[アーカイブ c 17.03.2008] ユーモア [アーカイブ to 28.04.2012]. - ページ 611

 
Integer:

誰がそんなことを言ったのか、どこから来たのか?できます。大きな次元の空間は、より小さな次元の空間に投影することができる。

立方体を線上に投影すると、線分に見える。

5次元の物体の断面がどうなっているのか、気になりますね。それも専門家よりよく分かっているのでしょうね。
 
Sergey_Rogozin:
5次元の物体を3次元空間に投影すると、どのように見えるのか興味があります。それも専門家よりよく分かっているのでしょうね。


申し訳ないが、画面はフラットなので、デモはできない。

 
Integer:


申し訳ないが、画面が平らなので、デモはできない。

でも、5次元空間の断面図なら、もっと簡単に示せるかもしれませんね。
 
Sergey_Rogozin:
しかし、5次元空間のセクションは、おそらくあなたにとって実証しやすいでしょう。

断面が3次元で、画面が平面(2次元)であることに何の違いがあるのか、表現しようがない。

3つの面が出ている平行六面体の 1つの頂点を表現することになります。

 
Integer:

断面が3次元で、画面が平面(2次元)であることに何の違いがあるのか、表現しようがない。

3つの面が出ている立方体の1つの頂点を表現することになります。

私たちは互いに誤解していたのでしょう。

5次元の物体の断面の話です。すみません、3次元空間とどう関係があるんですか?

 
Sergey_Rogozin:

私たちは互いに誤解していたのでしょう。

5次元の物体の断面の話です。すみません、3次元空間とどう関係があるんですか?


また、何次元の話なのでしょうか?
 

Sergey_Rogozin:
Любопытно, как выглядит проекция пятимерного объекта на трехмерное пространство. Полагаю, Вы и это знаете лучше экспертов.

そして、投影を断面図に変えたのですね。

 
Integer:

また、何次元の話なのでしょうか?
5次元物体の断面の話です。
 
投影されるのは、ハリネズミのように5本の針がさまざまな方向に突き出ているものです
 
Sergey_Rogozin:
5次元の物体を切り分けるという ことです。

5次元空間を区切るには、何次元が必要ですか?