドルで前週に高値1.4469、安値1.4056を記録しています。同ペアは、1.3970でサポートを見つけることが予想され、これを下抜けると次のサポートレベルである1.3806に到達する可能性があります。同ペアは1.4382で最初のレジスタンスを見つけることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.4632まで上昇する可能性があります。今後の見通しとしては、投資家は英国の4Q国内総生産と経常収支のデータを注視し、さらなる方向性を探っていくことになります。さらに、英国の純消費者信用とマークイット製造業PMIも市場の大きな注目を集めることになりそうだ。


米ドル円

先週、米ドルは日本円に対して 1.42% 高く取引され、113.13 で取引を終えました。日本円は、日本の製造業が3月にほぼ1年ぶりに生産高、新規受注、輸出の全てが減少し、日銀がすぐにさらなる刺激策が必要と判断する可能性を示唆し、縮小に転じたことから下落した。その他の経済データでは、1月の全産業活動指数が、前2ヵ月に低下を記録した後、予想を上回るペースで回復している。これとは別に、日銀の船幸利審議委員は、脆弱な経済回復を悪化させるリスクがあれば、中央銀行は金融政策を再び緩和することをためらわないと述べた。また、新興国市場の減速や不安定な金融市場により、日本の輸出や設備投資に打撃が及ぶことを警告した。米ドルは前週、対円で高値113.33、安値111.21を記録した。同ペアは、111.75で第1サポート、110.42で第2サポートが予想され、第1レジスタンスは113.87、第2レジスタンスは114.66が予想される。今後、市場参加者は、日本の鉱工業生産速報値や日経製造業PMIの最終値に注目し、さらなる手掛かりを得ようとしています。また、小売業や住宅着工のデータもトレーダーの注目の的となりそうだ。


米ドルCHF

前週、米ドルは対スイスフランで0.85%上昇し、0.9773で取引を終えました。マクロ経済面では、スイスの貿易黒字が1月から2月に拡大しました。一方、ZEW経済期待指数は2月の-5.9から3月には2.5の水準に上昇した。もうひとつの経済指標は、スイスのマネーサプライ(M3)が2月に前年同月比で増加したことを示している。先週、KOF研究所は、世界経済の低迷を背景に、スイスの2016年のGDP成長率を、以前に予測した1.1%の拡大から1.0%に引き下げた。一方、2017年の経済成長率見通しは2.0%に据え置かれた。前週、同ペアは高値0.9789、安値0.9674で取引されました。同ペアは、0.9703で第1サポート、0.9631で第2サポートを目撃し、0.9818で第1レジスタンス、0.9861で第2レジスタンスが予測されます。今後、投資家はスイスの実質小売売上高とSVME PMIデータを注視し、スイス経済に関するより良い洞察を得ようとするでしょう。さらに、スイスのUBS消費とKOF先行指数のデータも市場の注目を集めそうです。


USDCAD

先週、米国経済成長率が4Q15に上方修正されたことを受けて、米ドルは対カナダドルで上昇し、1.98%高の1.3261で取引を終えました。先週、民間調査報告書によると、カナダ経済は2016年に1.9%、2017年に2.0%の割合で拡大すると予測されています。一方、同国の失業率は2015年の6.9%から2016年は7.4%、2017年は7.3%に上昇すると予測されています。前週、同ペアは高値1.3298、安値1.3022で取引されました。同ペアは、1.3094で第1サポート、1.2919で第2サポートを目撃することが予想され、第1レジスタンスは1.3370、第2レジスタンスは1.3472と予想されます。今後、投資家はカナダのGDPとRBC製造業PMIのデータを注視し、CADの更なる方向性を探っていくことになります。


豪ドルドル

先週、豪ドル相場は対米ドルで1.26%下落し、0.7508で取引を終えました。経済ニュースでは、オーストラリアの住宅価格は、前期の2.0%の上昇に対し、2015年4Qは四半期ベースでわずか0.2%の上昇となり、国内の不動産市場が冷え込む兆しを見せていることが示されました。市場予想は横ばいとされていました。これとは別に、オーストラリア準備銀行のグレン・スティーブンス総裁は、投資家への融資を遅らせるために採用した規制強化策が、シドニーとメルボルンの住宅不動産市場の住宅価格の伸びを冷やした、と述べている。豪ドルは前週、対米ドルで高値0.7651、安値0.7477を記録した。同ペアは、0.7439で最初のサポート、0.7614で最初のレジスタンスとなることが予想されます。第2サポートは0.7371、第2レジスタンスは0.7720と予想されます。今後、市場参加者は、オーストラリアのAiGパフォーマンス製造業指数と新築住宅販売件数のデータを楽しみにしています。

先週、米FRB高官のタカ派的なコメントにより、来月政策決定者が集まる際に再度利上げを行う可能性があるとの憶測が広がり、グリーンバックが上昇したため、金は3.05%下落し、1オンスあたり1217.05米ドルで取引を終えました。金は前週、1オンスあたり1262.20米ドルの高値と1212.60米ドルの安値を記録した。下降局面では、最初の支持線が1オンスあたり1200.13米ドル、次いで1181.57米ドル、上昇局面では、最初の抵抗線が1オンスあたり1249.73米ドル、次いで1280.77米ドルに位置しているのが確認された。

原油

先週、原油は小幅に上昇し、1バレルあたり39.46ドルで取引を終えた。これは、主要産油国が4月にカタールで開催される、生産量凍結の合意について議論すべき会議に備えているためである。別途、エネルギー情報局は、米国の原油在庫が先週に940万バレル拡大し5億3250万バレルになったことを示し、米国石油協会は、2016年3月18日までの週に原油在庫が870万バレル増加し5億3200万バレル近くになったと示し、供給過剰の緩和への期待が損なわれている。前週は1バレルあたり41.90米ドルの高値、38.33米ドルの安値で取引された。原油は、1バレルあたり37.98米ドルで第1サポート、36.37米ドルで第2サポート、1バレルあたり41.55米ドルで第1レジスタンス、43.51米ドルで第2レジスタンスが予想される。

良い取引

 
週次為替レート更新

今週のハイライトは、イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が、中国の景気減速や原油価格の暴落など世界経済の不確実性を背景に、米中央銀行は利上げに向けて慎重に進めるべきと強調し、ハト派的な発言を行ったことである。イエレン議長は、年初の厳しい状況にもかかわらず、米国経済が回復力を維持していることは認めたものの、4月の利上げの可能性は非常に低いと示唆した。一方、イエレン議長の発言は、最近になって米国経済は追加利上げを正当化できるほど堅調であるとの見解を示している一部のFRB高官の姿勢とは対照的であった。今週発表されたマクロ経済データでは、米国の3月の非農業部門雇用者数が市場予想を上回り、賃金も回復したため、世界経済の減速懸念は払拭された。しかし、3 月の失業率は予想に反して 5.0%に上昇し、米国の労働市場の一部に緩みが残っていることが浮き彫りに なった。一方、3月の米国製造業景況感指数(ISM)は予想を上回り、7ヵ月ぶりに拡大基調に転じました。一方、失業手当の新規申請者数は先週増加しましたが、労働市場の改善に関連する水準を下回る水準にとどまりました。一方、3月の米国企業の雇用は、建設、小売、海運の好調に支えられ、予想以上に増加した。ユーロは、ドイツの3月のインフレ率が前年同月比でゼロを上回ったことから、内需とECBの景気刺激策が物価上昇を押し上げ始めた可能性を示し、堅調に推移して週明けを迎えた。しかし、ECBが希望するインフレ率2%をはるかに下回る数値にとどまっている。一方、ユーロ圏のコア消費者物価はわずかに上昇したが、3月のヘッドラインインフレ率は前年同月比でマイナスのままであり、ECBが単一通貨圏で新たな景気刺激策を発動する可能性を示唆している。英ポンドは、英国の欧州連合(EU)離脱の可能性を引き続き懸念し、赤字で週を終えました。先週発表されたデータでは、2015年最終四半期に英国の経済成長率が年率ベースで予想外に早まり、同国の経済が推定よりも良い見通しで年を越したことが指摘された。一方、英国の経常赤字は第4四半期に大幅に拡大し、過去最高を記録し、世界的な景気後退の圧力が強調された。また、英国の製造業PMIは3月も低水準にとどまり、世界的な経済成長が英国の製造業に重くのしかかり、前四半期にわずかに拡大した経済成長が第1四半期には力尽きる可能性を示しています。

EURUSD

ユーロは先週、対米ドルで2.03%上昇し、1.1395で取引を終えました。これは、ドイツの消費者物価が前月に横ばいだった後、3月には予想を上回るペースで上昇したことを受けたものです。他の経済データでは、3月のユーロ圏のインフレ率は年率で低下し、デフレ領域にとどまっている。一方、ユーロ圏の全体的な景気判断は、建設業や金融サービス業の信頼感が低下する中、3月に2015年2月以来の低水準に落ち込んだ。さらに、消費者信頼感は3月に2014年12月以来の低水準で安定的に推移した。さらに、サービス部門のセンチメントは3月に低下し、産業界の信頼感も同月に13ヵ月ぶりの低水準に落ち込んだ。その他の経済データでは、3月にユーロ圏およびその周辺地域の製造業生産高が市場予想を上回って上昇したことが示された。一方、ドイツの2月の小売売上高は予想に反して前月比で減少した。前週、同ペアは高値1.1439、安値1.1153で取引されています。下降局面では、1.1216が最初のサポートレベルとなり、次いで1.1041、上昇局面では、1.1502が最初のレジスタンスレベルとなり、次いで1.1613となります。今週は、マークイット社によるユーロ圏のサービス業PMI調査やセンティックスの投資家信頼感指数に注目が集まるだろう。さらに、ドイツの鉱工業生産、工場受注、貿易収支が市場の注目を集めそうだ。


英ポンド

先週、英ポンドは対米ドルで上昇し、0.62%高の1.4224で取引を終えました。これは、2015年第4四半期の英国経済が予想以上に拡大し、2013年第1四半期から12四半期連続でプラス成長を記録したことを受けたものです。さらに、3月の製造業活動はわずかに上昇したものの、再び縮小状態に移行しそうな状況となっています。その他の経済ニュースでは、英国のGfK消費者信頼感指数が横ばいとなり、1年以上ぶりの低水準にとどまり、英国が欧州連合からの離脱を選択するのではないかという懸念がある。さらに、2015年第4四半期の経常収支赤字は、財貨輸入の増加、財貨輸出の減少に伴い、予想以上に拡大した。さらに、BOEのマーク・カーニー総裁は、名目成長率が低い状況で世界の政策立案者が直面している課題について警告し、さらに金融緩和政策が唯一の解決策ではないと述べました。前週、同ペアは高値1.4461、安値1.4121で取引されました。下降局面では、1.4079が最初のサポートレベルとなり、1.3930がそれに続き、上昇局面では、1.4419が最初のレジスタンスレベルとなり、1.4610がそれに続き、上昇しています。今後、投資家は英国のNIESR国内総生産(GDP)推計値とマークイット社の建設業・サービス業PMIに注目し、さらなる方向性を探っていくことになりそうだ。さらに、英国の公的準備金、鉱工業生産、製造業生産、総貿易収支のデータは、多くの市場の関心を集めるだろう。


米ドル円

先週、米ドルは日本円に対して1.26%低く取引され、111.71で取引を終えました。データ面では、日本の2月の失業率は上昇し、3ヶ月ぶりに上昇した。さらに、2月の鉱工業生産は2011年以来、月次ベースで最大の減少となり、昨年末のマイナス成長からの回復に向けた日本の苦闘が浮き彫りになった。その他の経済データでは、3月の日本の製造業生産高は、新規輸出注文の大幅な縮小により、過去3年間で最も速いペースで縮小したことが示されている。前週、同ペアは高値113.82、安値111.59で取引された。同ペアは、110.93で最初のサポート、113.16で最初のレジスタンスとなることが予想されます。第二のサポートは110.15、第二のレジスタンスは114.61と予想されます。今後、市場参加者は、今週発表予定の日本の日経サービス業PMI、景気先行指数、貿易収支、消費者信頼感指数を楽しみにしているようです。


米ドルCHF

前週、米ドルは対スイスフランで2.00%低く取引され、0.9578で終了しました。経済ニュースでは、スイスのUBS消費指標は、個人消費の持続的で力強い伸びを背景に、2月に上昇しました。また、3月のSVME購買担当者 景気指数は予想に反して上昇しました。一方、KOF先行指標は、3月に予想より低い水準で推移した。また、2月の実質小売売上高は前年同月比で7ヶ月連続のマイナスとなった。前週、同ペアは高値0.9788、安値0.9555で取引されました。下降局面では、0.9495が最初のサポートレベル、0.9409がそれに続くとみられ、上昇局面では、0.9727が最初のレジスタンスレベル、0.9874がそれに続くとみられています。今後、投資家はスイスの消費者物価指数、外貨準備高、失業率を注視し、スイスフランの方向性を見極めたいと考えています。


米ドルカナダドル

先週、米ドルはカナダドルに対して下落し、1.88%低い1.3011で取引を終えました。カナダのGDPが、1月の製造業の好調な生産を受け、4ヶ月連続で経済が拡大したことを示した後、CADは地合いを強めました。さらに、3月のカナダの製造業活動は8カ月ぶりに上昇した。一方、2月の工業製品価格指数は予想以上に低下した。前週、同ペアは高値1.3287、安値1.2857で取引されました。下降局面では、1.2817が最初のサポートレベルとなり、1.2622がそれに続き、上昇局面では、1.3247が最初のレジスタンスレベルとなり、1.3482がそれに続くと見られる。今後、市場参加者は、カナダの失業率、国際商品貿易、建築許可と住宅着工のデータに注目することになります。


豪ドルドル

先週、豪ドル相場は対米ドルで2.29%上昇し、0.768で取引を終えました。経済面では、オーストラリアの民間部門の信用の伸びが2月に月次ベースで上昇しました。さらに、3月の製造業活動は過去12年間で最も速いペースで拡大した。豪ドルは、対米ドルで前週に高値0.7725、安値0.7493を記録した。同ペアは、0.7539で最初のサポート、0.7771で最初のレジスタンスを見つけると予想されます。第2のサポートは0.7400、第2のレジスタンスは0.7864と予想されます。今後、市場参加者は、RBAの金利決定、小売売上高および貿易収支のデータを注視していきます。さらに、トレーダーは今週予定されている建設業とサービス業のAiGパフォーマンスデータに注目します。


イエレンFRB議長が米国の将来の利上げに否定的であったため、貴重なイエローメタルへの需要が高まり、先週、金は上昇し、0.46%高の1オンスあたり1222.60米ドルで取引を終えました。しかし、米国の雇用統計が予想を上回り、経済の堅調さを示し、FRBが近く利上げを行うとの観測が強まったため、金価格の上昇は抑制された。前週、金は1オンスあたり1246.80米ドルの高値と1207.70米ドルの安値を記録した。最初のサポートは1オンスあたり1205.27米ドル、2番目のサポートは1オンスあたり1186.93米ドル、最初のレジスタンスは1オンスあたり1244.37米ドル、2番目のレジスタンスは1オンスあたり1265.13米ドルが予想される。


原油

先週、クウェートとサウジアラビアが共同運営するカフジ油田で30万B/Dの原油生産を再開すると発表し、原油の供給過剰に対する懸念が続く中、原油は6.77%下落し、1バレル36.79ドルで取引を終えました。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン副皇太子が「イランなど主要生産国が生産を凍結しない限り、同国は生産を凍結しない」と発言し、生産凍結合意が危うくなったことから、原油相場は赤字で推移した。さらに、米エネルギー省は、先週の米原油在庫が230万ブルスの増加で534.8万ブルスの過去最高を更新したと報告し、米国石油協会(API)は、先週の米原油在庫の増加量が予想より26万ブルスの少ないことを報告した。 原油は前週にバレル当たり40.14米ドルの高値と36.63米ドルの低位を記録している。原油は、1バレルあたり35.46米ドルで第1サポート、34.29米ドルで第2サポートが見込まれ、1バレルあたり38.97米ドルで第1レジスタンス、41.31米ドルで第2レジスタンスが予想されます。

ハッピーピップス

 

外為ウィークリー・アップデート

先週、米連邦準備制度理事会(FRB)が最近開催した金融政策決定会合の議事録では、中国の成長鈍化や金融市場の不安定さといったグローバルリスクを理由に、4月の利上げの可能性は低いと指摘された。4月の利上げの可能性を残したいという意見がある一方、景気が上向くまで中央銀行は慎重に進めるべきという意見もあり、メンバー間の意見の相違が目立った。一方、イエレンFRB議長は、昨年末の利上げについて、米国の経済成長は「実質的な進展」を遂げていると述べ、自身の判断を擁護した。さらに、イエレン議長は、米国の労働市場は強化され、ドル高と原油安にもかかわらず、米国のインフレ率は上昇したと述べた。今週発表されたマクロ経済データでは、世界的な需要低迷と自国通貨高を背景に、米国の工場受注が過去4ヶ月で3回目となる予想以上の落ち込みを示した。一方、ISM によれば、米国のサービス業は前 2 ヶ月に減速した後、3 月は予想より速いペースで成長した。また、米国の住宅ローン申請件数は 4 月 1 日に終了した週に 4 週間ぶりに増加に転じました。さらに、4月2日に終了した週に失業手当を申請した米国人の数は予想を下回り、経済成長が緩やかであるにもかかわらず、米国の労働市場が引き続き健全であることを示している。

ユーロは、2月の小売売上高が予想を上回り、4ヵ月連続で前年同月比プラスとなったことを受け、原油価格の下落や失業率の緩やかな低下を背景に、堅調な展開で週明けを迎えました。しかし、3月の製造業およびサービス業PMIの最終推計値がコンセンサス予想を下回ったため、通 貨の上昇は抑えられた。さらに、2月のドイツの工場受注が前月比で予想外に落ち込み、この地域のトップ経済が世界経済の冷え込みに苦しんでいることが浮き彫りになった。 また、欧州中央銀行(ECB)の最新の政策会議の議事録では、理事がより急激な利下げの可能性を議論したが、現在の経済状況を考えると最終的にはより小さな利下げが適切と決定したことが示された。しかし、将来の利下げも視野に入れている。

英ポンドは、英国の工業生産高と製造業生産高の悲惨なデータを受けて、赤字で週を終えました。英国の2月の製造業生産は月次ベースで予想以上に落ち込み、鉱工業生産も同期間に縮小した。この弱い数値は、英国経済のパフォーマンスを懸念させるものである。一方、英国のシンクタンクNIESRは、ブレグジット懸念の中、第1四半期に同国の経済成長が大幅に鈍化したと推定している。

EURUSD

先週、ユーロ圏の2月の小売売上高が4ヶ月連続で増加したことを受け、ユーロは対米ドルで小幅に上昇し、1.1397で取引を終えました。また、ドイツの2月の貿易黒字は、輸出が力強く回復したことから予想以上に増加し、ドイツの経済成長が第1四半期に加速する可能性を示しています。その他の経済ニュースとしては、4月のユーロ圏のSentix投資家信頼感指数が小幅に上昇したものの、市場予想を下回る結果となった。また、ユーロ圏の失業率は前月の10.4%から若干改善し、10.3%となりました。さらに、3月のユーロ圏およびその周辺地域のサービス業が予想を下回り、ECBがユーロ圏の景気を下支えするのは至難の業であることが最終予測で示された。 一方、2月のドイツの工業生産高は、製造業の生産高の低迷に引きずられ、減少している。同ペアは前週、高値1.1455、安値1.1327で取引された。今週は、ユーロ圏の鉱工業生産、消費者物価指数、貿易収支のデータに注目し、さらなる手がかりを得たいところです。さらに、ドイツの消費者物価指数も市場の注目を集めることになりそうだ。


英ポンドドル

前週、英ポンドは対米ドルで0.68%下落し、1.4127で取引を終えました。これは、製造業と鉱工業生産のデータが期待外れであったためです。2月の製造業生産高は予想以上に落ち込み、工業活動も月次ベースで予想外に緩和したため、いずれも英国経済の足かせとなりました。 また、3月の英国の建設活動は2月から横ばいで、2013年6月以来最も遅い成長率に留まったことが、一連のデータから示されました。一方、サービス部門PMIは、前月に約3年ぶりの低水準となった後、3月に上昇に転じた。しかし、世界経済の減速やEU加盟の是非を問う国民投票への不安から、サービス業は依然として低調なままである。同ペアは前週、高値1.4324、安値1.4006で取引されています。同ペアは、1.3979でサポートされることが予想され、これを下抜けると次のサポートレベルである1.3833に到達する可能性があります。同ペアは1.4297で最初のレジスタンスとなることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.4469まで上昇する可能性があります。今後の見通しとしては、投資家は英国の消費者物価指数とCB景気先行指数に注目し、さらなる方向性を探ることになりそうです。さらに、BOEの金利決定も投資家の目を離さないだろう。


米ドル円

先週、米ドルは日本円に対して 3.24% 下落し、108.09 で取引を終えました。データ面では、日本の2月の景気先行指数は市場予想通り4ヶ月連続で低下し、一致指数も2011年3月以来最も速いペースで低下した。さらに、3月の日経サービス業景況感指数も低下し、9ヵ月ぶりの低水準を記録した。その他の経済ニュースとしては、2月のBOPベースの貿易収支は黒字となり、3月の日本の消費者信頼感は予想を上回り、日本経済に対する消費者の楽観が高まっていることを示している。 前週は、高値111.77、安値107.67で取引されました。同ペアは、106.57で最初のサポート、110.67で最初のレジスタンスとなることが予想されます。第二のサポートは105.07、第二のレジスタンスは113.26と予想されます。今後、市場参加者は、今週発表予定の日本の工作機械受注、鉱工業生産のデータを待ち望んでいます。


米ドルCHF

先週、米ドルは対スイスフランで0.53%低く取引され、0.9528で取引を終えました。経済ニュースでは、スイスの季節調整済み失業率は前月の3.4%から3.5%に上昇しました。また、3月の消費者物価上昇率は前月比0.3%増となり、市場予想と一致した。 また、3月の外貨準備高も増加した。前週、同ペアは高値0.9623、安値0.9521で取引されました。下降局面では、0.9496が最初のサポートレベル、0.9457がそれに続くとみられ、上昇局面では、0.9598が最初のレジスタンスレベル、0.9661がそれに続くとみられています。今後、投資家はスイスの生産者物価と輸入物価のデータを注視し、さらなる手がかりを得たいと考えています。


米ドル/カナダドル

経済ニュースでは、2月のカナダの国際商品貿易赤字が大幅に拡大し、前月比3倍となりました。また、3月のIvey購買担当者景気指数は 再び低下し、カナダの製造業の先行きに疑念を抱かせる結果となりました。一方、カナダの3月の失業率は、労働市場における雇用の急増を受け、予想に反して 7.1%に低下しました。また、カナダの3月の住宅着工件数は予想を下回り、2月の建築許可件数は市場予想を上回った。米ドルは、対カナダドルで前週に高値1.3220、安値1.2952を記録しています。同ペアは、1.2887でサポートを見つけることが予想され、これを通過すると、次のサポートレベルである1.2786に到達する可能性があります。同ペアは、1.3155で最初のレジスタンスを見つけることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.3322まで上昇する可能性があります。今後、市場参加者は、カナダ経済の動向を見極めるため、カナダ銀行の金利決定と金融政策報告書を注視していくことになりそうです。


豪ドル

先週、豪ドル相場は対米ドルで1.64%下落し、0.7554で取引を終えました。オーストラリア準備銀行(RBA)は、金利を11ヶ月連続で2.0%に据え置きました。一方、グレン・スティーブンスRBA総裁は、豪ドル高が現在進行中の国内経済の調整を複雑化させる可能性があると示唆した。マクロ経済面では、2月の小売売上高は予想を下回り、前月比横ばいとなり、家計消費による今後の経済成長への寄与が疑問視されています。 また、2月の貿易赤字は意外に拡大しました。さらに、3月のサービス業は縮小に転じ、建設業は一段と弱くなった。同ペアは前週、高値0.7675、安値0.7492で取引されました。同ペアは、0.7473で第1サポート、0.7391で第2サポートが見込まれ、0.7656で第1レジスタンス、0.7757で第2レジスタンスが予想されます。今後、市場参加者は、オーストラリアの失業率と消費者インフレの予想に注視していくことになります。さらに、トレーダーは今週予定されているナショナルオーストラリア銀行の景況感、ウェストパックの消費者信頼感、金融安定化審査に注目することになります。


前週、金は1.48%上昇し、1オンスあたり1240.69ドルで取引を終えました。これは、米ドルの幅広い弱さ、軟調な世界マクロ経済データ、金利引き上げに対するFRBの慎重な姿勢が、貴重なイエローメタルへの需要を増加させたためです。前週は1オンスあたり1245.00米ドルの高値、1215.70米ドルの安値を記録している。金は1オンスあたり1222.20米ドルでサポートを見つけると予想され、それを通過すると次のサポートレベルである1オンスあたり1204.30米ドルに到達する可能性がある。このイエローメタルは、1オンスあたり1251.50米ドルで最初の抵抗を見つけると予想され、これを通過すると、次の抵抗レベルである1オンスあたり1262.90米ドルまで上昇する可能性があります。


原油

先週、原油は、OPEC内外の生産者が17日にドーハで会合を開くことから、原油生産凍結の期待が再び高まる中、7.96%上昇し、1バレルあたり39.72ドルで取引を終えた。さらに、米エネルギー省が発表した米原油在庫は先週、予想外に490万バレル減少して5億2990万バレルとなり、米石油協会(API)が発表した先週の原油在庫は430万バレル減少したことも、原油相場の強さをさらに強めた。また、ベーカーヒューズ社によると、4月8日に終了した週の米石油リグ数は8基減の354基となり、11月以来の低水準となった。先週、同商品は1バレルあたり高値39.84米ドル、安値35.24米ドルで取引された。原油は、1バレルあたり36.65米ドルで第1サポート、33.65米ドルで第2サポートが見込まれ、1バレルあたり41.25米ドルで第1レジスタンス、42.85米ドルで第2レジスタンスが予想される。

良い取引

 

外為ウィークリー・アップデート

この週のハイライトは、欧州中央銀行(ECB)の金融政策決定で、中央銀行は基準金利、預金金利、限界貸付制度金利を据え置いた後であった。しかし、ドラギECB総裁は、将来の利下げの余地を残し、超低金利の金融政策に対するドイツの批判を一蹴した。さらに、ブレグジットに関する不確実性は、少なくとも国民投票の日まで金融市場に重くのしかかると述べた。さらに、英国の離脱がユーロ圏の経済に与える影響は最小限にとどまるだろうと述べた。

ユーロ圏とドイツの民間部門活動データがまちまちだったことを受け、ユーロは赤字で週の取引を終えた。ユーロ圏の4月の製造業およびサービス業の経済活動は市場予想を下回り、同地域の成長ペースが鈍化していることを示すデータとなった。一方、ZEW(ドイツ経済委員会)調査によると、4月のユーロ圏の景 気判断は3ヵ月ぶりの高水準となり、消費者信頼感も3ヵ月連続の低下に歯止めがかかり、若干の上昇と なりました。ドイツでは、4月のZEW調査が予想を上回り、2ヵ月連続で上昇し、今後数ヵ月間の緩やかな経済成長を示しています。一方、ドイツの生産者物価は3月に下落し、6年以上ぶりの急激な下落を記録した。

ドル円は、先週、失業手当の申請者数が過去40年間で最低の水準まで減少し、米国の労働市場が引き続き発展し堅調であることを示唆したことから、堅調な展開で週を終えました。一方、4月のマークイット製造業PMIは予想に反して低下し、過去6年半で最低のレベルを記録した。さらに、シカゴ全米活動指数は3月に低下し、フィラデルフィア製造業指数は4月に再び縮小域に入り、米国の製造業が依然苦戦していることを示唆している。

その他の経済指標では、3月の住宅着工件数が予想を上回り、新築住宅建設許可件数は1年ぶりの低水準となった。この数字は、住宅市場の減速を示唆し、第1四半期の経済成長率鈍化の兆候を示しました。一方、中古住宅販売件数は3月に前月比で増加し、住宅価格指数は2月に上昇した。

英ポンドは緑で週を終えました。データによると、英国の請求者数は3月に予想外に2015年半ば以来初めて上昇した。一方、同国の失業率は2月に横ばいで予測通りだった。さらに、BOE総裁のマーク・カーニー氏は、英国のEU離脱が英国の経済成長の妨げとなる可能性があると述べ、同国の成長率を低下させる可能性があるとした。

EURUSD

先週、ユーロは対米ドルで0.53%安で取引され、1.1224で取引を終えました。欧州中央銀行(ECB)は、主要な借り換え金利を0.0%に維持しました。その他の経済ニュースとしては、ユーロ圏の製造業およびサービス業の4月速報値が予想に反して鈍化し、単一通貨圏の景気回復が冷え込んでいることを示唆した。一方、ドイツの4月の製造業PMIは市場予想を上回ったが、サービス業PMIはコンセンサス予想に届かなかった。一方、同国のZEW景気判断は4月に予想以上に改善し、3月の生産者物価は年間ベースで下落した。その他の経済指標では、アジア地域の消費者信頼感指数が4月にわずかに改善し、3ヵ月にわた る低下に終止符を打った。しかし、指数は2015年を通して優勢であった水準を依然として下回っている。前週、同ペアは、高値1.1394、安値1.1218で取引されました。同ペアは、1.1165でサポートを見つけることが予想され、これを通過すると、次のサポートレベルである1.1104に到達する可能性があります。同ペアは、1.1341で最初のレジスタンスを見つけることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.1456に到達する可能性があります。今週は、ユーロ圏の産業・消費者信頼感指数、サービス業・景気判断指数に注目し、さらなる手掛かりを得たいところです。さらに、ユーロ圏およびドイツの失業率、消費者物価指数のデータも市場の注目を集めることになりそうだ。


英ポンドドル

前週、英ポンドは対米ドルで1.4%上昇し、1.4402で取引を終えました。マクロ経済面では、英国の失業率が7ヶ月ぶりに上昇し、EU離脱の国民投票を間近に控え、雇用市場に大きな打撃を与えていることが示されました。失業率は5.1%の水準で安定し、2月までの3ヵ月間の平均週給の伸びは控えめで、賃金の伸び悩みを示している。その他の経済ニュースとしては、3月の小売売上高は家庭が食料品や衣料品を買い控えたため前月比で減少し、消費者が英国経済に対して楽観的でないことを示唆している。さらに、公共部門の純借入は3月に予想以上に減少し、ライトムーブの住宅価格は4月に過去最高まで上昇した。また、BOEのマーク・カーニー総裁は、EU離脱の決定が英国の経済成長にとって苦境となる可能性を示唆した。同氏は、Brexitの影響として、英国の記録的な経常赤字や金融市場の流動性への圧力があると指摘した。同ペアは、前週、高値1.4454、安値1.4131で取引されています。下降局面では、1.4205が最初のサポートレベル、1.4007がそれに続き、上昇局面では、1.4527が最初のレジスタンスレベル、1.4651がそれに続くと見られる。今後の見通しとしては、英国の国内総生産速報値、GfKの消費者信頼感指数、住宅ローン承認件数、ネーションワイド住宅価格、CBI流通取引調査に注目し、ポンドの方向性を探っていくことになりそうです。


米ドル円

前週、米ドルは日本円に対して2.77%上昇し、111.81円で取引を終えました。データ面では、3月の日本の商品貿易黒字は予想を下回るほど拡大しました。一方、3月の輸出は6ヶ月連続で減少したが、同月の輸入の減少幅はより大きかった。さらに、4月の日経製造業PMIは3年以上ぶりの早いペースでさらに低下した。さらに、2月の第三次産業指数は、月次ベースで予想を下回るペースで低下した。 前週、米ドルは対円で高値111.81、安値107.84を記録した。同ペアは、109.14で第1サポート、106.50で第2サポートが見込まれ、113.11で第1レジスタンス、114.45で第2レジスタンスが予想される。今後、市場参加者は、日銀の金利決定と金融政策決定会合の声明、日銀の展望レポートに注目し、さらなる手がかりを得ようとしています。さらに今週は、日本の失業率、鉱工業生産、全国消費者物価指数が投資家によって注意深く観察されるであろう。


USDCHF

先週、米ドルは対スイスフランで1.05%上昇し、0.9782で取引を終えました。データ面では、スイスの経済期待指数であるZEWが4月に上昇し、2016年で最高値を記録したことから、スイス経済の見通しが改善したことが示されました。米ドルは、前週に対スイスフランで高値0.9797、安値0.9585を記録した。同ペアは、0.9647で最初のサポート、0.9860で最初のレジスタンスを見つけると予想されます。第2のサポートは0.9510、第2のレジスタンスは0.9935と予想されます。今後、投資家はスイスのUBS消費指標とKOF先行指標に注目し、さらなる手がかりを得たいと考えています。


米ドル/カナダドル

先週、米ドルは、対カナダドルで1.17%下落し、1.2670で取引を終えました。経済ニュースでは、カナダの2月の小売売上高が予想外に増加し、2回連続の増加となり、カナダ経済が第1四半期に力強い成長を遂げるための明るい兆しを示しています。また、3月の消費者物価は、エネルギー価格の下落を背景に予想を上回る年率1.3%の上昇となりました。 さらに、カナダ銀行が発表した3月の消費者物価は月次ベースで0.7%の上昇となりました。一方、2月の卸売売上高は前月比で減少した。前週、同ペアは高値1.2992、安値1.2593で取引されました。同ペアは、1.2510で最初のサポート、1.2909で最初のレジスタンスとなることが予想されます。2つ目のサポートは1.2352、2つ目のレジスタンスは1.3150と予想されます。今後、市場参加者は、カナダの国内総生産、工業製品価格、原材料価格指数を注意深く観察し、CADのさらなる方向性を探っていくことになるでしょう。


豪ドル

前週、豪ドル相場は対米ドルで0.18%下落し、0.7709で取引を終えました。オーストラリアのCB先行指標が2月に低下し、ウエストパック先行指標は3月に月次ベースで低下しましたが、依然としてオーストラリア経済の成長がトレンドを下回っていることを示しています。さらに、ナショナル・オーストラリア・バンクの景況感は16年第1四半期に低下した。別途、オーストラリア準備銀行の最近の金融政策会合の議事録によると、理事会のメンバーは、オーストラリア経済の継続的な成長に対する合理的な見通しを背景に、現在の金融政策の設定が引き続き適切であることに同意した。中央銀行は、低インフレが続いているため、国内の雇用部門に後押しが必要な場合は、将来的に利下げを行う可能性があることを改めて強調した。一方、金融当局は、為替レートの上昇は、経済の非鉱業部門への活動リバランスの進捗を複雑にする可能性があると警告した。前週、同ペアは高値0.7836、安値0.7635で取引されました。下降局面では、0.7616が最初のサポートレベルとなり、0.7525がそれに続き、上昇局面では、0.7818が最初のレジスタンスレベルとなり、0.7928がそれに続くと考えられます。今後、市場参加者は、オーストラリアの消費者物価指数と民間部門のクレジット成長率のデータを注視し、さらなる方向性を探っていくことになりそうです。


前週、金は0.10%下落し、1オンスあたり1233.03米ドルで取引されました。一方、米国の新規失業保険申請件数が増加したことで、FRBが予想より早く利上げを実施するのではないかという憶測が広がった。イエローメタルは前週、1オンスあたり1272.40米ドルの高値と1オンスあたり1228.50米ドルの安値を記録している。下降局面では、最初の支持線が1オンスあたり1217.33米ドル、次いで1200.97米ドル、上昇局面では、最初の抵抗線が1オンスあたり1261.23米ドル、次いで1288.77米ドルに位置していることが確認された。


原油

先週、原油は8.35%上昇し、1バレル43.73ドルで取引を終えた。17日にドーハで開催された産油国トップ会談は実現せず、サウジアラビアがイランに対して原油生産協定への参加を要求するなど、供給過剰の懸念をさらに高めた。 一方、クウェートの石油・ガス労働者によるストライキは3日間続き、石油輸出国機構( OPEC)の原油生産量を半分に減少させた。また、米エネルギー省の発表によると、先週の米原油在庫は予想を下回る210万バレル増の5億3860万バレル、米国石油協会(API)の発表によると、先週の原油在庫は310万バレル増加した。 前週は1バレルあたり高値44.49ドル、安値39.35ドルで取引されていた。原油は、1バレルあたり40.57米ドルで第1サポート、37.39米ドルで第2サポートが見込まれ、1バレルあたり45.71米ドルで第1レジスタンス、47.67米ドルで第2レジスタンスが予想される。

良い取引

 

#外国為替市場データ更新中

先週の為替市場は、イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長や一部のFRB高官のタカ派的な発言に左右される展開となった。

イエレンFRB議長が3月の利上げを確定させたことで、グリーンバックは主要通貨に対して上昇して週を終えた。イエレン議長は、雇用やその他の経済データが持ちこたえるならば、今月中の利上げは「適切」であると指摘した。さらに、ダラス連銀のロバート・カプラン総裁は「近い将来、利上げが必要になるかもしれない」と述べ、サンフランシスコ連銀のジョン・ウィリアムズ総裁は3月利上げを「真剣に検討するテーブルの上にある」と表明した。これとは別に、ドナルド・トランプ米大統領は議会演説で、約1.0兆ドルの大規模なインフラ支出を求めたが、経済計画に関する重要な内容については詳しく触れなかった。

2月の米ISM製造業景況指数が2年以上ぶりの高水準に急伸し、ISM非製造業景況指数も約2年ぶりの速いペースで拡大したことから、経済活動が上向きになっている可能性を示唆し、グリーンバックの上昇幅は一段と拡大した。また、2017年2月25日に終了した週の全米の新規失業保険申請件数は予想外に減少し、約44年ぶりの低水準となった。一方、年率換算の国内総生産 第2次試算では、政府支出の減少や企業投資の弱含みを背景に、2016年第4四半期の米国経済成長率が1.9%に鈍化したことが確認された。また、1月の全米耐久財受注速報値は、民間・軍用航空機の需要回復を背景に反発した。一方、2月の消費者信頼感指数は、意外にも15年ぶりの高水準に上昇した。
一方、2月の貿易赤字は大幅に拡大し、1月の住宅販売件数は過去12ヵ月で最低の水準に落ち込んだ。さらに、1月の全米建設支出は予想に反して減少し、9ヵ月ぶりの低水準に落ち込んだ。これとは別に、FRBが発表したベージュブックによると、1月初旬から2月中旬にかけて、米国経済は緩やかから中程度のペースで拡大を続けたが、一部の地区では「労働力不足が拡大している」と報告された。ただし、大統領選の影響で米企業の楽観的な見方がやや冷え込んでいることも指摘した。
ユーロは、2月のユーロ圏のフラッシュ・インフレが前年同月比2.0%と4年ぶりの高水準に急上昇し、欧州中央銀行(ECB)のインフレ目標を超えたことから、同中央銀行が超低金利政策の縮小圧力に再び直面する可能性があることを示し、米ドルに対して上昇して週明けが終わった。さらに、ユーロ安が欧州の輸出需要につながり、欧州の製造業は2011年4月以来の高水準を記録した。

EURUSD
ユーロ圏の消費者物価指数(CPI)が2月に年率2.0%上昇し、市場予想と一致したことから、ユーロは先週、対米ドルで0.57%上昇し、1.0620で取引を終えました。さらに、同地域の1月の失業率は9.6%と安定的に推移している。さらに、同地域の2月のマークイット製造業PMIとサービス業PMIの最終値は、いずれもわずかに下方修正された。一方、同地域の小売売上高は2月に意外にも減少した。一方、ドイツの2月の製造業は当初予想を下回る結果となったが、サービス業は速報値通りの成長となった。さらに、2月のインフレ率(速報値)は年率2.2%上昇した。また、2月の失業率(季節調整値)は5.9%と市場予想と同レベルで横ばいとなった。ユーロは、対米ドルで前週に高値1.0631、安値1.0495を記録しています。下降局面では、1.0530が最初のサポートレベルとなり、1.0445がそれに続く、一方、上昇局面では、1.0666が最初のレジスタンスレベルとなり、1.0717がそれに続くと見られる。今週は、欧州中央銀行の金利決定、ユーロ圏の第4四半期国内総生産(GDP)、センティックスの投資家信頼感指数、OECD経済見通し報告などが注目されます。さらに、ドイツのマークイット建設業PMIと鉱工業生産のデータも、投資家の強い関心を集めるだろう。

英ポンド
英国のマークイット製造業PMIが2月に予想外に低下し、サービス業PMIも同月に予想以上に弱まったことを受け、ポンドは先週、米ドルに対して1.4%安で取引され、ペアは1.2290で終了しました。さらに、同国のGfK消費者信頼感指数は2月に弱まり、市場予想に合致した。別のデータでは、英国の住宅ローン承認件数は1月に予想以上に増加し、消費者金融の純増額は同月に予想通り伸びたことが明らかになった。さらに、マークイット建設業PMIは2月に予想外に上昇した。ポンドは、対米ドルで前週に高値1.2479、安値1.2215を記録している。同ペアは、1.2182で第1サポート、1.2067で第2サポートを目撃し、1.2446で第1レジスタンス、1.2595で第2レジスタンスが予想される。今後、今週発表される英国の鉱工業生産、貿易収支、NIESR GDP推計値、RICS住宅価格収支のデータが、市場の注目を集めることになりそうです。

米ドル円
先週、米ドルは日本円に対して1.61%上昇し、113.99で取引を終えました。経済ニュースでは、日本の1月の消費者物価指数が年率0.4%上昇し、市場予想と同レベルであったことが示された。また、1月の失業率は3.0%に低下し、市場予想と一致した。季節調整済の小売業は同月に回復した。さらに、2月の日経製造業PMI(最終)は上昇したが、サービス業PMIは同月に低下した。その他のデータでは、日本の1月の鉱工業生産(速報値)は予想外に落ち込み、同月の大規模小売店の売上は予想を上回る落ち込みを記録しました。また、日本の2月の中小企業景況感指数は予想外に低下し、同月の消費者信頼感指数も予想外に低下した。米ドルは、前週、対円で高値114.75、安値111.69を記録した。同ペアは、112.15でサポートを見つけることが予想され、これを通過すると、次のサポートレベルである110.39に到達する可能性があります。同ペアは115.21で最初のレジスタンスとなることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである116.51まで上昇する可能性があります。今後、トレーダーは、今週発表される日本の第1四半期GDP、貿易収支、エコウォッチャー調査のデータを待ち望んでいます。

米ドルCHF
先週、米ドルは対スイスフランで上昇し、1.0075で小幅に上昇した状態で取引を終えた。データ面では、2016年第4四半期のスイスの季節調整済みGDPは、四半期ベースで0.1%増と予想を下回る結果となりました。逆に、同国の1月の実質小売売上高は年間ベースで減少し、2月のSVME-購買担当者指数(PMI)は予想を上回る上昇を見せました。その他の経済ニュースとしては、スイスのKOF先行指標は2月に予想より強い結果となり、UBS消費指標は1月に予想を下回る上昇となった。米ドルは、前週、対スイスフランで高値1.0146、安値1.0009を記録しています。下降局面では、1.0016が最初のサポートレベル、0.9944がそれに続くとみられ、上昇局面では、1.0153が最初のレジスタンスレベル、1.0218がそれに続くとみられます。今後、トレーダーは今週発表予定のスイスの消費者物価指数と失業率のデータに注目することになります。

USDCAD
先週、米ドルは対カナダドルで2.18%上昇し、1.3375で取引を終えました。先週、カナダ銀行(BoC)は主要金利を0.5%に据え置き、カナダ経済が直面する「重大な不確実性」についてのこれまでの警告を繰り返しました。さらに同銀行は、雇用は最近増加しているものの、賃金と労働時間の伸び悩みは引き続きカナダ経済の持続的なたるみを反映していると述べた。その他の経済ニュースとしては、カナダの12月のGDPは月次ベースで上昇し、市場の予想に沿う結果となりました。一方、2月のRBC製造業PMIは上昇しました。同ペアは、前週に高値1.3437、安値1.3084で取引されています。同ペアは、1.3162で最初のサポート、1.3515で最初のレジスタンスとなることが予想されます。第2のサポートは1.2947、第2のレジスタンスは1.3653と予想されます。今後、市場参加者は、今週後半に予定されているカナダのIvey-PMIと新築住宅価格指数を注視していくことになりそうです。

豪ドルドル
先週、豪ドルは、対米ドルで0.98%下落し、0.7594で取引を終えました。 マクロ経済データは、2016年第4四半期のオーストラリアのGDPが、四半期ベースで1.1%予想以上に拡大したことを示しました。さらに、同国のAiGパフォーマンス・オブ・マニュファクチャリング・インデックスは2月に前進し、一方、建築承認は1月に意外にも増加しました。逆に、オーストラリアのサービス部門の活動は2月に縮小し、季節調整済み貿易黒字は1月に予想外に縮小した。また、オーストラリアのHIA新築住宅販売件数は1月に減少した。豪ドルは、前週に対米ドルで高値0.7708、安値0.7543を記録しました。同ペアは、0.7521でサポートを見つけることが予想され、これを通過すると、次のサポートレベルである0.7450に到達する可能性があります。同ペアは0.7686に最初のレジスタンスを見つけることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである0.7780まで上昇する可能性があります。今週は、投資家はオーストラリア準備銀行(RBA)の金利決定とオーストラリアの小売売上高のデータを注意深く見守ることになります。

イエレンFRB議長や一部の主要なFRB幹部がタカ派的な発言をし、3月の利上げへの期待が高まったため、先週金は下落し、1.78%低い1234.81米ドル/オンスで取引を終えました。イエローメタルは、前週に1オンスあたり1264.90米ドルの高値と1オンスあたり1223.00米ドルの安値を記録している。この貴金属は、1オンスあたり1216.90米ドルで最初のサポートを、1オンスあたり1258.80米ドルで最初のレジスタンスを見つけると予想される。2つ目のサポートは1オンスあたり1199.00米ドル、2つ目のレジスタンスは1オンスあたり1282.80米ドルと予想される。

原油
前週、ロシアの2月の原油生産量が横ばいとなり、原油供給を抑制するための世界的な取り決めに対するコンプライアンスが弱いとするデータが発表された後、原油は1.22%下落し、1バレルあたり53.33ドルで取引を終えました。エネルギー情報局(EIA)が発表した2月24日終了週の米原油在庫は、150万バレル増の5億2020万バレルと8週連続の増加となり、米国石油協会(API)が発表した先週の米原油在庫は250万バレル増の5億1520万バレルと、原油価格は支えきれなくなった。前週は1バレルあたり54.61米ドルの高値、52.54米ドルの安値を記録した。原油は1バレルあたり52.30米ドルでサポートされると予想され、これを下回ると次のサポートレベルである1バレルあたり51.38米ドルに到達する可能性があります。イエローメタルは、1バレルあたり54.37米ドルで最初のレジスタンスを見つけると予想され、それを通過すると、次のレジスタンスレベルである1バレルあたり55.52米ドルまで上昇する可能性があります。

グッドトレード トレーダー
 

#外国為替市場データ更新のお知らせ

先週の外国為替市場は、米国の堅調な非農業部門雇用者数と欧州中央銀行(ECB)の金融政策決定会合に左右される展開となった。

2月の米雇用統計で雇用者数が増加し、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに踏み切ったことを受け、グリーンバックは主要通貨に対して上昇し、週を終えた。また、2月の失業率は4.7%に低下した。しかし、同月の賃金上昇率は予想を下回り、失望させた。一方、ADPの民間部門は2月に2015年12月以来最も多くの雇用を増やした。また、1月の全米耐久財最終受注は予想を上回る伸びを示し、同月の工場受注は2カ月連続で前進した。一方、経済協力開発機構(OECD)は最新の経済見通し報告書で、財政刺激策で今年の経済成長が持ち直すとみて、米国の2017年の成長率予測を上方修正した。今年の成長率予測を2.4%に引き上げ、来年の予測は3.0%から2.8%に切り下げた。さらにOECDは、世界経済の成長は今後2年間「緩やかな回復」を続けると予測したが、金融の脆弱性と政治的不確実性により回復が頓挫する可能性があると警告した。

ドラギECB総裁がユーロ圏の景気回復に楽観的な見方を示したため、ユーロは米ドルに対して強含みで週を終えました。ECBは最新の金融政策決定会合で、主要金利を0.00%に据え置き、資産購入プログラムを少なくとも年末まで維持することを再確認した。ECB総裁は会合後の声明で、理事会がユーロ圏の景気回復に向けた追加的な刺激策を提供する可能性は低いと述べた。さらに、ECB総裁はインフレ見通しを大幅に上方修正し、成長見通しを小幅に上方修正した。

英国の1月の製造業と建設業の生産高はともに予想を下回り、同月の鉱工業生産は予想を下回り、Brexit投票の悪影響が経済成長に影響を与え始めていることを示唆し、ポンドは米ドルに対してマイナス圏で週を終えた。

これとは別に、英国のフィリップ・ハモンド財務相は予算演説で、予算責任局(OBR)は2017年の英国経済の成長率がこれまでの推定を上回るとの見通しを示したが、英国経済はこれまで回復力を示してきたものの、今後数年でブレグジットの痛みをより鋭く感じる可能性が高いと警鐘を鳴らした。

EURUSD

ECBのドラギ総裁が、さらなる金融政策に緊急性を欠くとの見解を示したことで、先週ユーロは対米ドルで0.46%上昇し、1.0669で取引を終えました。ECBは、大方の予想通り、主要金利を0.00%に据え置いた。経済ニュースでは、2016年4Qのユーロ圏の季節調整済み最終GDPが四半期ベースで0.4%と確認され、市場予想と同レベルとなりました。さらに、同地域のSentix投資家信頼感指数は3月に急上昇した。これとは別に、ドイツのマークイット建設業PMIは2月に上昇した。また、同国の1月の鉱工業生産は予想以上に回復し、同月の季節調整済み貿易黒字は意外にも拡大した。一方、1月の工場受注は季節調整値で大幅に減少した。前週、同ペアは高値1.0699、安値1.0525で取引された。同ペアは、1.0575で最初のサポート、1.0749で最初のレジスタンスとなることが予想されます。2つ目のサポートは1.0463、2つ目のレジスタンスは1.0811と予想されます。今週、投資家はユーロ圏の消費者物価指数とZEW調査の最終データを待ち望んでいます。さらに、ドラギECB総裁の講演が投資家の間で待ち望まれることになります。

英ポンド

前週、英国の1月の製造業と建設業の生産高が予想を上回ったことを受け、ポンドは対米ドルで0.98%下落し、1.2169で取引を終えました。さらに、同月の鉱工業生産は予想を下回る落ち込みを記録した。一方、1月の貿易赤字はわずかに縮小した。もうひとつのデータでは、NIESRが2月までの3ヵ月間に英国経済は0.6%成長したと推定し、市場の予想に沿った結果となった。一方、ハリファックス社の住宅価格指数(季節調整済み)は、2月の上昇率が予想を下回 った。これとは別にOECDは、歴史的なブレグジット投票による影響がそれほど深刻でないとして、今年の英国の成長率予測を前回予想から0.4%増の1.6%に大幅に引き上げた。英ポンドは前週、対米ドルで高値1.2300、安値1.2135を記録した。同ペアは、1.2105で最初のサポート、1.2270で最初のレジスタンスを見つけると予想されます。2つ目のサポートは1.2038、2つ目のレジスタンスは1.2368と予想されます。今後の見通しとしては、投資家は今週発表予定のBOEの金利決定と英国のILO失業率データを心待ちにしていることでしょう。

米ドル円

先週、米ドルは日本円に対して0.66%上昇し、114.74で取引を終えました。マクロ経済データでは、2016年4Qの日本の最終GDPが四半期ベースで0.3%に上方修正されたことが明らかになりました。また、1月の景気先行指数は予想以上に上昇し、同月の一致指数速報値は意外にも上昇した。一方、2017年1Qの全国BSI大企業製造業指数は、四半期ベースで予想を下回る上昇となった。また、全国のエコウォッチャーによる将来見通し調査は、2月に予想を上回る結果となった。逆に、現状判断は同月に予想外に悪化した。また、1月の貿易赤字(BOPベース)は予想以上に拡大した。また、OECDの中間報告では、日本の今年の成長率見通しが1.2%に引き上げられ、来年の見通しも0.8%に据え置かれた。米ドルは、前週、対円で高値115.51、安値113.56を記録した。同ペアは、113.70でサポートを見つけることが予想され、これを通過すると、次のサポートレベルである112.66に到達する可能性があります。同ペアは115.65に最初のレジスタンスを見つけることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである116.56まで上昇する可能性があります。投資家の関心は、今週発表される日銀の利上げ決定と日本の第3次産業指数、鉱工業生産に移っていくでしょう。

米ドルCHF

先週、米ドルは対スイスフランで上昇し、0.32%高い1.0107で取引を終えた。データ面では、スイスの2月の消費者物価指数(CPI)が前月比で0.5%と予想を上回る上昇を見せました。また、同国の2月の季節調整済み失業率は3.3%で横ばいとなり、市場予想に沿った結果となった。前週、同ペアは高値1.0171、安値1.0073で取引されました。下降局面では、1.0060が最初のサポートレベルとなり、1.0017がそれに続き、上昇局面では、1.0158が最初のレジスタンスレベルとなり、1.0213がそれに続くと思われます。今後、投資家は今週末に発表されるスイス国立銀行(SNB)の金利決定について注視していくことになります。

USDCAD

先週、米ドルは対カナダドルで上昇し、0.7%高い1.3469で取引を終えました。マクロ面では、カナダの2月の失業率は予想に反して6.6%に低下し、季節調整済みの住宅着工件数は同月に予想に反して増加しました。さらに、1月の建築許可件数は予想を上回った。また、1月の全米新築住宅価格指数は市場予想どおり上昇しました。一方、2月のIvey PMI(季節調整済み)は予想に反して低下した。米ドルは、対カナダドルで前週に高値1.3535、安値1.3372を記録しています。同ペアは、1.3378でサポートされると予想され、これを下抜けると次のサポートレベルである1.3293に到達する可能性があります。同ペアは、1.3541で最初のレジスタンスを見つけることが予想され、これを通過すると次のレジスタンスレベルである1.3619まで上昇する可能性があります。今後、トレーダーは、今週唯一の重要なリリースであるカナダの中古住宅販売件数に注目します。

豪ドルドル

先週、豪ドルは米ドルに対して弱くなり、0.71%低い0.7540で取引を終えました。先週、オーストラリア準備銀行(RBA)は、広く予想された動きとして、公式キャッシュレートを6会合連続で1.5%の過去最低水準で安定させることを選択しました。RBAのフィリップ・ロウ総裁は、世界経済の状況はここ数ヶ月で改善し、オーストラリア経済は鉱業ブームからの移行が続いていると述べた。さらに、オーストラリアのヘッドラインインフレ率は2017年にかけて回復すると予想されるが、国内の雇用と住宅市場には依然としてかなりのばらつきがあると付け加えた。その他の経済ニュースとして、オーストラリアのAiG建設業パフォーマンス指数は2月に上昇し、1月の小売売上高は予想通りに回復した。さらに、同月の住宅ローン承認件数は季節調整済みで予想外に増加した。豪ドルは、前週に対米ドルで高値0.7633、安値0.7491を記録しました。下降局面では、0.7481が最初のサポートレベル、0.7415がそれに続き、上昇局面では、0.7623が最初のレジスタンスレベル、0.7699がそれに続くと見ている。今週は、オーストラリアの失業率、消費者インフレ予想、NABの景況感指数、ウェストパックの消費者信頼感 指数の発表が予定されています。

金は先週下落し、1オンスあたり2.44%安の1204.64米ドルで終えました。これは、米国FRBが次回会合で利上げを目前に控えているという懸念が貴金属であるイエローメタルに重くのしかかったためです。貴金属は前週、1オンスあたり1237.20米ドルの高値と1194.50米ドルの安値で取引された。この貴金属は、1オンスあたり1186.73米ドルで最初のサポートを、1オンスあたり1229.43米ドルで最初のレジスタンスを見つけると予想される。第2のサポートは1オンスあたり1169.27米ドル、第2のレジスタンスは1オンスあたり1254.67米ドルと予想される。

原油

米国の原油在庫が過去最高水準となり、他の主要産油国の減産努力を相殺するとの懸念が根強い中、前週の原油は急落し、1バレルあたり9.08%安の48.49ドルで取引を終えました。また、国際エネルギー機関(IEA)は、米国のシェール生産量が2022年までに日量約140万バレル増加する可能性が高いと予測した。エネルギー情報局(EIA)が2017年3月3日に終了した週の米国原油在庫を821万バレル増の5億2840万バレルと記録し、米国石油協会(API)が先週の米国原油在庫を1160万バレル増の5億2680万バレルと示したことから、原油価格は支援を得ることができなかった。同商品は前週、1バレルあたり53.80米ドルの高値、48.31米ドルの安値で取引された。原油は、1バレルあたり46.59米ドルでサポートされると予想され、これを下回ると次のサポートレベルである1バレルあたり44.71米ドルに到達する可能性があります。この商品は、1バレルあたり52.08米ドルで最初の抵抗を見つけると予想され、それを通過すると、次の抵抗レベルである1バレルあたり55.69米ドルに到達する可能性があります。

グッドトレード トレーダー