MQL4、MQL5に関する初心者からの質問、アルゴリズムやコードに関するヘルプ、ディスカッションなど。 - ページ 628

 
Roman Sharanov:

は、履歴データが ないと何も言えないのでしょうか?

ご返信ありがとうございました。

 
Igor Makanu:

テスターで履歴データがないと言われたようですが、F2キーを押して履歴をダウンロードし、端末を再読み込みしてください

すべて完了しました、ありがとうございます、うまくいっています。

 
こんにちは、皆さん。また、あなたの助けが必要です。1からN()までの数列を作る方法を教えてください。
int N() {   int n;                      
       n=N();
       return(n+1);}
//+------------------------------------------------------------------+  
void OpenBS() { ....       
    if( ((OpenB-Ask)/ma+TimeB/60) > N() ) { 
        if( OrderSend(Symbol(),OP_BUY,0.01,Ask,3,0,0,NULL,123,0,1)>0 ) {N()} }}
void OpenBS()からN()をスピンさせるために、intをどう変更すればよいですか?
 
Rustam Bikbulatov:
こんにちは、皆さん。また、あなたの助けが必要です。1から数列N()を作る方法を教えてください。 void OpenBS()からN()を回転させるためにintをどう変更すればよいのでしょうか。

たぶん、こんな感じ

int N()
  {
   static int n=0;                      
   n++;
   return n;
  }
 
Konstantin Nikitin:

こんなのはどうでしょう

ありがとうございました!!!他にゼロにする方法を教えてください。例えば、注文があればそれを計算する。注文がない場合はゼロになる。

int N()
  {  static int n;
        {if((fMarketOrdersBuy(OP_BUY)==0)) { 
        n=0;}}
        {if((fMarketOrdersBuy(OP_BUY)>=1)) {                       
        n++;}}
   return n;
  }
なぜこの方法はうまくいかないのでしょうか?
 
Rustam Bikbulatov:

ありがとうございました!!!他にゼロにする方法を教えてください。例えば、注文があればそれを計算する。注文がない場合はゼロになります。

int N(const int r=0)
  {
   static int n=0;                      
   n = (r==0 ? n : r==1 ? n+1 : 0); // 0-просто возвращаем n, 1-прибавляем 1, в любом другом случае обнуляем
/*
   n = (r>0 ? n+1 : r<0 ? 0 : n); // 0-просто возвращаем n, больше 0 прибавляем 1, меньше 0 обнуляем
*/
   return n;
  }
 
Konstantin Nikitin:

計算は一切していません。ゼロなんです。ありがとうございます(苦笑)。調べてみますね)

 
Rustam Bikbulatov:

計算は一切していません。ゼロなんです。ありがとうございます(苦笑)。調べてみますね)

まあ、頼んでみるしかないですね。

N(1);  // прибавит 1, и вернет новый результат.
N(-1); // обнулит и вернет 0
N();   // вернет тот результат который есть без изменений
 
Konstantin Nikitin:

そうやって頼むんだよ

という形になりますが、どのように?

        if((fMarketOrdersBuy(OP_BUY)==0)) { 
        ...}
        if((fMarketOrdersBuy(OP_BUY)>=1)) {                       
        ...}
 
Konstantin Nikitin:

そういう呼び方なんですね。

ただ、この関数の呼び出しに関係なく、intが単独で動作することに気づきました。void型に 置き換えることは可能ですか?