記事「リプレイシステムの開発 - 市場シミュレーション(第21回):FOREX (II)」についてのディスカッション

 

新しい記事「リプレイシステムの開発 - 市場シミュレーション(第21回):FOREX (II)」はパブリッシュされました:

FOREX市場で作業するためのシステムを構築し続けます。この問題を解決するためには、まず、前のバーを読み込む前にティックの読み込みを宣言しなければなりません。これによって問題は解決されますが、同時にユーザーは構成ファイルの構造に従わざるを得なくなります。これは個人的にはあまり意味がありません。なぜなら、構成ファイルの内容を分析し、実行する役割を担うプログラムを設計することで、ユーザーが必要な要素を好きな順番で宣言できるようになるからです。

前回の「リプレイシステムの開発 - 市場シミュレーション(第20回):FOREX (I)」稿では、リプレイ/シミュレーションシステムの組み立てというか、適合を始めました。これは、例えばFOREXのような市場データを使用できるようにするためであり、少なくともこの市場のリプレイを作成できるようにするためです。

この可能性を発展させるためには、システムに多くの変更と調整を加える必要がありましたが、この記事ではFOREX市場だけを考えているわけではありません。最後に取引された価格を見るだけでなく、特定のタイプの資産や市場でよく見られるBIDベースの表示システムも使用できるようになったため、考えられる市場の種類を幅広くカバーできるようになったことがわかります。

ただし、これですべてではありません。また、ティックデータが一定期間、ある資産の取引がなかったことを示す場合に、リプレイ/シミュレーションシステムが「ロック」されるのを防ぐ方法も導入しました。システムは時限モードになっており、一定時間が経過すると解除され、再び使用できるようになっていました。現在のところ、そのような問題には遭遇していませんが、新たな課題や問題はまだ残っており、その解決と、リプレイ/シミュレーションシステムのさらなる改良が待たれます。

作者: Daniel Jose