聖杯は存在するのか? - ページ 105

 
Mathemat >>:

1. Andi, Вы, очевидно, не любите математику и не понимаете ее: я уже видел Ваши нападки на нее. Математика не "вроде", а абсолютно точная наука.

2. Проблема - в интерпретации реультатов, которая уже вне математики.

3. А "нулевой результат" - это у Вас.

4. Нервосетки - это только один вариант применения математики. Можно обойтись без трехэтажных формул -

5. главное, чтобы статистика позволила сделать достоверные выводы о статпреимуществе. И только математика на это способна.

1.1.数学への敬意について-噛み付きたい人がいることは知っていた-すでに説明したとおりです。数学は万能とは言い難い。当たり前の事実なんですけどね。また、2×2が4であることを数学が正確に証明しているからと言って、数学の偶像を作り、盲目的かつ狂信的に崇拝することに意味があるとは思えません。

2.もし、数学を厳密な科学と見なすなら、その解釈も同様に厳密でなければならないのです。そうでなければ、誰も正しく理解し、解釈することができないのであれば、その正確さは何なのでしょうか。それが、私が言いたいことなのです。

3.私たちは純粋に科学的な方法で推論しているのです。:)))

4.では、なぜニューラルネットワークは、数学者が数学を使った具体例ではなく、その結果はランダムなコイン投げと大差ないのだろうか?

5.まあ、本当の意味での統計は大歓迎なんですけどね...。が、なぜか科学的な数学的手法に有利な話にはならない...。なぜかわかりますか?

 
Andrei01 >>:

Вы извините - ничего личного... так мысли вслух... Математику уважаю как академическую науку и если её использовать с умом и в меру, то это вещь вполне даже полезная... Только проблемка небольшая есть - как её использовать на практике нигде как раз таки и не учат... ибо это вопрос политический и религиозный... Вот и маются бедные математики с Форексом... ходют вокруг с голодным взглядом и только зубами и пастью щелкают, незная с какой стороны подойти... :))


数学は誰のものでもない
数学はあくまでツールであり、それをどう使いこなし、その後どう応用していくかは、人それぞれの問題です。
ある医者が患者の写真を見ながら、数学を使って正しい結論を導き出す。
が名医になる。
"猿と眼鏡 "了解です。
 
IgorM >>:
в статистика это пародия на математику - статистикой можно играть, а вот четкими математической логикой - никогда

主婦が理解する統計学とmatstatisticsの違いを知っているのか。そして、なぜここでそんなエキセントリックなことをするのか?

 
Mischek >>:
Математика это только инструмент а как он будет освоен и впоследствии применен, это личная проблема каждого
まあ、そういうことなんですけどね。:))それを使いこなせない、実践で応用できない数学者が多すぎる......。まあ、その理由については、すでに私の仮説を述べているのですが...。まだ反論は出ていないようですが...。
 
Andrei01 писал(а)>>
まあ、そういうことなんですけどね。:))使いこなせない、実践で応用できない数学者が多すぎるんです......。
を2つ以上挙げる...。
 
Andrei01 >>:
Ну дык и я про то. :)) Просто уж слишком много развелось математиков, которые не могут её пользоваться и применять на практике... Ну а свою гипотезу почему это так я уже изложил... Вроде контраргументов пока не представлено к рассмотрению...

そうなんだ!数学なんてくそくらえだ。明らかに使い物にならない。つまり、勉強しない者は、よくやった、くだらないことに時間とエネルギーを浪費しないのだ。
"地理は物売りのための科学 "である。

 
paukas >>:
назовите хотя бы двух....

一人でも多く挙げる)

 
この議論では、2+2の数学ではなく、数学的な論理を忘れています。
数学の論理は実生活では全く通用せず、実生活では数学は統計に置き換えられるが、明確なルールのない統計であり、この統計はすでに経済学と呼ばれている

例えば、経済学の黄金律である「モノ・カネ・モノ」は、数学的には全く機能しない。原始的な例として、ユーロに関する現在の状況では、数学的な観点から、今年の後半にはドルでの相互決済に切り替えるべきで、二重払いにならないように、通貨自体の価値が低く、ドルで販売される商品に対して、経済モデルからは問題なく機能するのに。
ZS: すみません、間抜けな例ですが、思いつきました :)
 
timbo >>:

Правильно! Ну её, эту математику. Очевидно, что от неё никакой пользы.

メリットは相対的なものです。:))

数学の博士号を持っていなくても、何かを成し遂げることができる人がいるのは、単純にすごいことだと思います。それは、本当に人生における解けないパラドックスです。:))

 
Andrei01 писал(а)>>

一人でも多く挙げる)



まあ、それは不謹慎でしょうけど.:)))