便利なツール - ページ 25

 
ずっとnotepad++を使っていたのですが、最近はsclickeditを使っています...。
 
keekkenen:
ずっとnotepad++を使っていたのですが、最近はsclickeditを使っています...。

秘密でなければ、何があなたを突き動かしたのでしょうか?
 
まあ、フォーラム5で設定を見て、試してみたら、気に入ったので...。:)
 
keekkenen:
まあ、フォーラム5で設定を見て、試してみたら、気に入ったので...。:)

では、Notepad++になくて、何がそんなにいいのでしょうか?
 
VOLDEMAR:

上に書いたことがますます確信に変わりました :-)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))

アーカイブはまだ開かず、入金リンクも機能しません.

証明


正直、このゴミ捨て場DepositFilesからは、本当に必要な時だけ、スキを見てダウンロードしないのですが...。

ああ、神様、私は今日も元気です・・・。インターネット上の十分なファイル転送サービスの1つは、www.narod.ru はいはい1つのYandex ....

もう一度やってみよう・・・・・・。

ファイル名の 変更が間違っています。掲載されている資料から判断すると リネームに関するフレーズは 全くと言っていいほど伝わってきませんね。 指示されたことを杓子定規に守ってみる。自由な解釈をせずにやってみる。 >
 
VOLDEMAR:
いろいろな方法を試してみたのですが・・・。 ネットに何かを載せるなら、オタクなプログラマー2 人だけでなく、多くの人が使い方を理解できるようにする必要がある ))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
ちょっとコミュニケーションに問題があるようですね。まあまあ~、自分でやってみてください。ちなみに、ほとんどの人が理解しているようです。では、誰が誰なのか--それは、あなたが「考える」ことです。
 
VOLDEMAR:

私はこれらのアーカイブを開くために一日を費やしてきました、私は純粋に原理的に苦労しています....

他に誰がこのアーカイブを開くことができたのか・・・・。

http://www.win-rar.ru/download/winrar/

 
drknn:


そして、あなたは無駄な苦しみを味わっている。オペレーティングシステムの知識が不足している。少し鍛えてあげようか?

各ファイルは、名前と拡張子の2つのパラメータを持ちます。これら2つのパラメータはドットで区切られている。例えば、"deposit.txt "というファイルです。 depositはファイル名、txtはファイルの拡張子です。ドットで区切っています。あるファイルを別のファイルと区別するために、ファイル名で区別しています。ファイルの拡張子は、ファイルの種類を表します。拡張子がtxtのファイルは、すべてテキスト文書です。拡張子は、人が必要とするものではなく、むしろコンピュータが与えられたファイルを開くためにどのようなプログラムを使うべきかを理解するために必要とされるものです。例えば、拡張子がtxtのファイルは、Windowsのシステムディレクトリの中にあるNotepad.exeで開くのが一般的です。例えば、ほとんどのユーザーは、Windowsのシステムディレクトリのいずれかにあるnotepad.exeでtxtファイルを開くと思います。そして、他のファイルタイプについても同様です。

つまり、あなたの動画から判断すると、あなたのWindowsのオプション「既知のファイルタイプの拡張子を隠す」が「オン」に設定されていることになります。そのため、ファイル名を変更しても、拡張子が変更されたかどうかを確認することができません。以下はその証明です。ビデオのスクリーンショットには、どのファイルを解凍しようとしているのかが明確に示されています。「Notepad++.zip.zip」です。必要なのは、残念ながら「Notepad++.zip」です。違う名前のファイルを解凍している。これで、複数巻のアーカイブの他の2つの部分にも同じものがあることが明らかになりました - 本来あるべき名前が間違っているのです以下はスクリーンショットです。

皆さんの忍耐力に拍手喝采です:-)))これは何か...。

ジェローム・K・ジェロームになった気分です。「オールを持って、体が生命反応を示さなくなるまで、頭を叩いて、叩いて、叩きたい......:-))

 
ええ、まあ...フロッピーディスクからWindowsをインストールするようなものです。
 
drknn:

昔、SISの486にIDEピンでサウンドカードを焼いたことがあります。不思議なことに、パナソニックの2スピードディスクのケーブルをそのピンに差し込むと、すべてが焼けているわけでもなく、正常に送信できた。そこで、まずDOSを起動し、config.sysファイル(ディスクの所定のドライバー)を手動で設定し、autoexec.batを修正したところ、初めてディスクが動き出しました。:) え~、過去...、不思議と時々懐かしくなりますね :)

そうですね...すべてが新しく、おもしろかった。シンクレア64kbはとても温かみがあり、その下で初めて何かを書こうとしたことを思い出します...。 まずベーシック、そしてACM...。 その1キロバイトにどれだけ詰め込めるか...。