賢者の石を売る - ページ 9

 
Alexander Filippov:
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

http://knijky.ru/books/monah-kotoryy-prodal-svoy-ferrari

Книга Монах, который продал свой "Феррари" читать онлайн Робин Шарма
Книга Монах, который продал свой "Феррари" читать онлайн Робин Шарма
  • knijky.ru
о всем хорошем, что есть в нашем мире. Да благословит тебя Господь. Знак к пробуждению Жизнь для меня — это не свеча, это горящий факел, данный мне на время, и я хочу, чтобы он горел как можно ярче, прежде чем я передам его будущим поколениям. Джордж Бернард Шоу Он просто рухнул на пол в переполненном зале суда. Он был одним из самых...
 
それなら装甲したメルセデスに乗っている家長の方がいい:)))
 
George Merts:

インテリジェンスをどう評価するかによりますね。知性をお金の 量で測ると考えるなら(個人的にはそう考えています)、その通りだと思います。しかし、知能の測定については、別の見解もある。

とても論理的に聞こえますね。しかし、それに賛同するのは悲しいことです。

 
Victor Ziborov:

とても論理的に聞こえますね。しかし、それに賛同するのは悲しいことです。

そして、私の魂はこのポジションを絶対に受け入れたくないのだ、と言ってはいけない。

しかし、残念なことに、論理的には、原則として、社会にとって最も重要な財の流れを管理する人に最も大きなお金が入るのである。エネルギー資源であれ、生産物であれ、鉱物であれ、電力であれ...そして、社会から見た知性の有用性は、「調整役」というポストを占めることである。

 
George Merts:

言われなくても、私の魂はこのポジションを断固として受け入れないのです。

しかし、残念なことに、論理的には、原則として、社会にとって最も重要な財の流れを管理する者が最も多くお金を手にすることになるのです。エネルギー資源であれ、生産物であれ、鉱物であれ、電力であれ...。そして、社会から見た知性の有用性は、「調整役」というポストを占めることです。

とはいえ、ゲオルギー、サンクトペテルブルグのグリゴリー・ペレルマンのことは聞いているはずだ。100年前に定式化されたポアンカレの仮説を証明したのである。彼は賢い、その証拠に。そして、貧しい。少なくとも、それは心地よいことです。: )


 
Alexander Filippov:
それなら装甲車メルセデスに乗ってる家長の方がマシだ:)))

以前、youtubeで、あるブロガーが神父に「どうやってかっこいいオフロード車を買ったんだ」と攻撃する動画がありました。主のしもべは、顔を覆いながら、「神様がくださったものですから......」とおとなしく答えた。

 
Victor Ziborov:

とはいえ、ゲオルギー、サンクトペテルブルグのグリゴリー・ペレルマンのことは聞いているはずだ。100年前に定式化されたポアンカレの仮説を証明したのである。彼は賢い、その証拠に。そして、貧しい。少なくとも、それは心地よいことです。: )



はっきり言いますが、数学が得意で、そのために脳が研ぎ澄まされているのです。だから、彼は母親と一緒に住んでいて、妻も子供もいないし、女もいないんじゃないかと思うんです。それで?奇跡的に巨大な数字を頭の中で掛け算できる知恵遅れがたくさんいることを読んだことがある。

あるいは、最近チンパンジーのビデオを見ました。0〜9の数字が書かれたマスが一瞬光ったかと思うと、サルは瞬時に画面をつつき、マスを昇順に並べ替えるのだ。男はいつも猿に負けた。

 
Alexey Volchanskiy:

それで?奇跡的に巨大な数字を頭の中で掛け合わせることができる知的障害者が大量にいることを読んだことがある。

視覚や記憶機能に障害がない限り、どんな人間の脳でも巨大な数字を掛け合わせることができる。大多数の人は、原始的な数え方の訓練を受けてきたし、これからも訓練を受け続けるだろう。(search learn to countとか)。
アレクセイ・ヴォルチャンスキー

あるいは、最近チンパンジーのビデオを見ました。0〜9の数字が書かれたマスが一瞬光ったかと思うと、サルは瞬時に画面を指でつつき、マスを昇順に並べ替えるのだ。人間はいつも猿に負けていた。

例えば、ハエは部屋の中を十分速く飛び回り、逆さも含めて垂直・水平のどちらの面にも着地できる。ハエの神経中枢は、計算資源という 点では、原始的だが高速な装置だ。視覚中枢は、ほぼ直接的に翼と結び付いている .人間の脳(+目)は、同じ体積(部屋)の中でこのようなスピードで動くことはできません。人間の場合、視覚刺激から行動までの訓練遅れは平均0.2秒と言われています。

上記のサルを使った実験は、サルとは異なり、一般の人間は(誰もが普通に教わる)読書や日常生活を通じて、生まれつき「視野が狭く」なっているため、信頼性に欠ける。もし、猿の視野が生まれつき狭ければ、少しは有利になるかもしれない(そういう猿の集団と、そういう人間の集団をサンプルにする必要がある)。人間が視野の訓練を受けた場合、この実験・戦闘の人間ws猿では、猿の視覚刺激と行動の間の遅延が人間より少ないので、猿が少し有利になる(視野拡大のソフトウェア/テスト-訓練前と訓練後の結果を比較して、メカニズムを理解することができる)。

馬は30文字まで認識するように訓練することができる(人間いくつかのアルファベット+象形文字の2〜3アルファベット、+これらの言語を話す、猫/犬はカウントを行うことができます)、我々は実験の難しさを克服した場合、同様のテストで馬対猿は、同時に文字で二つのモニターを速く分類できる馬と、人間やサルと対照的に、ビジョンの解剖学的特徴により、勝つことになります。

つまり、ハエも馬もサルも、(良い意味で)人間より「構造的に」知能が高くはなく、ある種の作業においてはより速いということです - そうです。

Распределенные вычисления в сети MQL5 Cloud Network
Распределенные вычисления в сети MQL5 Cloud Network
  • cloud.mql5.com
Большую часть времени современные компьютеры простаивают и не используют всех возможностей процессора. Мы предлагаем задействовать их с пользой. Вы можете сдавать мощности вашего компьютера другим участникам нашей сети для выполнения разнообразных...
 
Victor Ziborov:

とはいえ、ゲオルギー、サンクトペテルブルグのグリゴリー・ペレルマンのことは聞いたことがあるはずだ。100年前に定式化されたポアンカレの仮説を証明したのである。彼は賢い、その証拠に。そして、貧しい。少なくとも、それは心地よいことです。: )

つまり、インテリジェンスを評価する際に迷いが生じるということです。人間なら誰でも、陸上哺乳類でも歩く。荒れた土地を二本の足で歩くだけでも大変なことだ。歩く能力は知能の指標になるのか?

知性は人目を引くものでなければならない」と言う人がいるかもしれないが、綱渡りのように、綱の上でバランスを取る能力で明らかに人目を引く人を考えて、その知性が人より優れていると言えるのだろうか。二足歩行という不安定な土台の上を、人一倍上手に歩いているのだから......。

知っているだけ、できているだけではダメなんです...。その技術や知識が社会に役立つものであることが重要です。それが本当の知識や技術である場合です。同じ綱渡りでも、興味を持った人にその技を披露することがあり、ここでその技が本当の技となる。


この評価のために、お金はとっくの昔に発明されている。社会から 見たその人の行動の有用 性を示す指標です。そして、彼の知性は特に。

ポアンカレの定理の証明は、数学の発展におけるもう一つのステップであり、このステップがいつ社会の実益につながるかは未知数である。今は--この証明はまったく役に立たない。

他にも例があります。思いつくところでは、フェルマーの定理の証明をしたマイルズが思い浮かびます。その証明に何の意味があるのか?しかし、将来的には、それが必要になって、あれやこれやの理論の基礎になる可能性は高い。

例えば、20世紀後半から現在に至るまで、それなしには考えられないノイズ・プルーフ・コーディングの基礎となったE.ガロア理論のように。つまり、この理論から得られる社会的利益は、間違いなく非常に大きい。しかし、ガロアの考えを理論として定式化した途端、全く役に立たないばかりか、当時の数学者の多くは、ただ理解できないだけであった。したがって、ガロアの「合理性」は、当時の社会から見れば非常に怪しいものであったが、現在から見れば疑う余地のないものであった。

捕まらない泥棒でも、この意味では同じペレルマンより役に立つ。社会の資源を より効率的に貯蔵し、利用 することに寄与しているから。

 

Petr Doroshenko:


視覚や記憶機能に障害がない限り、どんな人間の脳でも巨大な数字を掛け合わせることができる。圧倒的な数の人々が、原始的な数え方の訓練を受けてきたし、現在も、そしてこれからも訓練を受け続けるだろう。(search learn to countとか)。

例えば、ハエは部屋の中を十分速く飛び回り、逆さも含めて垂直面にも水平面にも着地できる。ハエの神経中枢は、計算資源という 点では、原始的だが高速な装置だ。視覚中枢は、ほぼ直接的に翼と結び付いている。人間の脳(+目)は、同じ体積(部屋)の中でこのようなスピードで動くことはできません。人間の場合、視覚刺激から行動までの訓練遅れは平均0.2秒と言われています。

上記のサルを使った実験は、サルとは異なり、一般の人間は(誰もが普通に教わる)読書や日常生活を通じて、生まれつき「視野が狭く」なっているため、信頼性に欠ける。もし、猿の視野が生まれつき狭ければ、少しは有利になるかもしれない(そういう猿の集団と、そういう人間の集団をサンプルにすることが必要だろう)。人間が視野の訓練を受けた場合、この実験・戦闘では、人間とサルとではサルの方が視覚刺激から行動までの遅延が少ないため、サルがやや有利になる(視野拡大用ソフトウェア・テスト - 訓練前と後の結果を比較して、メカニズムを理解することができる)。

馬は30文字まで認識するように訓練することができる(人間いくつかのアルファベット+象形文字の2〜3アルファベット、+これらの言語を話す、猫/犬はカウントを行うことができます)、我々は実験の難しさを克服した場合、同様のテストで馬対猿は、同時に文字で二つのモニターを速く分類できる馬と、人間やサルと対照的に、ビジョンの解剖学的特徴により、勝つことになります。

つまり、ハエも馬もサルも、(良い意味で)人間より「構造的に」知能が高いわけではなく、ある種の作業では速いということだ。


この美しい文章はどこから見つけてきたのだろう。それとも自分で書いたのですか?