面白さ・ユーモア - ページ 929

 
newdigital:

日本人からもう少し。 著者:Yin-Yang

lleoことLeo Kaganovの新しいニックネームは?
 
Karlson:

1911年当時のエストニアの船?カッコイイとか、そういうの
 
stringo:
lleoことLeo Kaganovの新しいニックネームは?
Yin-Yangは、このフォーラムanime.gsからの ユーザー名です。
 
newdigital:
Yin-Yangは、このフォーラム、anime.gsの ユーザー名です。
ファイドーから何でもパクって、自分の名前で発表するのが安全とされているのです。
 
stringo:
ファイドーから全部パクって実名で発表するんだろ?

俳句や邦楽の句はたくさんあるので、誰も作者を決められないだろうし、意味がない。しかも、これらの詩は万人受けするものではない......。それに、この詩を愛する人たちの大きなコミュニティーがあり、ある種の選手権も行われているのです。

例えば、私の町の 真珠を紹介します。

=========

冬は私たちの街を忘れてしまった。
でも、日本人は我慢強い。

また、動物園にいるホッキョクグマはどんな感じなのでしょうか?

========

理解されないのはおかしい
今日の私を理解しないでください。

もう一杯飲むか?

========

酒乱女
象形文字のように
美しい手招き

クソわけがわからない

========

 
newdigital:

俳句や邦楽の句はたくさんあるので、誰も自作を主張することはないだろう。しかも、これらの詩は万人受けするものではない......。それに、この詩を愛する人たちの大きなコミュニティーがあり、ある種の選手権も行われているのです。

例えば、私の町から、いくつかの真珠を紹介します(ここから 引用)。


いいえ(日本語訳!)。

ファイドー時代から保存してあるものが多いんです。オーサリングでレオニード・カガノフでもない限り、ヤンヤンのものではない特定の引用について話しているのです。

ロシアのラジオでは、ニコライ・フォメンコがエコー会議のキャプション(「ビーバーを殺し、木を救った」など)を思いっきり引用していた。それは私ではないし、私の声でもないし、ネットのものでもない」と断ったが。ファイドのサインでは、みんなが頑張りました。私などは、"デストラクタを呼び出したか?"でした。

 

そこはエストニアの船じゃないんだから :)船の名前は「S」。S.エトニアン(これが船名)ですが、アメリカのあるオークションハウスでは、昨年12月末にその写真を出品することになっていました(出品されたかされなかったかは報道されていません)。この写真が本物であることを主張する記事 ...誰も信じてくれないんだなぁ :)

 

エストニアが独立したのは1920年(第40回以前)、次の主権が発生したのは1992年。タイタニックとはどう考えても相容れない。

エストニアの写真家が撮ったブラブラ」かな?それは簡単なことです。エストニアのアイデンティティは何世紀も前から途絶えることなく続いている

 
stringo:


レオニード・カガノフでない限り、ヤンヤンのものではない具体的な引用の話をしているのです。

どうなんでしょうね~、最近ハマっているんですよ。作者の記載がない場合は、投稿者本人か、作者不明ということに慣れた。